第9回創華祭(体育の部)が9月29日(金)、秋晴れの心地よい日差しの中で行われました。生徒同士の応援や多くの保護者の方が声援を送る中、白熱した競技が続きました。
堂々とした入場行進の後、全校生徒がグランドに整列し、体育委員長より開会が宣言されました。3学年縦割りの赤、青、白、黄、緑、橙の6団にわかれ、頂点を目指して競技が開始されました。
入場行進
開会式
城南菱創体操
大縄跳び(1年生)
2人組障害物競走
綱引き
玉入れ
騎馬戦
クラス対抗リレー
クラス対抗リレー
バンブーサーフィンリレー(2年生)
棒引き
大百足リレー(3年生)
借り人競争
団体対抗リレー
閉会式
表彰式
優勝 青団(3年5組、2年3組、1年3組)
照田圭祐くん(2年・美術部)の「燃える皮(油絵)」、中村有李さん(3年・書道部)の「龍翔鳳舞(半切)」が、公募展「アートギャラリー2017」でハイスクール賞を受賞しました。照田くんは2年連続の受賞です。
ハイスクール賞 表彰式
「燃える皮(油絵)」
「龍翔鳳舞(半切)」
9月20日(水)、5・6時間目「描写」の授業で、今年も京都工芸繊維大学の池側教授をお招きし、「子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業『出前授業 触れる映像』」というテーマで、ご指導していただきました。点滅する照明で「残像効果」を見る新しい装置は、大変わかりやすく興味深いものでした。スマートフォンで動画を撮影し、アプリを使って、アニメーションの原型「フェナキスティスコープ(驚き盤)」を作成しました。「プラキススコープ」に原型を設置し、回転させ、画像がコマ送りで写るので、みんなで楽しむことができました。
導入
映像の実演
スマートフォンで撮影
フェナキスティスコープ(驚き盤)」の作成
フェナキスティスコープ体験
「高校生『京の文化力』推進事業」(京都府教育委員会府教委)を活用して、外部講師による「3Dプリンターで作る立体造形」に2回にわたって取り組みました。講師は嵯峨美術大学の楠林拓准教授、1回目のアシスタントは同大学2回生の谷育弥くん(平成27年度本校卒業生OB)と2回目は梅原麻由さんで、課題は「ユニバーサルかつ美しいデザインのペットボトルキャップをつくろう」でした。
1回目(8月30日)は、3Dプリンターの実演と3DCADのソフト(Fusion360)の使い方を学び、カバーキャップを設計しました。その際、次回までにデザインを三面図にすることが課題となりました。
2回目(9月13日)は、各自のデザインを本格的にCADソフトでモデリング(実際の寸法を入れてデータを作成)をしました。初めて扱うソフトですが、生徒達は順調に作業をすすめ、わからない作業はすぐに講師かアシスタントに教えてもらいました。前回作成したキャップ部分に完成したデザインを挿入したデータは、大学で後日3Dプリンターで造形されます。
この事業をとおして、デザインが生活に密接に関係していることを学び、近い将来、各家庭に3Dプリンターの導入によって気軽に作れる時代が来るという話を聞いて期待を膨らませるなど、大変有意義な体験をすることができました。自分のデザインが立体的に造形されることは、とても感動的なことです。後日、届いた作品をアクリル絵具で塗り、芸術展などで展示をします。
三面図を見てもらい作業に移ります。
モデリングの様子1
モデリングの様子2
難しい型はスカルプモードで挑戦。
分からないことはアシスタントの方に質問。
3Dプリンターで造形!!
自分のデザインが目の前で立体的に造形されて感動!!
