普通教科 3年海洋科学科「化学」の授業風景 6月18日(水)に、イオン化傾向の授業を行いました。時間内に、銀イオンを含む水溶液に銅板と亜鉛版を入れる実験、銅(Ⅱ)イオンを含む水溶液に銀板と亜鉛板を入れる実験、亜鉛イオンを含む水溶液に銀板、銅板を入れる実験を実施しました。 ... 2025.06.26 普通教科
普通教科 2年海洋科学科「生物基礎」でのDNA抽出実験 6月16日(月)の2年生海洋科学科「生物基礎」の授業で、ブロッコリーの蕾からDNAを抽出する実験をしました。すりつぶしたブロッコリーの蕾に食塩水と中性洗剤を加えてしばらく待ち(溶液A)、エタノールを入れた時計皿に先ほどの溶液Aをスポイド... 2025.06.21 普通教科
普通教科 3年海洋科学科「化学」授業風景 5月20日(火)、中和滴定の実験をしました。この日は、1人1回ずつ滴定しました。 指示薬の色の変化が濃くなってしまった人もいましたが、色の変化を薄い色の範囲でとどめて、うまくできた人もいました。 ... 2025.06.20 普通教科
普通教科 3年海洋科学科「物理基礎」授業風景 5月13日(火)3年海洋科学科「物理基礎」の授業で、物体を水平に引く際の力の大きさは、物体の重さと比べて大きいのか小さいのかを調べました。また、物体を水平に引く力の大きさが、物体が水平に動き出す直前と動き始めてからとでは異なることを実験... 2025.06.19 普通教科
普通教科 3年化学「指示薬」の授業 いろいろな濃度の酸や塩基にメチルオレンジを入れる。 色の違いをみんなで確認 左から順にpH1~6、7本目以降は濃度不明の塩基性溶液で、右にいくほど塩基性が高い。 同様に、フェノールフタレインを入れてみる。 左から... 2025.06.18 普通教科
普通教科 1年生化学基礎 授業の様子 ・「もしも原子が見えたなら」をテーマにした導入授業を行いました。もし、空気が見えるとしたらどう見えるかを考えて書いたり、分子模型やアニメーションを見たりして、身の回りのものすべてが原子や分子でできていることをイメージしてもらいまし... 2025.06.17 普通教科
普通教科 3年海洋科学科「化学」 酸化還元実験 還元性のあるグルコースを含む水溶液にメチレンブルーを滴下。 色の変化を観察。メチレンブルーは還元されると色が消えて無色になります。 振り混ぜると再び青くなり、置いておくと色が消えることを繰り... 2024.05.10 普通教科
普通教科 1年生化学基礎 同素体をつくる実験 1年生化学基礎の授業で、硫黄の同素体を作る実験をしました。 ●単斜硫黄をつくる 硫黄を温めています。少し温めるとすぐに融け始めて液体になります。加熱しすぎないことがポイントです。 ろ紙に注いで頃合いを見計らって... 2023.06.01 普通教科
普通教科 化学基礎 カルメ焼きづくり 1年生の科目「化学基礎」では、現在「化学反応の量的関係」について学習しています。 今回の実験では、カルメ焼きづくりを通して「炭酸水素ナトリウム」という物質が加熱分解をすることで、二酸化炭素などの物質に分解される反応を確認しました... 2023.01.24 普通教科