2年

2年

焼き物色つけ(2年)

10月27日(月)の午前中に1~4年生が焼き物の色つけをしました。素焼きをして戻ってきた作品に、絵の具で色をつけました。色をつけたあとに、もう1度焼くと鮮やかな色となります。 5・6年生の作品は本焼きをします。作品は造形展で展示する...
1年

校外学習(1・2年生)

10月23日(木)に1・2年生が京都水族館に校外学習に行きました。山城青谷駅からJRに乗って京都駅、京都駅で乗り換えて梅小路京都西駅で降り、京都水族館に行きました。 イルカショーや約500トンの人口海水の大水槽にいる魚を見たり、お弁...
1年

おもちゃランド(1・2年 生活)

10月16日(木)の3・4時間目に2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。おもちゃランドには、「魚釣り」「フリスビー」「輪投げ」「ボーリング」「けん玉」「風船てっぽう」の6つのコーナーがあり...
2年

食べものの はたらきをしろう(2年 学活)

10月15日(水)の4時間目に、給食センターの栄養教諭の先生から2年生が「食べもののはたらき」について教えていただきました。食べ物は働きごとに3つのグループに分けられることやそれぞれのグループの食べ物を好き嫌いなく食べることが大切であるこ...
2年

せかいでひとつ わたしのおもちゃ(2年 生活)

9月18日(木)の5時間目に体育館で、自分が作ったおもちゃで遊びました。フリスビーでどこまでとぶかを試したり、魚釣りで何匹つれるかを楽しんだりしました。 <どこまでとぶかな?> <世界で一つのフリスビー> <魚釣り>
2年

リズムをかさねて楽しもう(2年 音楽)

9月12日(金)の6時間目に2年生が音楽の学習をしましたあ。楽しく歌を歌ったり、優しく鍵盤ハーモニカを吹いたりしました。 <「おもちゃのへいたい」の練習> <指に気をつけて> <指をひろげて>
2年

ともだちのことを考えよう(2年 道徳)

7月17日(木)に2年生が人権について考えました。絵本「あいつもともだち」を使って学習しました。冬ごもりをするヘビに挨拶をしたほうがいいのですが、キツネはヘビに苦手意識を持っていて声をかけることができません。冬がやってきて冬ごもりするヘビ...
2年

生きもの 大すき 大はっけん(2年 生活) 

7月9日(水)の4時間目に2年生が、生き物についてグループごとにを図鑑や本などを使って調べました。そしてそれぞれの生きもののやすみかやえさなど、調べて分かったことを画用紙にまとめました。 <何を食べるのかな?> <アゲハチョウ...
2年

わっかでへんしん(2年 図工)

2年生が図工の時間に紙で輪を作って、変身した自分の姿を予想しながら、輪に材料を切ったりはったりしました。最後には出来上がった作品を身に付けて、ファッションショーを楽しみました。 <いろいろ工夫をして> <ファッションショー> ...
2年

プール開き(2~5年 体育)

先日実施した1・6年生のプール開きに続き、6月17日(火)に2年生と5年生が、6月18日(水)に3年生と4年生がプール開きを実施しました。 梅雨入りしたとは思えないいお天気で、子ども達は「水が冷たくて気持ちいい。」「もっと、泳げるよ...
タイトルとURLをコピーしました