京丹後市立弥栄中学校 > 22doutoku  > 22kyouka > 22sougou  > 22tokubetu

京丹後市立弥栄中学校

学校トップ

ここから本文です。

更新日:2011年1月31日

 

  「給食週間」 二部

    12月の「給食週間」一部では、「給食当番活動をしっかりしよう。」「残さず食べよう」などの取組と「食に関する

   学習」を行いました。

    今回の「給食週間」二部では、京都府・京丹後市・弥栄町の「郷土料理 味めぐり」として、1週間にわたり給食

   で実際に味わいました。また、給食集会では、地元の梅本さん、味田さん、隅野さん、伊藤さんの4名の方に来

   ていただき、「食べ物にはいのちがあること。そのいのちを私たちがいただいていること。「いただきます。」という

   言葉の持つ意味は…」などの話や、「いのちをいただく」という絵本の朗読、「有機農法の紹介」などをしていただ

   きました。生徒たちも真剣に聞き入り、普段何気なく食べている給食についていろいろと考える良い機会となりま

   した。

         ◎「食に関するたより」(郷土料理)(PDF:602KB)

    ◎「食に関するたより」(給食集会)(PDF:1,334KB)

     syoku1   syoku2   syoku3

     syoku5   syoku6

     syoku7

     syoku8    syoku4

 

  「給食週間」 一部 

    中学生のこの時期は、日常の食事の積み重ねがやがて将来の自分の健康に多くかかわってくることを意識し、

  食生活や食習慣を見直そうとする態度を育てることが大切である。

    本校では、給食や家庭での食生活を振り返り、成長期に必要な栄養について理解を深めたり、普段の給食が

  作られるまでのいろいろな人々の労働や愛情があることを知る。また、地域の産物を取り入れた郷土料理の存在

  やその良さを知ることを目的に給食週間の取組を行います。

  (1)期間

      ○  平成22年12月13日~12月24日

      ○ 平成23年 1月24日~ 1月28日

  (2)取組内容

     ①「食に関する学習」

        【テーマ】

          1年生  「食生活を見直そう」

          2年生  「スポーツと食事」

          3年生  「望ましい食生活と受験期の食事」

     ②「給食指導」

         配膳から片付けまでの日常の給食の時間の活動の見直し

     ③「給食部の取組」

     ④「郷土料理について」

     ⑤「給食集会」

「食に関する学習」

   ◎1年生    ~食生活を見直そう~ 「早寝早起きをして、朝食をしっかり食べよう」

                早寝早起きのリズム、栄養的にバランスのとれた朝食をとることの大切さを理解し、

                自らの食生活の改善を考えました。

   ◎2年生    「スポーツと食事」

                スポーツを行うために効果的に栄養を摂取するための知識を家庭科の授業と関連

                付けて考えました。

   ◎3年生    「受験期の食事」

                 長期的な受験対策の一つとして、健康な心と体を維持していくために必要なことを

                 学びました。脳を働かせるためには、風邪の予防には、ストレスをためないためには

                 などこの時期に大切な食事の取り方を考えました。

 

               syokuiku1   syokuiku3   syokuiku2

              

        

  

ページの先頭へ戻る

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。