2019/07/17
1学期終業式・8月のバス運行スケジュール
こんにちは。暑い日が続いています。熱中症に気をつけましょう。
7月19日(金)終業式と、8月のバス運行スケジュールを掲載しますので、確認してください。
2019/07/17
科学部の活動
2019/07/16
17日(水)・18日(木)スクールバスの運行について
こんにちは。7月に入りプールの授業が始まっています。
最初に水に触れた時の「冷たい!」という声や、笛の音が聞こえて、耳でも夏を感じます。
7月17日(水)・18日(木)は、ワックスがけ・薬物防止講演が行われます。
その関係でバスの運行スケジュールにも変更がありますので、確認してください。
2019/07/16
家庭科 保育実習
総合教養コースの3年生選択授業「子どもの発達と保育」において、保育実習が行われました。
7月9日(火)は、3年1組生徒7名、7月11日(木)は、3年2・3組の生徒18名が参加しました。
実習先は東舞鶴高校の近くにある保育園「タンポポハウス」です。両日とも雨模様だったため、室内で園児たちとふれあうことになりました。
最初に園長先生から気をつけておくべき点などのお話を聞きました。
生徒たちは0歳児~5歳児クラスに数人ずつ分かれて入り、おままごと遊びやお絵かき、工作など、園児たちと一緒になって楽しい時間を過ごすことが出来ました。
自分たちの保育園当時のことを思い出したことでしょう。
わずか1時間半程度の触れ合いでしたが、園児たちの可愛さにすっかり魅了され、名残惜しそうにタンポポハウスを後にしました。
9月5日(木)の東高文化祭では、今度はタンポポハウスの5歳児クラスの園児たちが東高を訪れ、和太鼓の演奏を披露してくれる予定です。今から再会が楽しみです。
2019/07/12
運動部員集合
7月11日(木)第1体育館にて運動部員集会が行われました。
運動部総顧問の大槻寛史先生から、熱中症対策と中学生体験セミナーに向けての諸注意がありました。
運動部としての心得を
「高校の部活動は、人間性を磨くスポーツである。」
「勝ち負けも大切だが、一生懸命に行うことがもっと大切である。」
と話がありました。
その後、運動部のマネージャーと部員の代表者が、養護教諭の橋本先生から救命救急法の講習を受けました。
これから、より一層気温が高い日が多くなります。今日の話を心にとめて、熱中症に気をつけつつ、練習に励んでいきましょう。
2019/07/12
献血セミナー
7月10日(水)、3年生対象「献血セミナー」が行われました。
京都府赤十字血液センターの職員をはじめ、関係者の方々にお越しいただき、血液や献血に関する正しい知識や、献血の大切さを学びました。
京都府では1日に300人の献血が必要とされていて、血液は長期保存ができないため、1人でも多くの献血が求められています。
献血セミナーを通して、いのちの大切さについて改めて考える機会になりました。
2019/07/09
団体演劇鑑賞
7月9日(火)、団体演劇鑑賞が行われました。
演目は東京演劇アンサンブルによる音楽劇『消えた海賊』です。
午後から舞鶴市総合文化会館へ移動し、全校生徒で鑑賞しました。
演劇中には生徒も参加するシーンがありました。
鑑賞後、劇団の皆様に、生徒を代表して生徒会長の島木くんからお礼の言葉と、花束を贈呈しました。
解散後に、3年生の希望者は、役者の方との交流会に参加しました。3年生は9月5日(木)・6日(金)の文化祭でクラス演劇に取り組みます。舞台俳優さんは、生徒からのたくさんの質問に丁寧に答えてくださいました。
プロの演出や、俳優さんの表情を間近で観ることができたので、良い経験になったのではないでしょうか。
2019/07/08
クリーンキャンペーン
7月5日(金)に、クリーンキャンペーンが行われました。
学校周辺や校内のゴミを拾い、きれいにする取組です。
最初に生徒会長から、
「いつもお世話になっている地域の皆さんに、少しでも恩返しできるようがんばりましょう!」
と挨拶がありました。
クラブ部員や、ボランティアで参加してくれた生徒、160名以上が参加し、4つの場所に分かれてゴミ拾いをしました。
暑い中でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
2019/07/05
7月9日演劇鑑賞のスクールバス運行スケジュール
おはようございます。本日期末テスト最終日です。
7月9日(火)は団体演劇鑑賞の日です。演目は東京演劇アンサンブル『消えた海賊』です。お楽しみに!
団体演劇鑑賞に伴い、スクールバス運行スケジュールも変更がありますので確認してください。
2019/07/04
「就学支援金」と「奨学のための給付金」について
保護者の皆様へ
本日、お子様に高等学校就学支援金申請書類と案内文書を配布しました。
大変お待たせし、保護者の皆様におかれましては御心配と御迷惑をおかけし申し訳ございません。
就学支援金の提出書類等について、7月12日(金)を学校事務室への提出期限とさせていただいております。
締め切りが早く保護者の皆様には御負担をおかけすることになりますが何卒御理解いただきますよう
よろしくお願い申し上げます。
なお、今回より保護者等のマイナンバー関係書類を届出書(申請書)に添付していただきます。
今後の手続きにおいて課税証明書等による所得確認が不要となり、保護者の皆様の負担の大幅な軽減につながりますので、マイナンバー関係書類の提出について御理解と御協力をお願いします。
ただし、生活保護受給の方や所得の未申告の方については、マイナンバー情報による住民税の課税状況が把握できませんので、従来どおり、生活保護受給証明書又は住民税の課税(非課税)証明書の提出が必要となります。
詳細については本日お子様に配布しました封筒に説明文書を同封していますのでそちらを御覧ください。
マイナンバー(個人番号)カードの写しなどの書類の提出方法について
何か不明点や御相談がありましたらお問い合わせください。
なお、一緒に「京都府奨学のための給付金の案内」についても同封しておりますのでよろしくお願いします。
東舞鶴高校事務担当 高矢(TEL:0773-62-5510)