海洋科学科 由良川クリーン大作戦に参加 5月12日(日)、丹波大橋下河川敷(綾部高校由良川キャンパス横)において、「第12回 由良川クリーン大作戦」(京都府立綾部高等学校分析化学部主催)が開催され、海洋科学科の生徒21名が参加しました。 例年清掃活動終了後に実施していた由良川... 2024.05.14 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ実習 4月30日(火)、海洋科学科2年生が、6月の上場(出荷)に向けて、育成中のイワガキに付着しているホヤやフジツボ等の除去を行いました。 先日の漁業士交流会で教えていただいた手入れ方法に従い、商品価値を高められるように注意しながら実習を行い... 2024.05.08 海洋科学科
海洋科学科 漁業士交流会(イワガキ) 4月23日(火)、海洋科学科2・3年生が合同で、京都府漁業士会 相談役 小倉耕平 氏、青年漁業士 改發匡恒 氏及びコーディネーターとして京都府水産事務所海のにぎわい企画課 技師 井上誠士 氏を講師にお迎えし、「漁業士交流会(イワガキ)」... 2024.04.25 海洋科学科
海洋科学科 キャリアプランニング・サポートに向けた事前学習 4月19日(金)、2年生海洋科学科が、海洋科学科で取り組んでいるキャリアプランニング・サポート(海ごみ教室)に向けての事前学習を行いました。 本時は、栗田浜に行き砂の中にマイクロプラスチックがどのように埋もれているのかを確認しました。ま... 2024.04.22 海洋科学科
海洋科学科 GLOBE観測の伝達 4月18日(木)、海洋科学科2・3年生が合同実習を行い、連携を深めました。 この日は、日頃から海洋科学科が取り組んでいるGLOBE観測をテーマとして、3年生が2年生に対して観測測定機器を用いた測定方法(水温、透明度、比重、天気観測、雲量... 2024.04.22 海洋科学科
海洋科学科 イワガキ育成用海面筏実習 4月15日(月)、3年生海洋科学科が、栗田湾内に設置している本校のイワガキ育成用筏から、出荷準備のため垂下育成中のイワガキの連を本校に移送し、桟橋内に再垂下しました。 今年も良い型のイワガキが順調に育っています。 2024.04.22 海洋科学科
海洋科学科 2年生学科・コースオリエンテーション(海洋科学科) 4月10日(水)、2年生を対象とした「学科・コースオリエンテーション」を行いました。 担当教員からは、これから始まる実習に対しての心構え等について説明を行った後、業者様から新しい実習服を受け取りました。気持ちを新たにスタートすることがで... 2024.04.12 海洋科学科
海洋科学科 ナマコ資源量調査 3月27日(水)、宮津なまこ組合及び京都府農林水産技術センター海洋センター 様が、宮津湾内のナマコ資源量調査を実施され、海洋科学科の希望生徒4名が調査の補助員として参加させていただきました。また、宮津なまこ組合 様から、本校で人工採苗実... 2024.04.03 海洋科学科
海洋学科群(1年生) 【海洋科学科】里山里海勉強会 3月21日(木)、京都大学フィールド科学教育研究センター、公益財団法人イオン環境財団主催による「新しい里山里海の勉強会(オンライン・第6回)が開催され、海洋科学科から11名(2年生5名、1年生6名)が参加しました。 2年生は、1年間を通... 2024.03.26 海洋学科群(1年生)海洋科学科
海洋科学科 国家資格取得に向けて集中学習 2年生海洋科学科の希望生徒が生徒休業期間を活用して、4月に受験を予定している国家資格である「潜水士」の合格に向けて集中学習に取り組んでいます。 進路獲得に向けて、主体的に資格取得を目指し実績を積み上げてほしいと思います。 2024.03.19 海洋科学科
海洋科学科 2年生学習成果発表会 3月12日(火)、「2年生学習成果発表会」が、体育館を会場に開催されました。 2月13日(火)に海洋科学科内で実施した予選会で選出された2つの代表班が、発表題「海ごみと1年」及び「1年間の軌跡」について発表を行いました。 学年の節目とし... 2024.03.15 海洋科学科
海洋科学科 頑張ったぞ!(海洋科学科各種表彰) 2月29日(木)、3年間の努力の成果として3年海洋科学科の生徒が、各種表彰を受賞しました。 卒業後も日々精進を積み重ね、進路先で活躍されることを願っています。誠に、おめでとうございます。 〔公益財団法人 産業教育振興中央会会長表彰... 2024.03.04 海洋科学科
海洋科学科 食品技能検定第1類に挑戦(海洋科学科) 2月21日(水)、海洋科学科2年生が「食品技能検定第1類」の試験に臨みました。 この検定は、筆記部門(40問)と実技部門から構成され、水産食品を中心とする3つの分野(水産資源・水産食品・調理栄養)について一定のレベルの知識と技能の習得を... 2024.03.01 海洋科学科
栽培環境コース 海洋高校×大学生→何ができる? 2月17日(土)、京都府丹後広域振興局のコーディネートにより、(NPO法人国際ボランティア学生協会(IVUSA:イビウサ)とのオンライン交流会を実施し、本校生徒16名が参加しました。 IVUSAの皆様は、京都府阿蘇海環境づくり活動として... 2024.02.29 栽培環境コース海洋学科群(1年生)海洋技術コース海洋科学科
海洋科学科 GLOBE観測データ活用 2月20日(火)、2年生海洋科学科の総合実習の様子です。 本時は、海洋科学科が日頃取り組んでいるGLOBE事業(本校は、平成25年度から指定を受けています。)としての観測データを、GLOBE専用シートに入力し、グラフから考察を行いました... 2024.02.26 海洋科学科
海洋科学科 2年生学習成果発表会学科内予選会(海洋科学科) 2月13日(火)、2年海洋科学科が「2年生学習成果発表会学科内予選会」を実施しました。 2年海洋科学科の所属となってからの1年間を振り返り、学習や実習で培った内容等をまとめ、次年度に海洋科学科に所属が決定している1年生に対して発表を行い... 2024.02.22 海洋科学科
海洋科学科 1年生学科・コースオリエンテーション② 2月13日(火)、1年生を対象に2回目の学科・コースオリエンテーションを実施しました。 本時は、2年次から使用する実習服の採寸を取扱業者様にお世話になりました。2年生になる自覚を持って日々の学校生活に取り組んでいきます。 実習服の... 2024.02.16 海洋科学科
海洋科学科 スペシャリストネットワーク京都 合同発表会 2月3日(土)、京都府総合教育センター北部研修所において「スペシャリストネットワーク京都合同発表会」が開催され、他コースの生徒とともに海洋科学科から3名が参加しました。 海洋科学科の代表として、2年生の廣本夏帆さんが、「海洋ごみ問題」か... 2024.02.06 海洋科学科
海洋科学科 3年生研究成果発表会(海洋科学科) 2月1日(木)、「3年生研究成果発表会」が開催され、海洋科学科から先日の学科内予選会で選考された代表2グループが、3年間の集大成として堂々と発表しました。 海洋高校在学中に経験したことを、進路先で積極的に発揮してほしいと思います。 ... 2024.02.05 海洋科学科
海洋科学科 3年生研究成果発表会学科内予選会(海洋科学科) 2月22日(月)及び23日(火)、3年生海洋科学科が「研究成果発表会学科内予選会」を実施しました。この取組は、1年間研究してきた内容についてまとめ、2年生海洋科学科の生徒及び次年度海洋科学科に所属が決定している1年生が視聴しました。また... 2024.01.29 海洋科学科