2019/07/30

看護学生との交流

7月30日(火)、舞鶴医療センター付属看護学校に在学中の本校卒業生3名が学校訪問に来てくれました。

DSC01609 (2).jpg 

医療系進学希望者15名が参加し、プロジェクターを用いた、看護学校での学生生活の紹介を熱心に聞き入りました。

DSC01612 (2).jpg DSC01610 (2).jpg

その後の質疑応答では、大変だと感じた経験や、寮生活の話、奨学金の話など、生徒のためになる話がありました。

また、看護学校はレポートを書く機会が多いので、文章表現力など国語力を鍛えるために、今しておかなければいけないこととして、読書もおすすめされました。高校生の間に身につけておいてほしいこととして、正しい敬語を使えること、コミュニケーション能力を高めることのアドバイスもありました。

P7300646.JPG P7300651.JPG

「看護学校に合格するためにすべきことは何ですか」という質問には、「HPに掲載されている過去問を解くこと」、「小論文のテーマは年ごとに様々なので、色々なテーマに挑戦しておくこと」、「進路指導部にある過去問や先生方との面接練習も積極的に行ってもらうこと」という卒業生ならではの話もありました。

医療系進学を希望する生徒たちにとって貴重な時間となりました。先輩たちの話を今後の進路に活かしてください!

2019/07/30

夏期休業中の業務休止日についてのお知らせ

〇夏期休業中の業務休止日についてのお知らせ

夏期休業中に下記のとおり業務休止日を設定し、

原則として学校の教育活動及び事務室業務を休止することとしています。

期 間:令和元年8月13日(火)~16日(金)

各種証明書や学割証等の発行が必要な場合は、早めの申請をお願いいたします。

以上、お知らせいたします。

保護者様宛文書(PDFファイル)

2019/07/30

ボランティア部の取組

7月29日(月)、ボランティア部は自転車小屋付近のプランターに花を植えました。

P7290601.JPG P7290617.JPG

暑い日差しの下、虫などにおびえながらも一生懸命に植えました!

植え終えた後はたっぷりとお水をあげました。

P7290608.JPG P7290631.JPG

生徒たちが登下校で必ず通る、下駄箱から自転車小屋の通りに色とりどりのお花があると明るい気持ちになりますね!

2019/07/29

ウィンドアンサンブル部の練習

ウィンドアンサンブル部は現在、第56回吹奏楽コンクールに向けて練習中です。

P7250589 (2).jpg P7250594 (2).jpg

演奏はわずか6分間ですが、この6分間が最高の演奏になるよう、毎日一生懸命練習しています。

P7250597 (2).jpg P7250599 (2).jpg P7250592 (2).jpg

本番は8月6日(火)京都コンサートホールにて行われます。

東舞鶴高校の出演は午後3時27分を予定しています。

応援よろしくお願いします!

2019/07/26

サッカー部の活躍

7月22日(月)両丹選手権1回戦が行われ東高のサッカー部が出場しました。網野高校に3-1で勝利しました。

P7240777.JPG P7240768.JPG

7月24日(水)に行われた2回戦では福知山成美と戦い、善戦しましたが、敗退しました。

次回は7月28日(日)に、伊佐津川運動公園にて、京都大会出場をかけて、峰山高校との試合が行われます。

応援よろしくお願いします!

P7240782.JPG

2019/07/24

書道部の活動

7月20日(土)、東高書道部は、はまっこ夜の市にて書道パフォーマンスを披露しました。

DSC01477 (2).jpg

学年別に3つのパフォーマンスを行いました。

DSC01535 (2).jpg DSC01530 (2).jpg

DSC01509 (2).jpg DSC01573 (3).jpg

午前中はあいにくの雨模様でしたが、夕方には、天気にも恵まれてたくさんの人たちに見ていただきました。

DSC01590 (2).jpg DSC01519 (2).jpg

DSC01583 (2).jpg

これからも書道部は、地域のイベントに参加して会場を盛り上げていきます。

次回は、9月8日(日)東消防署主催の「救急フェスタ2019inまいづる」に参加します。ぜひご覧下さい。

2019/07/22

美術部 陶芸体験

7月18日(木)、美術部11名は青葉山ろく公園にて陶芸体験に参加し、

抹茶茶碗を制作しました。

IMG_1741.JPG IMG_1739.JPG

美術部顧問の川上先生は大学時代に陶芸を専攻されており、

生徒への専門的なアドバイスがありました。

IMG_1743.JPG IMG_1748.JPG

それぞれにこだわりのある抹茶茶碗ができあがりました。

後日焼き上がりが届く日が楽しみですね!

