京丹後市立弥栄中学校 > 学校概要

京丹後市立弥栄中学校

学校トップ

ここから本文です。

更新日:2009年4月22日

学校概要

このページの内容

所在地情報

校訓・校歌・校章

学校沿革史

学校教育方針

年間行事計画

生徒数・学級数、生徒数の推移

学校教職員

 

 所在地情報

   弥栄中学校校舎

郵便番号:627-0111

所在地:京都府京丹後市弥栄町溝谷3301-1

電話:0772-65-2554

FAX:0772-65-4037

位置:YAHOO MAPで確認する

アクセス:学校へのアクセス

 弥栄中学校校舎

 

 校訓・校歌・校章

校訓

 正義 真理 高雅 愛郷

 

校歌

校歌を聴く(WindowsMedia形式)

 

1

弥栄野の東に立つ 金剛の峯の白雲

高遠の理想に生きて 愛郷の誠つらぬけ

校訓のもと

新しき時代をひらく

若き使徒 ここより出でん

2

弥栄野をつらぬき流るる  竹野川水光る見ゆ

悠久の道をきわめて 人の世を気高くせよと

校訓のもと

新しき時代をきずく

若き使徒 ここより出でん

3

弥栄野にめぐる春秋 野の草も花咲きみのる

強健の心とからだ 世を正し国を担えと

校訓のもと

新しき時代をおこす

若き使徒 ここより出でん

 

校章

弥栄中学校校章(校旗版) 弥栄中学校校旗(簡易版)
校章(校旗版) 校章(簡易版)

 

 学校沿革史

昭和22年5月 学制改革「6・3制」実施により弥栄中学校となり青年学校も併設
生徒数は中学校320人、青年学校193人
校訓制定
1.高い理想と愛郷心をもって生涯を貫く人物になる
2.正義と真理と高雅を愛する明朗闊達な人物になる
3.生涯激務に耐え多忙を楽しむ強い身体をつくる
昭和23年3月 併設していた青年学校を廃止校歌を制定
昭和24年4月 野間中と合併、組合立弥栄中学校となる
昭和24年11月 校舎増築(普通教室2,特別教室1)
昭和27年5月 時計台除幕式を挙行
昭和27年11月 理科準備室、図書館書庫、職業科設置のための畜舎を建設
昭和37年6月 教室増築
昭和38年5月 野球バックネット贈呈式
昭和40年1月 女子の制服を制定
昭和41年11月 クラブロッカーをブロック積みで建設
昭和42年9月 理科室を改造
昭和42年11月 岩石園の完成
昭和43年4月 障害児学級を開設
昭和43年8月 家庭科調理実習室を改造
昭和44年5月 本館二階東端教室の床張り替え
昭和44年9月 給油設備に灯油バーナー方式を新設
昭和48年8月 体育館床張り替え
昭和49年10月 自転車通学生にヘルメット着用
昭和53年7月 グランドに夜間照明を設置
昭和57年7月 校舎改築工事起工式
昭和58年3月 鉄筋三階建の新校舎と大体育館が完成
昭和63年3月 校訓碑除幕
昭和63年4月 柔剣道場完成
平成元年4月 京都府教育委員会教育実践推進校(英語)に指定
平成2年10月 第33回京都府PTA研究大会本校にて盛大に開催
平成2年11月  中学校英語科研究実践発表
平成4年8月 視聴覚室をコンピュータ教室に改装 40台を導入設置
平成5年3月 給食棟竣工式
平成5年4月 給食開始
平成5年8月 スイス連邦マイリンゲン村へ親善使節団派遣
平成6年4月 京都府教育委員会教育実践推進校(国際理解教育)に指定
平成6年8月 スイス連邦マイリンゲン村へ親善使節団派遣
平成7年10月 京都府教育委員会教育実践推進校(国際理解教育)研究発表
平成8年11月 京都府中学校教育研究会(進路指導)公開授業
平成9年3月 野間分校本校に統合
平成9年4月 セコム警備開始・スクールバス運行開始
平成10年9月 心の教室相談員を週2日(16時間)配置教育相談室を設置
平成12年4月 心の教室相談員を引き上げ、スクールカウンセラーを設置
平成13年4月 心の教室相談員を設置
道徳教育パイロット校指定
平成14年4月 文部科学省「児童生徒の心に響く道徳教育推進事業」指定
平成14年11月 道徳教育パイロット校研究発表会
平成16年4月 「地域ふれあい体験活動」推進事業指定
平成17年11月 「地域ふれあい体験活動-交流フォーラム-」開催
平成19年5月 「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」実施
平成19年11月 「弥栄っ子ふれあいフォーラム」開催
平成20年5月

