
最新の投稿
- 令和7年度 修学旅行レポート 〜学びと発見の3日間~
① はじめに
令和7年5月21日(水)〜23日(金)、3年生が東京都・千葉県方面へ修学旅行に出かけました。「キャリア教育」の一環として、政治・経済・文化の中心である首都東京を舞台に、官公庁や文化施設の訪問、班別行動を通して主体的に学ぶことを目的としています。
② 各日の活動レポート
📅【1日目:政治の現場と最新エンタメ体験】
- 朝6:30に学校に集合し出発式を行った後、バスで京都駅へ、さらに新幹線で東京へ。
- 午後は国会議事堂を見学しました。実際の議場を目にしたり、本田太郎議衆議院議員から直接議員の仕事や政治活動について貴重な話を聞き、政治の大切さを実感しました。
- 続いて訪れたイマーシブ・フォート東京では、最新の体験型エンタメ施設を班ごとに見学。協力しながら行動する力を養いました。
- 夕食は東京駅近くの「駄走三昧大丸東京」にて。生徒たちは、目の前に並ぶ色とりどりの料理に目を輝かせていました。特に人気だったのは、寿司やからあげ、自分でトッピングできるミニラーメンコーナーや、好きな味を選べるソフトクリームマシン。新鮮な海鮮料理も並び、「こんなごはん初めて!」という声も聞かれました。
- 夜はホテルに到着後、健康観察と1日の振り返りを行いました。
📅【2日目:探究活動と夢の国での協力】
- 朝食会場に集合し、健康観察等を行い、朝食を食べました。
- 午前中は班別行動。各班が事前に立てたテーマに基づき、都内の施設や名所を訪問しました。情報収集や時間管理、公共マナーなどを実践的に学びました。
- 午後は東京ディズニーランドでのグループ行動。
アトラクションやショーを楽しむ中で、普段あまり話すことのなかった生徒同士が自然と声をかけ合い、協力し合う姿が多く見られました。「どこに行く?」「次は何に乗る?」と相談しながら、限られた時間の中で計画的に行動しました。
📅【3日目:伝統と現代の融合を体感】
- 最終日は浅草・仲見世通りを散策。浅草の雷門前で集合写真を撮影し、その後、仲見世通りを散策しました。浅草寺の歴史や雷門の由来を学びながら、江戸の風情が残る仲見世通りでの買い物や食べ歩きを体験。
- 続いて訪れた東京スカイツリーでは、現代的な都市空間を体感。混雑する中班別で行動し、集合にはやや時間がかかりましたが、全員無事に合流。
- 東京駅にはぎりぎりの到着となりましたが、予定通り新幹線に乗車。南丹PAで休憩後、18:30頃に予定よりも早く学校へ到着しました。
③ 修学旅行を終えて
- 生徒たちは修学旅行を通して、「協力して学ぶ力」「計画的に行動する力」「公共の場でのマナー」など、将来に生きる多くの力を身につけました。
- また、班別行動や宿泊を通して、仲間との絆や自己管理の大切さを実感する機会にもなりました。
- 保護者の皆様、関係者の皆様のご理解とご協力に心より感謝申しあげます。
- 6月行事予定
- 📚 5月22日の授業の様子(1・2年生)
📖 1年生:図書室と漢和辞典の使い方を学びました
1年生は国語の授業で、図書室の使い方と漢和辞典の引き方について学習しました。
図書室のルールや本の分類や貸し出し方法について確認をし、来週から自分で本を選んで借りる活動に向けた準備を進めました。
また、漢和辞典の使い方では、部首や画数を手がかりに漢字を調べる練習をし、辞書を使う力を身につけました。これからの学習や読書活動に生かしていってくれることを期待しています。
🌱 2年生:技術の授業でゴーヤの苗を植えました
2年生は技術の授業で、「生物育成の技術」の学習の一環としてゴーヤの苗植えを行いました。
班ごとのプランターに自分たちの苗を丁寧に植えました。初めての作業に戸惑いながらも、自然と触れ合いながら学ぶ楽しさを感じている様子が見られました。生徒たちは苗の扱い方を学びながら、丁寧に植え付けを行い、余った土では“お楽しみの種”も植えて、どんな植物が育つかを楽しみにしています。いったい何が育つのかぶら!?
今後は水やりや観察を通して、植物の成長を見守っていきます。 - 🧳いよいよ明日から修学旅行です!🚅✨
明日5月21日(水)から、3年生は2泊3日の修学旅行に出発します!
目的地は、政治・経済・文化の中心地・東京(千葉)です。🗼 国会議事堂や文化施設の見学、班別研修、そして東京ディズニーランドでの体験など、学びと楽しみがたくさん詰まった行程になっています。
この修学旅行を通して、仲間との絆を深め、主体的に学ぶ力や社会性を育んでほしいと思います。
安全第一で、思い出に残る3日間になりますように🌟📅 実施期間:5月21日(水)~23日(金)
📸 写真1:事前学習の様子
生徒たちは、訪問先の調べ学習や班別行動の計画づくりに真剣に取り組んでいます。📸 写真2:修学旅行のしおり
しおりには、行程やルール、持ち物など大切な情報がぎっしり。旅行中もこれを見ながら行動します!
