このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。
『
自宅
(じたく)
学習課題
(かだい)
&ホームページ集』について』
「中丹版キャリアマップ 中丹の学びの場 × 魅力 再発見!」
を掲載しました。
「
課題解決型学習」に取り組もう!!」
を
掲載しました。
校内研修パッケージ『GIGAスクール構想』実現に向けてのルール作り
掲載しました。
「
多様な子どもを誰一人取り残すことなく健やかな学びを保障するために」
を
掲載しました。
現在までの訪問者数
メニュー
トップページ
教育局の概要
学校教育
多様な子どもを誰一人取り残すことなく健やかな学びを保障するために
よりよい学び手の育成に向けて
GIGAスクール構想の実現に向けて
GIGAスクール構想 校内研修パッケージ
まなび通信バックナンバー
中丹マイスクールデザイン校
参考サイト(リンク集)
自宅学習課題&ホームページ集
算数・数学
理科
英語
参考サイト(リンク集)
教科書会社リンク集
自宅学習課題&ホームページ集
算数・数学
理科
英語
学級活動(3)
校内研修パッケージ1
課題解決型学習
社会教育
はぐナビランド
つながりサポーター
中丹版キャリアマップ
いじめ・非行防止キャンペーン
地域学校協働活動
みんなでコラボin中丹
中丹版キャリアマップ
講師採用・人材育成
講師募集
講師研修会
中丹サポートメイト
中丹サポートメイト
学校一覧
幼稚園一覧
綾部市の小学校
福知山市の小学校
舞鶴市の小学校
綾部市の中学校
福知山市の中学校
舞鶴市の中学校
管内の府立学校
リンク集
学校紹介コーナー
ダウンロードページ
局からの提供資料
学校と地域を結ぶプロジェクト
綾部市立吉美小学校
綾部市立吉美小学校
綾部市立吉美小学校
綾部市立吉美小学校
綾部市立吉美小学校
綾部市立吉美小学校
綾部市立綾部中学校
綾部市立綾部中学校
福知山市大江中ブロッ
舞鶴市立倉梯小学校
福知山市立修斉小学校
福知山市立精華小学校
福知山市立精華小学校
福知山市立精華小学校
算数・数学魅力アップ
研究実践の概略
教育課程実施状況調査より
文字に関する指導のポイント
式と計算のじゅんじょ(小4)
式と計算(小5)
面積(小5)
文字と式(小5)
一次方程式(中1)
多角形の内角の和(中2)
小中連携の在り方
小中連携のポイント
小中連携の対応表
小中連携の実践例
比例(小6)
二次関数(中3)
まとめ
関数トランプ
ダウンロード
みんなの笑顔
英語教育の推進について
つないでシートⅠとは
つないでシートⅡとは
つないでシートⅢとは
ふりかえりシート
つないでシートとは
中丹つないでシート一覧
数
これは何
時間割
親まなびサポート会
小学校外国語活動
やる気理科観察シート
休業中の自宅学習教材について
小学校外国語活動年間指導計画
※各ページのデータが必要な場合は、
中丹教育局までご連絡ください。
中丹のまなびⅫ
↓画像をクリックすると全ページご覧頂けます。(画像データ)
↓↓↓ ページタイトルをクリックしてください
00 表紙.pdf
01-02 超スマート社会を生き抜く人材の育成.pdf
03-04 必見これからの学力調査が変わる.pdf
05-06 個別最適な学びと協働的な学びの充実.pdf
07-08 課題解決型学習設計ガイド.pdf
09-10 未来の創り手となる子どもたちに必要な資質能力の育成を目指して.pdf
11-12 指導と評価の一体化による授業改善.pdf
13-14 資質能力をはぐくむ家庭科の授業づくり.pdf
15 裏面.pdf
◆中丹のまなびⅪ
【全体】
【内容】
・表紙
・未来をともに幸せに生きる
・人権教育を推進するために
・幼小接続でつなぎたいもの
・特別支援教育から広がるICT活用
・小学校担任制の4つの効果
・「主体的・対話的で深い学び」の実現(PBLの授業実践)
・「主体的・対話的で深い学び」の実現(学習ガイドの活用)
・「主体的・対話的で深い学び」の実現(学習指導案の作成)
