卒業を間近に控えた6年生にいのちの授業を行いました。
まず、中学時代にAEDを実際に使用し、一命をとりとめたレイラック滋賀FCの井出敬大選手から、AEDの大切さや家族や周りの人たちの大切さについてお話をいただきました。


その後、回生病院の皆さまからも、お話をいただきました。

最後に幸山さんから乙訓地域の救急搬送の状況や大切なことやAEDの使い方などを教わり、最後に心配蘇生の練習をペットボトルを使って行いました。




いのちを大切にすることはまず勇気を出すことです。今日の学習で2向小の6年生が、いつか誰かのいのちを救える勇気のある人になってほしいなと思います。
本日の授業に関わっていただいた皆様、本当にありがとうございました。