中学2年生みらい楽特別講義「宇宙医学とは?」

 1月23日(月)6、7時間目にみらい楽で中学2年生を対象に特別講義を実施しました。京都大学宇宙総合学研究ユニットより寺田昌弘先生をお招きし、「宇宙医学とは?」をテーマにお話を聞きました。
 宇宙医学とは、宇宙研究を利用した医学研究のことで、宇宙飛行士にどのような健康被害があるのか、健康を害するメカニズムを解明し、影響を最小限に抑えるために研究を行う学問です。重力や磁場のある地球から離れて生活することでどのような健康被害があるのか、その被害を軽減するために帰還した宇宙飛行士の体内を調べたり、地上で宇宙を模した実験を行ったりしているそうです。未知なる分野を研究する方法がユニークであり、ダイナミックでもあり、聞いていてわくわくする内容ばかりでした。火星への人類移住計画も出されている現在、宇宙で暮らすにはまだまだハードルが高そうです。

タイトルとURLをコピーしました