2019/05/16
1・3年生遠足
2019/05/15
5月15日の朝の取組の様子
5月15日(水)の朝の登校の時間帯に、自転車安全利用推進員の生徒たちが挨拶運動を行いました。
交通安全の旗を持ち、あいさつとともに交通ルールを呼びかけました。
5月16日も実施予定です。交通安全を守りましょう!
一方で野球部は早朝から校内の清掃をしていました。
毎週水曜日は朝練習の時間をつかって校内清掃に取り組んでいます。
朝早く登校して頑張る生徒の姿を見ると頼もしく感じます。
いつもありがとう!
2019/05/15
2年生遠足
2019/05/14
両丹総体のスクールバススケジュール
2019/05/14
ゴールデンウィーク中の書道部の活躍
ゴールデンウィーク中の書道部の取組を紹介します。
5月2日(木・祝)舞鶴赤れんがパーク5号棟にて、FMまいづる主催の開局3周年令和改元記念、海の京都吹奏楽フェスタ開会式において、書道パフォーマンスを行いました。
3年生3名が「海の京都」「令和元年」と元気よく表現しました。
作品は、西舞鶴のマナイ商店街のパレードで披露された後、五老ヶ岳公園でも展示されました。
続いて、5月4日(土・祝)東舞鶴公園にて、「舞鶴つつじまつり」においても書道パフォーマンスを行いました。
全学年18名で行いました。
1年生8名にとっては初めてのパフォーマンスでしたが、たくさんの観客のなかで緊張しながらも、しっかりとしたパフォーマンスを披露することができました。
これからも書道部のパフォーマンスで、地域に貢献していきます!
2019/05/13
剣道部のインターハイ両丹予選結果
東舞鶴高校の剣道部はインターハイ両丹予選において、個人の部で、男女ともに優勝・男子3位に入賞しました。
さらに男子団体の部で準優勝しました。そんな剣道部に、練習場所である格技場へインタビューに行きました。
写真左の田中瑞輝君は個人3位入賞しました。
「6月1日に個人戦も団体戦も大切な府下大会があるので、結果を残せるように頑張ります。」
写真中央の秋田千尋さんは女子個人戦で優勝しました。
「前の試合は準優勝だったので、優勝できてとても嬉しいです。府下大会ベスト4に入って近畿大会に出場したいです。」
写真右の小谷祥真君は男子個人戦で優勝しました。
「新人戦で敗れた相手に勝利できて嬉しいです。府下大会予選に向けて、残り短い期間を大切に練習したいです。」
男子団体戦はこのメンバーで準優勝しました。
剣道部の皆さんが、練習に一生懸命取り組む姿はとても輝いていました。
おめでとうございます!これからの一層の頑張りを期待しています。
2019/05/11
非行防止教室
5月11日(土)は、生徒登校日で、PTA総会も行われました。
この日に実施した1年生及び保護者対象の「非行防止教室」の様子をお伝えします。
正しいインターネットの使い方について、京都府警から講師をお招きし、SNSのトラブルやネットの事件被害防止に必要な知識を教えていただきました。
インターネットは便利で身近な存在ですが、その性質について知っておかなければいけません。真実を見極める目を持ち、一旦流してしまった情報を消すことができないことを心に留めておきましょう。大切なのは「使い方」です。
困ったことがあれば、一人で悩まず、家族や先生・警察に相談しましょう。
2019/05/11
生徒総会・立会演説会
5月10日(金)に、生徒総会・立会演説会を行いました。
まず現生徒会から決算報告と平成31年度予算案が提案・承認されました。
次に新年度の体育、美化、保健、図書、学芸、評議会、選挙管理の各委員長が順番に大きい声で挨拶をしました。
今年度1年間よろしくお願いします。
その後、立会演説会が行われました。会長候補1名、副会長候補2名、計3名の立候補者が演説をしました。
会長に立候補した3年1組島木和輝君
副会長に立候補した3年5組北方月貴さん、3年4組小野万葉さん
東舞鶴高校をよりよくしたいという思いが3名とも共通していました。
演説終了後、全校生徒がHR教室に戻り投票を行いました。
投票結果は後日の公表となりますが、東高の良い伝統を引き継ぎ、よりよくするために頑張っていきましょう!
2019/05/09
5月の図書館の様子
こんにちは。GWはいかがお過ごしでしたか?
5月の図書館の様子をお届けします。
まず図書館前のガラスケース内では、「おいしい話」の展示中です。
おいしい食べ物が出てくる本や、おいしいレシピの本を集めました。
図書館内では、図書委員の企画した「勉強が楽しくなる本」の展示をしています。
ぜひ図書館に見に来てください!
2019/05/09
日本文化「田植え実習」
5月8日(水)の午後、国際文化コースの3年生は田植え実習をしました。
お天気にも恵まれ、先生方が水田に引いたラインに沿って元気に田植えを行いました。
最初は泥の感触に驚き、ぎこちない様子でしたが、徐々に慣れた手つきになりました。
スムーズに植え終わったので少し休憩をして、農家の方にお礼を言って学校に戻りました。
稲の成長と収穫が楽しみですね。