◆中丹のまなびⅩ
【全体】
【内容】
・表紙
・共生社会の実現を目指して
・スタートカリキュラムの充実
・非認知能力を意図的に育むために
・PBL(課題解決型学習)のすすめ
・社会で必要なことは社会の中で学ぶ
(総合的な学習の時間)
・生徒自身が"思考する"授業を目指して
(中学校授業力向上プロジェクトより)
・評価から授業をつくる
・中丹の授業スタンダード
(指導案参考様式)
京都府教育委員会相談窓口等
性格・行動・友人関係、心や体の発達・学業、
不登校やいじめ、しつけや子育てなどに
ついてのご相談を受け付けています。
電話 メール
ネットいじめを発見されたときは、
こちらから通報してください。
京都府教育委員会へのご意見箱
上記の視点から授業を組み立てた。
小学校では、表を中心に比例しているかどうかを判断している。それに対して中学校では、グラフを中心に思考することが多いことから、中学校との連携、つなぎの学習を意識した授業として、グラフにも目を向けさせ、判断基準に組み込むことにした。
そこで、2量が比例しているかどうかについて考えさせるときには、表だけでなく式やグラフに表せないか、グラフを見て比例関係にあることに気付くことはできないか、など1つの事象に対して多様なものの見方ができるようにと考えた。
したがって授業では、身の回りにある変化する2量を児童自身に見付けさせ、その2量が比例しているかどうかについて事前に作問させ、それを使うことにした。本時の目標は、伴って変わる2量が比例しているかどうか考え、判断することができるようにした。
問題は画面に示している4題。児童には、チャレンジしてみたい問題から解くよう指示した。すると、既習問題と違い、問題に数値が示されていないため、作問グループに対する質問が次々と出された。「数が決まっていないからどうしよう。」「比例しているかどうかは、どうやって調べればいいのかな。」「表にして、きまりを見付けてみよう。」など、問題解決に必要な情報を得ようと作問したグループに尋ねたり、疑問に思ったことをつぶやいたりしていた。作問したグループは、みんなの考えを聞いた後、事前に作っておいた解答を発表した。そのとき教師は、表だけでなく式やグラフで表現することができているグループに対して、比例しているかどうかがより分かりやすいねと押さえた。多くの児童は、表から比例関係について判断していた。その中に、式に表したり、グラフをかいたりしている児童もいた。普段から解答を発表するときは、自分の考えの道筋を説明書としてまとめさせている。
これは、「紙の枚数と重さ」についての説明書である。この児童は、表、きまった数、グラフを根拠に説明書を書いていた。
これは、「鉛筆の本数と重さ」についての説明書である。この児童は、表、きまった数、グラフだけでなく、さらに式を加えて説明書を書いていた。
「紙を折った回数と四角形の数」の問題では、多くの児童がこのような表と説明書を書いていた。
その中でも、このような表と指数関数のようなグラフを自分で作った児童もいた。発表では、「こんなグラフになりました。右肩上がりのグラフになったけど、1から出発していて、直線になっていないので比例していません。」と×印を付けていた。すると聞いていた児童からは、「わー、すごい。」「へえー。」と驚きの声が上がった。
振り返りには、「グラフ、式、表」の3つで考えるととても分かりやすい、文字と式の単元で学習したことを使うと、比例の式を文字式でも表すことができる、結果を聞いている時に説得力があっておもしろかった。」などと書いていた。
授業を振り返ると、児童自らが作問をすることで学習意欲が向上した。比例する問題と比例しない問題の両方を解くことを通して、より比例関係にある2量の特徴への理解が深まった。
課題として、児童にとっては、適切な作問をすることが難しいため、事前に十分、各グループへのアドバイスが必要であると感じた。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project