教職員の実践

児童生徒の活動

宇治田原町特別支援学級交流会を開催しました(11/6)

  11月6日(水)に町住民体育館で町内の特別支援学級の児童生徒の交流及び親睦を図るとともに、小中連携を図る目的で町特別支援学級交流学習会を開催しました。当日は、3小中学校の児童生徒と先生が学校毎にゲームや遊びを考えてきてくれました。内...
児童生徒の活動

なかよし合同学習会を開催しました(R6.7/24)

 7月24日(水)、田原小学校の体育館と各教室でなかよし合同学習会が実施されました。町内の小中学校の特別支援学級に在籍する児童生徒や各校の児童会・生徒会本部役員の児童生徒、宇治田原町在住の府立支援学校で学ぶ児童生徒が一同に会して、歌やゲー...
教職員の実践

令和6年度町夏季教職員研修を実施しました(8/1)

 8月1日(木)に維孝館中学校、田原小学校、宇治田原小学校の3小中学校の教職員が維孝館中学校の「和みホール」に集まり宇治田原町夏季教職員研修を実施しました。教職員がその資質・能力を向上させ、さまざまな教育課題に対応できるように自らをアップ...
教職員の実践

令和5年度宇治田原町夏季教職員研修会

8月1日(火)、維孝館中学校の和みホールにおいて、町内3小中学校の教職員が集まり研修を行いました。はじめに町教育委員会教育長から挨拶をしていただき、事務局の説明のあと、研修Ⅰ~Ⅳまで1日研修を行いました。内容としては、児童生徒の指導につい...
教職員の実践

令和4年度第1回教職員全体研修会

令和4年5月18日(水)、「夢に向かって自ら学ぶ人を目指して~認知能力の向上のための取組~」をメインテーマに令和4年度第1回教職員全体研修会を開催しました。田原小学校、宇治田原小学校、維孝館中学校の全教職員と町教育委員会事務局が維孝館中学...
教職員の実践

宇治田原町夏季教職員研修会

新学習指導要領に基づく学習評価について、小学校教員、中学校教員が校種を越えて研修を行いました。小中一貫して児童生徒の学習を進めていき、新しい学習評価についても教員が共通理解しながら行っていけるよう研修を深めました。
教職員の実践

2小学校「合同学年会」

維孝館学園では、施設一体(隣接)型小中一貫教育の実現に向けて、2小学校間で連携を深めています。その一環としまして、2小学校「合同学年会」を年間3回行っています。「合同学年会」では、学習内容や進度の確認をはじめ、指導方法の交流、行事や取組の...
教職員の実践

「学び部会」の取組 

 公開授業 宇治田原小学校による公開授業毎年、「学び部会」では、3小中学校が順番に公開授業を行い、授業における指導方法について交流をし ています。 3小中学校の教員による合同教科部会 本年度は、公開授業後に3小中学校の教...
教職員の実践

「支援部会」の取組
宇治田原町「なかよし合同学習会」

 毎年、夏休みに、「宇治田原町内に在住する児童生徒が交流し、支援を要する児童生徒に係る理解と啓発を図る。」ことを目的に宇治田原町「なかよし合同学習会」を開催しています。3小中学校の特別支援学級児童生徒とその児童生徒の交流学級の児童生徒、3...
教職員の実践

「小小連携部会」の取組

 町内2小学校では、維孝館学園の名のもと連携を深めています。毎年、春には、修学旅行、林間学習の1泊2日の宿泊を伴う学習を一緒に行っています。 修学旅行 修学旅行 林間学習 また、秋には5年生、6年生...
タイトルとURLをコピーしました