1年

1年

歯みがき指導(1年)

10月24日(金)の3時間目に1年生が歯科衛生士の先生より、歯みがきの大切さや正しい歯み仕方を教えていただきました。その後、実際に歯みがきをしました。しっかりとみがけたかな? <どうして虫歯になるの?> <甘い物が入ってくると...
1年

校外学習(1・2年生)

10月23日(木)に1・2年生が京都水族館に校外学習に行きました。山城青谷駅からJRに乗って京都駅、京都駅で乗り換えて梅小路京都西駅で降り、京都水族館に行きました。 イルカショーや約500トンの人口海水の大水槽にいる魚を見たり、お弁...
1年

おもちゃランド(1・2年 生活)

10月16日(木)の3・4時間目に2年生が1年生をおもちゃランドに招待しました。2年生が作ったおもちゃで一緒に遊びました。おもちゃランドには、「魚釣り」「フリスビー」「輪投げ」「ボーリング」「けん玉」「風船てっぽう」の6つのコーナーがあり...
1年

くじらぐも(1年 国語)

10月9日(木)の3時間目に1年生が運動場で「天までとどけ、一、二、三」と教科書にのっている「くじらぐも」のように、大きな声をだしてジャンプをしました。 <天までとどけ> <どうかな?> <「ここへおいでよう。」>
1年

お話の絵(1年 図工)

10月1日(水)の3・4時間目に、1年生がお話の絵「ブレーメンのおんがくたい」の絵を描きました。ロバの上に犬が乗り、犬の上にねこが乗り、ねこの上におんどりが・・・。 パスを使って動物の色をぬったり、絵の具で背景をぬったりしました。 ...
1年

120てんのそうじ(1年 道徳)

9月10日(水)の5時間目に1年2組の児童が「特別の教科 道徳」の学習をしました。「120てんのそうじ」とはどういうことかについて考えました。進んで取り組んでいる、協力してやっている、みんなのことを考えて働いている等の意見がでました。 ...
1年

たべたいな(1年 図工)

9月4日(木)の5時間目に1年生が粘土で「食べたいもの」を作りました。おすしに、ハンバーガー、たこ焼き、パンケーキとおいしそうな食べ物がいっぱいできました。 <何つくろうかな> <いっぱい作りたいよ> <お寿司> ...
1年

あさがおの かんさつ(1年 生活科)

6月27日(金)の5時間目に1年生があさがおの観察をしました。国語で学習した「よく見てかく」を思い出して、花や葉、色や大きさについてしっかりと観察し、観察カードにかきました。。 <大きくなったね> <花がさいているよ> ...
1年

プール開き(1・6年)

6月16日(月)に1年生と6年生がプール開きを実施しました。1年生は小学校で初めてのプールです。「大きいプールだ。」「水が冷たい。」と言いながらも楽しくプールに入りました。 <6年生がお手本です> <1年生> <6年生>...
1年

シャトルラン(1年 新体力テスト)

6月4日(水)に1年生が6年生と一緒にシャトルランに取り組みました。シャトルランとは20m間隔でひかれた2本の平行線の間を往復する持久走です。6年生は、数を数えるだけでなく一緒に走るなど優しいお兄さん、お姉さんとしての姿が見られました。 ...
タイトルとURLをコピーしました