完成作品.JPG

抹茶茶碗の完成品は、11月2日(土)に赤れんがパーク(赤れんが4号棟)で開催される「東高展」で、

茶道部の呈茶に使用できたらいいなと考えています。

お楽しみに!

2019/07/19

1学期終業式

7月19日(金)、1学期終業式が行われました。

初めに、AETの先生方の離任式が行われました。

DSC01386 (2).jpg

3年間お世話になった、Levi Viloria(ビロリア・リーバイ)先生、2年半お世話になったVeronica King(キング・ヴェロニカ)先生が挨拶をされました。

リーバイ先生は「皆さんにしてほしいことが3つあります。1.旅をすること 2.他人を助けること 3.考え方を柔軟に 学ぶことに終わりはありません。他人の目を気にせず自分の成長に目を向けてください。」と挨拶されました。

DSC01390 (2).jpg

ベロニカ先生は「私はいつも皆さんを思っています。素晴らしい生徒に成長してくれてありがとう。」と日本語、英語の両方で挨拶されました。

DSC01395 (2).jpg

2人の先生方には、たくさんお世話になりました。

終業式では、校歌斉唱のあと校長挨拶がありました。

DSC01400 (2).jpg

「終業式は1つの小さなゴールです。小さな節目を大切に積み重ねていきましょう。1学期間『誠実・自律・寛恕』の校訓を意識して欲しいと話してきました。それぞれに努力してくれたことと思います。皆さんのたくさんの良い点を見聞きし、誇りに思います。ただ、ネガティブな発言も耳にしました。そういう感情を追い出せる自分になってほしい。」とお話しされました。

部長講話では教務部長 加藤先生から「このあと渡される通知表は1学期の皆さんの評価です。良かったこと、反省点を今後に活かしてください。特に目標についてみんなに考えて欲しいです。自分の現状より少し上に設定し、努力して達成することの繰り返しで成長していきます。夏休みを有意義に過ごしてください。」とのお話がありました。

DSC01410 (2).jpg

生徒指導部長 大槻寛史先生から、この1学期の様子の振り返りと、門付近は見通しが悪いので登下校の際には十分気をつけるようにと注意した後「夏休み中自分を守れるよう、ネットトラブルも含めて気をつけてください。学校祭では『一隅を照らす』ようそれぞれの役割で一生懸命取り組みましょう。」との講話がありました。

DSC01413 (2).jpg

続いて伝達表彰では多くの生徒の活躍を大久保副校長から紹介されました。

剣道部、陸上競技部、ボート部、水泳部、放送メディア部、書道部、美術部の表彰者が登壇しました。

DSC01419 (2).jpg

代表で陸上部 北方月貴さん、ボート部 野里常なづなさんが表彰されました。

DSC01430 (2).jpg DSC01435 (2).jpg

その後、生徒会役員、団役員の紹介と挨拶がありました。

DSC01440 (2).jpg DSC01441 (2).jpg

夏休みは大学見学会や補講、部活動、ボランティアなど様々な予定があると思います。

東高生としての自覚をもち、健康第一に、充実した夏休みを過ごしてください!

2019/07/18

薬物乱用防止教室

7月18日(木)、各学年ごとに視聴覚教室で薬物乱用防止教室が行われました。

DSC01382 (2).jpg DSC01381 (2).jpg

講師に京都府警察本部刑事課より岡田ちさら様にお越しいただきました。

DSC01375 (2).jpg DSC01378 (2).jpg

「皆さんは自分たちには関係ないと思うかも知しれませんが、薬物の危険性、なぜ使用するのか、なぜ禁止されているかを知り、薬物に一生関わることのないようにしてほしい」とお話しされました。

薬物使用者は自分の家族に薬物を勧めることはしない、大麻はたばこ1本の20倍の発がん性があることなどを知りました。

「万が一薬物を勧められたら、その相手は自分のことを大切に思っているのかを考えてしっかりと断ってください」ともお話されました。

生徒はしっかりと薬物に対する危険性と心構えを持てたと思います。

DSC01379 (2).jpg DSC01377 (2).jpg

2019/07/18

ワックスがけ

7月18日(木)のSHR後に各教室・講義室すべてにワックスがけを行いました。

まず、クラス全員で教室の中の机やいす・教卓などすべて廊下へ運び出しました。

続いてほこり等のゴミをほうきで集め、水拭きをし、ワックスがけを行いました。

P7170568.JPG P7170572.JPG

きれいな教室で明日から気持ちよく授業を受けられそうですね!