学校の行事としては創華祭において書道パフォーマンスを披露しました。
また、芸術展では作品の展示をおこないました。
校外の活動実績としましては、文化パルク城陽のアートギャラリー2024に作品を出品して、
以下のような賞をいただきました。
○ ハイスクール賞 吉田 愛梨 能勢 若奈
〇 入選 久志本 佳奈 齊藤 寛人 田中 望愛 田邉 如音
野中 いぶき 中井 陽花 山本 真綺
学校の行事としては創華祭において書道パフォーマンスを披露しました。また、芸術展では作品の展示をおこないました。
校外の活動実績としましては、京都府立高等学校総合文化祭に作品を出品しました。
また、文化パルク城陽のアートギャラリー2023に作品を出品して、以下のような賞をいただきました。
○ ハイスクール賞 田邉如音 李白詩
入選 上野愛実 岑参詩 ○ 入選 加藤 璃央 孫應鼇詩
入選 田中望愛 赤壁賦 ○ 入選 谷原 千晴 賈至詩書
入選 野中いぶき 風信帖
〇活動
9月 創華祭文化の部において書道パフォーマンスを披露
公募展「JOYOアートギャラリー2022」
佳作 市川 珠有
ハイスクール賞 上野 愛実
入選 加藤 璃央 田邊 如音
山下 和奏
10月 「第39回京都府立高等学校総合文化祭」出品
12月 第14回芸術展 作品展示
本年度の書道部の活動を報告します。
本年度は創華祭が中止になり、我々が一番目立てるパフォーマンス書道を実演することができず、大変残念でした。
また、多くの展覧会も中止になり、発表の機会に恵まれなかった1年だったと思います。
そんな中でも書道部員は、字を書くことを心から楽しんで、日々活動に励んできました。
来年度は思いっきり、みなさんの前でパフォーマンスができることを願っています。
今年もみやこめっせで京都府高等学校総合文化祭の美術・工芸部門、書道部門、写真部門が開催されました。本校からは、美術部員と書道部員の作品を展示しました。また、今年の講評会も感染症対策のため、時間帯をずらして数校ずつ行われ、1,2年生の美術部員が参加しました。なお、平成4年度近畿高等学校総合文化祭美術・工芸部門に2年生石田 彩華さんが選ばれました。
◆美術部員 20名24点(*1人2点)
1年 植野 和奏・酒井 汐凪・中川 愛唯・日生下 咲・藤林 万琳・村上 夢羽・森川 夢菜
2年 青山 元・*芦田 こころ・*石田 彩華・小川 瑞希・影山 巧・*河村 茜・澤田 真那・友田 彩心・*藤村 鈴菜・俣野 仁瑚
3年 阪本 陽菜・藤本 真央・上坂 泉水
◆書道部員 4名4点
1年 加藤 璃央・齋藤 桜子
2年 市川 珠有・山下 和奏
書道部は2年生1名、1年生1名と少数ながら、とにかくそれぞれが熱心に活動しています。
京都府立高等学校総合文化祭への出展や文化パルク城陽主催のアートギャラリーへの参加等、様々な活動の機会をとらえて研鑽を積んでいます。
また創華祭では全校生徒の注目を集めてパフォーマンス書道を披露しました。
今後、多くの人に書道の素晴らしさを理解してもらい、部員が増えるよう頑張って活動していきます。
◯文化パルク城陽アートギャラリー2019
ハイスクール賞 3年3組 佐々木美乃
入 選 3年4組 中尾 文音
1年3組 植村 亮
◯第36回京都府高等学校総合文化祭書道部門
奨 励 賞 3年4組 佐々木美乃
3年4組 中尾 文音
1年3組 植村 亮
近畿高等学校総合文化祭と同時開催で、美術部員、書道部員、授業選択者合計26名・31点の作品を展示しました。美術・工芸部門の講評会では、それぞれが作品についての思いを述べ、講評を受け、生徒同士の意見交流をしました。前日の近畿大会も大変参考になり、制作意欲が高まる芸術の秋でした。
美術・工芸部門 美術部17名
1年 松本希美・阪本陽菜・辻本紫衣茉・藤本真央・小坂芽衣子・太田萌子・池川瑞紀・上坂泉水・平内美有
2年 川戸晶絵・松井麻音・南村晴花・竹中遼河・田中遼太・松﨑菜月
3年 今井萌花・見並遥
授業作品7名 3年 今井萌花・岩渕絵理・小林姫奈・中島美柚・松井望瑛・芳岡怜奈・田淵彩英
書道部門 書道部3名
1年 植村亮、3年 佐々木美乃・中尾文音