附属中NEWS 3学期始業式 1月10日(火)、3学期始業式を行いました。校長先生の式辞では、コツコツと努力を積み重ねることについてお話がありました。その後、部活動等で活躍した生徒の紹介と表彰がありました。 寒い日が続きますが、体調に気をつけて、楽しく充実した学校生... 2023.01.10 附属中NEWS
附属中NEWS 中学1年生社会科 京都市内フィールドワーク 12月22日(木)、中学1年生が冬季講習の社会科フィールドワークとして京都市内に行きました。はじめに琵琶湖疏水記念館にて琵琶湖疏水建設に携わった人々の苦難の歴史や建設技術について学びました。その後、哲学の道を通って訪れた慈照寺銀閣と南禅... 2022.12.23 附属中NEWS
附属中NEWS 冬季講習 12月21日(水)と22日(木)に、冬季講習を実施しました。各学年の生徒は、酸とアルカリの働きについて学ぶ缶詰みかんづくりの実験や、クリスマスにちなんだゲームを通した英語学習、2学期に学習した内容の発展問題などに取り組み、学びを深めまし... 2022.12.23 附属中NEWS
附属中NEWS 2学期 終業式 12月20日(火)、2学期の終業式がオンライン配信形式で行われました。校長先生からは「運・鈍・根」をテーマに、粘り強く努力し続けることの大切さについてメッセージをいただきました。部長講話では、進路部長より、有名な大学や会社に入ることを目... 2022.12.20 附属中NEWS
附属中NEWS 教えてウォーホル!What is POP? 11月29日(火)、ポップアートで有名なアーティスト「アンディ・ウォーホル」をテーマにした京都:Re-Search実行委員会主催のワークショップを本校で開催しました。現在、京都市京セラ美術館で開催中の『アンディ・ウォーホル・キョウト/A... 2022.12.13 附属中NEWS
附属中NEWS 道徳 12月7日(水)、各学年で道徳の授業を行いました。 1年生は下町ロケットのモデルとなった植松電機の植松社長が出版された『不安な時代に踏み出すための「だったらこうしてみたら?」』を中心に、困ったときや悩んだときにどう乗り越えるかを考えまし... 2022.12.08 附属中NEWS
附属中NEWS 中学1年生 ピンホールカメラの作製 11月16日(水)、中学1年生が「令和4年度子どもの知的好奇心をくすぐる体験授業」のひとつとしてピンホールカメラの作製・現像体験を行いました。京都工芸繊維大学准教授の塩見治久先生をはじめ、大学院生3名の方にお越しいただき、ピンホールカメ... 2022.11.16 附属中NEWS
附属中NEWS 中学3年生 漆絵付け体験 11月10日(木)、中学3年生が漆を用いてお盆に絵付けを行いました。福知山市うるしの木の館から3名の講師の先生にお越しいただき、絵付けの方法やコツを教えていただきました。生徒たちは事前に作成した絵付け用型紙を用いて、真剣なまなざしで絵付... 2022.11.14 附属中NEWS
附属中NEWS 中学1年生 中丹支援学校との交流 11月11日(金)、中学1年生が中丹支援学校の中学部の生徒たちと交流しました。それぞれの学校紹介を行ったあと、「中丹パラリンピック」に取り組みました。4つの競技グループに分かれて、卓球バレー・フライングディスク・ボウリング・ボッチャに挑... 2022.11.11 附属中NEWS