第9回創華祭(文化の部)を9月6日~8日の3日間にわたって行いました。総学エクササイズでの盛大な幕開け後、全クラスが演劇を次々に披露しました。とりわけ3年生の演劇は完成度が高く、熱演に大きな拍手が送られました。
また、美術・科学・ボランティア・家庭・茶道などの文化系の部や芸術科目選択者も、日頃の活動の成果を披露しました。今年は新たに書道部のパフォーマンスが中庭で行われ、多くの観客を魅了しました。さらにPTAによる、おにぎり・唐揚げ・コロッケ・フランクフルト・ごま団子・ジュース・アイスクリームの販売もあり、とても好評でした。
生徒会長 開会の挨拶
総学エクササイズ
PTA模擬店
表彰式
3年生 クラス演劇の様子
体育館内の暑さも忘れさせるような迫力のある演劇が次々と上演されました。
【審査結果】 最優秀賞 5組 優秀賞 6組 審査員特別賞 演出賞 2組
1組 「FULL HOUSE ~ごちゃまぜ一家のサプライズ」
2組 「五右衛門ロック」
3組 「Angel tear...」
4組 「三銃士」
5組 「フランダースの負け犬」
6組 「流れ星」
1・2年生 クラス演劇の様子
1・2年生も、それぞれクラス演劇を上演しました。
【審査結果】2年 最優秀賞 2組 優秀賞 4組 審査員特別賞 1組
1年 最優秀賞 1組 優秀賞 5・6組
2年2組 「かくれもの ~かくれんぼで見つけた忘れ物~」
2年4組 「Alice in Wonderfulland ~すてきな国のアリス~」
2年1組 「チョコレート戦争」
1年1組 「Dogs」
1年5組 「Colorful」
1年6組 「#亀助けたなう」
文化系部の発表
体育館のステージでは、演劇部が「海ゆかば」を上演しました。フォークソング部の発表では、ライブ会場のような盛り上がりを見せていました。また、吹奏楽部は昼休みに中庭コンサートを行い、潤いの一時を演出してくれました。新学習棟では、茶道部がお茶会の席を作り、上品な空間を作り出していました。
校舎昇降口や新学習棟では、美術室周辺には美術部の感性を磨かれる作品たちが所狭しと並べられ、見ている人たちに感動を与えていました。家庭部のお菓子販売は、手作りということもあり大好評で、あっという間に売り切れていました。ボランティア部は、九州豪雨災害救援募金活動を行いました。
演劇部 「海ゆかば」
書道部 パフォーマンス
吹奏楽部 中庭コンサート
茶道部 呈茶
美術部 作品展示
ボランティア部 募金活動
家庭部 お菓子販売
フォークソング部 ライブ
その他
情報数学の授業で作成された「学校紹介ポスター」の展示がされました。また、「理科の部屋」として「化学基礎」の授業で作成した作品や「家庭科の部屋」として「家庭基礎」の授業で作成した作品の展示もありました。
理科の部屋「手作り周期表」
家庭科の部屋 作品展示
情報数学「学校紹介ポスター」
生徒会企画
3日目の締めくくりとして、生徒会企画による有志の発表が行われました。予選を勝ち抜いたグループによる、歌やダンスが披露され、観客を熱狂させていました。
ライブ
ライブ
ダンス
ダンス
演劇ポスター
どのクラスも、工夫の跡が見られるすばらしいポスターを仕上げてきました。 最優秀賞 3年1組 優秀賞 1年3組・3年4組 審査員特別賞 2年4組、3年5組
3年1組
1年3組
3年4組
8月25日(金)、2学期の始業式を実施しました。残暑が厳しい中、生徒たちは元気に登校してきました。
まず始めに、新しいAETであるモーラー アマンダ先生の紹介がありました。
橋本校長は式辞の中で、「夏季休業中に多くの部で公式戦があり、日頃の練習の成果を存分に発揮し活躍してくれた。また、学習においても、夏季特別講習や自習室などの学習に熱心に取り組んでいた。」と述べられました。
次に、「南東北地域での全国高等学校総合体育大会・総合文化祭において、真剣勝負の気迫を感じ、自分の極限の力を出し切る姿勢は、日々のたゆまぬ努力と部員みんなのチームワークが支えていると感じられた。」と述べられました。
また、「9月の文化祭では、一人ひとりの努力してきた自信と、クラス、部、仲間との心の繋がり、団結力が集団として大きな力となり、観客に感動を与えます。最後まで、自分たちの力を信じて取り組み、充実感や達成感を味わってください。」とエールを送られました。
部活動等の表彰を行いました。
夏休み期間中に、顕著な活躍をした部や生徒に対して、表彰や成績の紹介が行われました。また、吹奏楽部や野球部の活動についても紹介されました。
体操部
第40回京都府民総合体育大会体操競技選手権 兼
平成29年度京都府高等学校体操競技秋季選手権大会
【女子】
2年生の部 個人総合 第2位 辻 日向子
2年生の部 個人総合 第4位 島野 希美
2年生の部 平行棒 第3位 玉井 優
[紹介]
吹奏楽部 第54回 京都府吹奏楽コンクール 高校A組 銀賞
硬式テニス部
近畿公立高等学校テニス大会 京都府予選 団体の部 男子一次予選通過(ベスト4) よって、11月11日(土)おこなわれる二次予選出場決定