帰校後には、修学旅行の様子を写真付きでご紹介する予定です(旅行中はアップしません)。どうぞお楽しみに!
- 🚲 交通安全教室を実施しました(1年生)👦👧
5月20日(火)、1年生を対象に交通安全教室を開催しました。
今回は綾部警察署の新宮様を講師にお迎えし、体育館で講義を行いました。📖 講義では、自転車の正しい乗り方や交通ルールの再確認、そして自転車が加害者にもなり得ることについて学びました。
生徒たちは真剣な表情で話を聞き、安全への意識を高める貴重な時間となりました。🚶♂️🚶♀️ 今後も、登下校や日常生活の中で、学んだことをしっかりと活かして、安全に過ごしてほしいと思います。
- 🏫 授業参観・学年懇談会を実施しました
5月16日(金)6時間目参観 その後学年懇談会(1・2年)
授業参観および1・2年生の学年懇談会を実施いたしました。
当日は多くの保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちの学習の様子や学校生活の一端をご覧いただく貴重な機会となりました。
📚 授業参観(6校時 15:00〜15:50)
- 1年1組(国語):「ダイコンは大きな根?」というテーマで、身近な疑問を探究する授業
- 1年2・3組(理科):コケ植物の特徴と分類についての学習
- 2年1組(数学):等式の変形を通して式の計算の理解を深める授業
- 2・3年2組(数学):学習内容の定着を図る問題演習
- 3年1組(英語):現在完了形(継続)を扱い、4技能をバランスよく育む授業
生徒たちは、日頃の学習の成果を発揮しようと真剣に取り組んでおり、保護者の皆様からも温かいまなざしが注がれていました。
🗣 学年懇談会(1・2年生)
授業参観後には、1・2年生の保護者を対象に学年懇談会を実施しました。
学校生活の様子や、6月6日に予定されている校外学習(大阪・関西万博)についての説明を行い、保護者の皆様との連携を深める有意義な時間となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。今後とも、生徒たちの健やかな成長のためにご協力よろしくお願いいたします。
- 🏫 令和7年度 生徒大会を実施しました
5月16日(金)、体育館で令和7年度 生徒大会を実施しました。
本大会では、生徒会本部および各専門部、各学年協議委員がそれぞれの年間目標・方針・活動計画を提案し、全校生徒による質疑応答と採決を通じて、学校全体の方針を確認・共有しました。
🗣 主な内容
- 生徒会目標・方針、生徒会規約の提案
- 本部・専門部の年間活動計画の提案
- 各学年の年間目標・方針の提案
- 令和7年度 生徒会予算案の提案
- 各提案に対する質疑応答と採決
生徒たちは、事前に議案書をもとに各学級で討議を行い、当日はその討議をもとに質疑応答を行いました。自分たちの学校生活をより良くするための真剣な意見や質問が多く見られ、民主的な意思決定の大切さを実感する機会となりました。
📝 今後に向けて
今回の生徒大会を通じて、**「自分たちの学校は自分たちでつくる」**という意識がより一層高まることを期待します。今後も、生徒一人ひとりが主体的に学校生活に関わり、協力し合いながらより良い学校生活となるよう生徒会活動・教育活動を進めていきます。
- 避難訓練実施(2025年5月15日)
🔥火災避難訓練を実施しました
5月15日、本校では火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、事前に火災時の危険性や避難の仕方について学習したうえでの訓練となりました。
🔍事前学習
火災で最も怖いのは「炎」ではなく「煙」であることを学びました。煙は一瞬で広がり、視界を遮るだけでなく、有害なガスによって判断力を低下させる危険があります。
生徒たちは、煙を避けるために「ハンカチで口を覆う」「低い姿勢で避難する」など、命を守るための行動を真剣に学びました。また、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の約束も確認しました。
🚨避難の様子
訓練では、「火災報知器が鳴る」→「教師が火災を発見する」→「避難を指示する」を教職員の訓練として実施。生徒は煙が充満する中での避難という想定で行いました。放送や教職員の指示をよく聞き、落ち着いて避難することができました。
避難場所であるグラウンドに、整列・集合し、教職員による人数確認を迅速に行いました。校長先生からは「学ぶことは命を守ること、命を救うこと」などのお話がありました。
📝訓練を終えて
訓練後には、教室で振り返りを行い、「命を守る行動とは何か」について改めて考える時間を持ちました。生徒たちは「落ち着いて避難することが大切だと思った」「煙の怖さがよくわかった」などの感想を述べていました。教職員も非常時に備えて、緊張感のある訓練をしましたが、さらにどうすれば良かったのか、あらゆるケースを想定し総括をします。今後も、万が一の災害に備え、日頃からの意識と備えを大切にしていきます。
- ALTと1年生の初授業
1年生にとって初めてのALT(外国語指導助手)との授業を行いました。今年度のALTはフィリピン出身のMillare Yoshiharo(ミレア ヨシハロ)さんです。絵を描くこと、バスケットボール、ゲームやギター、映画を見ることなど多趣味です。授業ではヨシハロ先生が自己紹介をし、生徒は質問や自身の自己紹介を楽しみながら行いました。
- 5月の行事予定