「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト(SPP)」応募

 

 

 

 

 学校教育方針

1.基本方針

本校の教育は、学習指導要領並びに京都府教育委員会・京丹後市教育委員会の「指導の重点」に即して、創意あ  ふれる教育課程の編成を行い、教職員の協働体制のもとに、学校教育目標の具現化を図る。

 

2.学校教育目標

      主体的に学び、心豊かで、たくましく生き抜く生徒の育成

3.校訓

   正義・真理・高雅・愛郷

 

4.目指す学校像

  (や) やわらかに…
  (さ) さわやかに…
  (か) かろやかに…

      「 お互いを認め合い、伝え合い、支え合い、高め合い、

                       感動と感謝あふれる、明るくさわやかであたたかな学校 」

                                             

5.目指す生徒像

 (や) やる気をもって主体的に学ぶ生徒
 (さ)  さわやかな笑顔で豊かな心を育む生徒
 (か) からだを鍛え、たくましく生きる生徒
 (中) 中学生として自ら課題を解決する生徒

 

6.目指す教職員像

   「笑顔・親切・丁寧・迅速」

 (1) 生徒・保護者 一人一人を大切にし、きめ細かに対応する教職員
 (2) 自らの力量向上を目指し、不断の研鑚に努める教職員
 (3) 組織の一員として自らの責任を自覚し協働する教職員

 

7.学校経営方針

    確かな学力の定着、心の教育の充実、不登校の未然防止と解消を課題として位置付け、

    教職員の英知を結集して課題解決に迫る。

 

8.重点目標

 (1) 基礎基本の徹底と、学力の定着につながる日常的な取組の推進
 (2) 言語力の育成をめざした授業の工夫や思考力・判断力・表現力の育成
 (3) 「生きる力」を育む総合的な学習の時間の工夫と評価の改善
 (4) 道徳教育研究の成果と課題を踏まえたより一層の道徳性の育成
 (5) 家庭と連携した規範意識の向上や生徒指導の充実と問題行動の未然防止
 (6) 生徒の実態把握、関係機関との連携による不登校の解消と改善、未然防止
 (7) 地域の教育力を活用した教育活動の推進、定期的な地域への情報発信
 (8) 教職員の危機意識の高揚と危機管理体制の整備・充実

 

 年間行事計画

 年間行事計画表

 

 生徒数・学級数、生徒数の推移

 

年度 1年生 2年生 3年生
平成20年度 55 55 62 172
平成21年度 76 55 55 186
平成22年度 60 76  55  191
平成23年度  62  59 75   196
         
         
         
         
         
         
         

 

 

 学校教職員

平成23年度の学校教職員等を紹介します。よろしくお願いいたします。 

  役職等

     氏 名

     担当教科

 担当クラブ

校  長 三浦 明子    
教  頭 日野 竹夫    
教務主任 鳥山 佳胤 理科 陸上部
1年学年主任 大下倉 靖 理科 ソフトテニス部
1年A組担任 仁張 彰夫 英語 ソフトテニス部
1年B組担任 藤原  愛 保健体育 ソフトボール部
2年学年主任 田中 潤一郎 数学 バスケットボール部
2年A組担任 谷口 智規 社会 野球部
2年B組担任 上田 真吾 保健体育 野球部
2年所属 村上 真理 国語 ソフトボール部
3年学年主任 関 昌幸 美術・技術 クリエ部
3年A組担任 大下 聡 数学 バレーボール部
3年B組担任 河田 宗子 音楽・家庭 吹奏楽部
3年C組担任 古和田 信也 英語 陸上部
土井学級担任 土井 貴美子 国語 バスケットボール部
非常勤講師 梅田 いずみ 英語  
非常勤講師 中山 高宏 数学  
非常勤講師 野々垣 雄一 社会  
養護教諭 堀 文子    
学校栄養職員 大下 恵理子    
事務主任 堀江 順子    
作業員 林 久雄    
外国語指導助手 メーガン・ブレスリン    
スクールカウンセラー 寺口 大    
心の教室相談員 竹村 一美    
給食調理員 梅田 美由紀    
給食調理員 稲本 久美子    
給食臨時職員 田宮 広子    
給食臨時職員 民谷 京子    
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       

 

 
   

ページの先頭へ戻る