京丹後市立弥栄中学校 > 1年生

京丹後市立弥栄中学校

学校トップ

ここから本文です。

更新日:2008年11月11日

1年生

第1学年 指導方針
                                         
1 方針
  本校の教育目標の達成に向け、生徒一人一人と深くかかわり、見つめ、生徒の自立を促し、心豊かな生徒を育成する。そのため、生徒と教師の信頼関係を築き、深める。

2 具体的目標
 (1) 生徒指導の充実を図る。
  ア 学級、学年の活動を通して、生徒と教職員、生徒相互のふれあいを大切にし、信頼関係を確立する。
  イ 自主的主体的な活動に意図的に取り組み、生徒一人ひとりの良さが発揮され、生徒相互の人権が大切にされるなど豊かな心の育成を図る。
 (2) 学習に対する意欲を高め、基礎的な学力の向上に努め、主体的に学ぶ力の育成をめざす。
  ア 学習意欲を喚起させ、自主的主体的に学習できる生徒を育成する。
  イ 基礎学力の充実向上に努め、定着を図る。
 (3) 進路指導の充実を図る。
    ア 一人一人の個性・適正を把握させる。
  イ 様々な活動を通し、自分を見つめさせ、将来について考えさせる。
 (4) 生徒一人一人の個性を発揮させ、仲間と共に高めあえる集団をめざす。
    ア 自分の想いを仲間へ伝え、仲間同士の関係を深めさせる。
 (5) 保護者との連携を図り、生徒理解に努める。

3 具体的活動内容
 (1) 基本的な生活習慣の確立をめざす取組を行う。
 (2) 生徒の基礎学力の定着・向上、学習に課題をかかえる生徒への指導を進める。
    ア 学習に課題をかかえる生徒に対し、相談活動を行う。
    イ 定期テストに向け、取組・活動を行う。
    ウ グループ学習等を進める。
    エ ドリル学習を行う。
 (3) 授業を大切にさせ、学習に対する自覚・意欲を高め進路を切り開く力を育成する。
    ア 授業に主体的に参加する意識を高める取組を行う。
  イ 日々の授業が個々の生徒の進路実現に関連することを自覚させ、学習に向き合わせる。
 (4) 集団としての取組を大切にし、生徒の自立を促す。
  ア 仲間のことが、自分のこととして考えられる集団をめざす。
  イ 問題や不正なことを見逃さない集団の育成をめざし、いろいろな課題や問題を集団に提起し、考えさせる。
    ウ 様々な取組や活動を、集団としての視点を大切にしながら取組を進め、生徒の認識の深まりを追求する。
 (5) 生徒会との連携を深め、委員長会・班長会などの活動を指導し、学習や生活改善、行事等について、自主的な活動を進める。
  ア リーダー指導を重視し、リーダーとの対話を進める。
  イ 取組・活動の中で、生徒自ら企画・運営・活動できるような指導を行う。
    ウ  合同班長会を開き、生活・学習の具体的な取組を行う。
  エ 全校生徒の一員としての自覚をもたせ、弥栄中学校の前進に向けての活動を展開する。
    オ 生徒会スローガンの実現を目指す活動を進める。
 (6) 人権意識を高め、一人一人が大切にされる学級・学年をめざす。
  ア みんなが楽しい学校生活が送れるよう、仲間を見つめさせる。
  イ 仲間の思いを交流し、みんなで考える雰囲気を作り出す。
 (7) 個々の生徒の悩み・考え・要望等を把握・理解し、充実した学校生活が送れるよう援助していく。
  ア 個別相談を充実させる。(二者面談、三者面談など)
  イ 「毎日の記録」などの取組を行う。
 (8) 学年教師集団の共通理解を深め、学年として生徒の指導にあたる。
    ア 学年会を基本にすえ、定例化を行う。
  イ 学年として、組織的・計画的に教育活動を行う。
  ウ 共通理解を図り、共に学びあえる学年会をめざす。
  エ 迅速かつ原則的な行動を行う。
 (9) 保護者・PTAとの連携を密にし、生徒の成長のため、協力していく。
  ア PTAの要望を把握し、共に子どもの成長のため協力する。
  イ 学級通信、学年通信、懇談会などを通し、PTAとの連携を深める。
(10)  関係機関との連携を深める。

ページの先頭へ戻る