冬休み、本校図書館の学習支援に端を発する職員によるボランティア活動「ウィキペディアタウン」の丹後地域を中心とした取組についての書籍『ウィキペディアでまちおこし みんなでつくろう地域の百科事典』が、紀伊國屋書店から刊行されました。ウィキペディアタウンは、2013年に横浜市で開催されて以来、日本全国に普及した官民協働型市民ワークショップの代表例ですが、その詳細を解説した専門書は国内初と(世界初とも?!)言われています。

 本書では、丹後地方の様々な歴史や文化とその継承に人生をかける人々とともに、2019年には本校の前身・久美浜高校の生徒や教職員が、2020年・2021年にも丹後緑風高校の両学舎の生徒が参加している企画についても詳しく紹介しました。

 今年度には、京都市内の府立清明高校も授業に導入しているウィキペディアタウン。高校生の学びと地域振興、自治体や地域の図書館や博物館との連携について、足し算ではなく累乗の効果をもたらす学びのコミュイニティづくりを、生徒のみなさん自身でも考えるきっかけにしてください。

 本書はこれまでに、以下の様々なメディアで紹介されています。学校図書館にももちろんありますが、お近くの公共図書館、あるいは書店等にても、手に取ってみてください。

〈出版記念イベントの一覧〉

〈おもな掲載メディアの一覧〉

書影.jpg

【書誌情報】

  • 書名:ウィキペディアでまちおこし
  • 著者:伊達深雪
  • ISBN:9784314012027
  • 出版社:紀伊國屋書店
  • 判型:(紙)4-6(電子)Kinoppy, KinoDen
  • ページ数:326ページ
  • 発行年月日:2023年12月
  • 発売日:2023年12月26日

 2月と3月であわせて8日間、学校図書館一般公開を実施しました。

 12年前に久美浜高校を卒業した皆さんの先輩達が幼子を連れて来られたり、京丹後市の読書サークルや私設図書館など民間で活動されている方々が見学に来られたり、新しい学校図書館設計を検討されている南山城支援学校や井手やまぶき支援学校など京都府立の他の学校からも複数名の教職員が視察に来られました。

 ほかにも、過去年度の公開日にも参加したというリピーターの小・中学生や、京都や大阪、奈良などの大学で図書館司書課程を指導されている大学教員の方々など、多様な12組24名の利用があり、短い方でも1時間以上、ゆっくりされた方では4時間以上の滞在でした。

20240313_154217.jpg20240314_102949.jpg

 14日には午前中に奈良県から来校された大学の先生が、たまたま居合わせた近隣校の職員が勤める学校図書館を午後に見学に立ち寄られるといった新たな出会いも生まれていました。

 久美浜学舎の皆さんは、この1年間でトータルで何時間くらい、学校図書館で過ごしたでしょうか? 学校図書館に限らず、いつも身近にあるもの・場所・人の価値は、身近であるがゆえに軽く考えてしまいがちなものですが、その「いつも」は「いまだけ」かもしれません。

 一日一日やその一瞬の出会いを大切に、いい春休みを過ごしてください。

20240314_094319.jpg20240314_094856.jpg

 「厨房のありす」というドラマを見ています。毎週日曜日は楽しみにしているドラマが3つもあるのですが、その1つです。

 ASDを持つ料理人の主人公が、ゲイのシングルファザーである父や、謎を秘めた青年などとお互いを認め合い、支え合うドラマです。いろんな特性を持つ人がいることは知っていても、それを「当たり前のこと」「自分事」とはなかなか捉えられません。みんな自分の持っている「枠組み」から離れられないのだと思います。でも自分が「枠組み」にいると思い知り、違う視点を他者から指摘されることを拒まないだけで、世界は明るくなるのではないかと、私は常々思っています。

 今回のひとことは、「ピタゴラスイッチ」を作った人の本です。イラストのカエルのケロちゃんがかわいいので是非手に取って見てほしいです。

「私たちがものを見ている時には、必ずある枠組みからものを見ているということを知っていなくてはいけません」

20240315_095305.jpg(イラスト: プチ哲学 La Petite Philosophie 文と絵 佐藤雅彦 ISBN4-8387-1226-X マガジンハウス 2000年 28ページから引用)

 2月26日~28日の3日間、今年度の学校図書館一般公開(第一期)を実施し、1歳からシニア世代までの様々な方が来館されました。

20240226_095844.jpg 20240228_100028.jpg

 看板展示の「読書バリアフリー体験セット」は、点字絵本やLLブックや布の絵本をはじめ、音声読書マルチメディアデイジーや手話DVDなど多彩。京都府立図書館が提供している電子書籍やオーディオブックの貸出について初めて知ったという方もあり、そうした様々な関係団体の"バリアフリー"な読書サービスについてもあわせて御案内しています。

20240228_100102.jpg 20240228_144427.jpg 20240228_133349.jpg

 学校図書館でも、今回の体験セット以外のバリアフリー図書やグッズを所蔵しているほか、多様な本や資料、コミュニケーションツールを備えているので、それらをたのしみに来館された方もいらっしゃいました。

20240226_100201.jpg 20240228_110452.jpg

 学校図書館一般公開は、学年末考査あけの3月11日(月)~15日(金)の5日間(第二期)にも実施します。お気軽にお越しください。詳細はこちら

 くみこう図書館では、2016年度から毎年期間を決めて、広く地域社会の皆様に学校図書館を気軽に見学いただき、学校図書館の多様な図書館資料や、有志の生徒に提供しているワークショップをどなたにも体験してもらえる機会として「学校図書館一般公開」を行っています。第8回目となる今年度は、公益財団法人「文字・活字文化推進機構」の提供する「読書バリアフリー体験セット」を通して、「様々な読書のカタチ」を多くの人に知っていただけるよう、2月26日(月)~28日(水)と、3月11日(月)~15日(金)の二期にわけて学校図書館一般公開を実施します。

 2019年6月に成立した読書バリアフリー法(正式名「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」)は、誰もが読書ができる社会の実現を目指すものです。くみこう図書館では、2016年度にも「世界のバリアフリー絵本と布の絵本展」を開催するなど、社会に先駆けて読書バリアフリーの啓発と環境整備に取り組んできました。今回の企画展では、多様な立場の人が同じように読書に親しむことのできる、いま最新の様々な「本」が一堂に会する絶好の機会です。

  • バリアフリー図書には、どんな種類があるのか知りたい!
  • 実物を手に取って読んでみたい!

 そんな思いをお持ちの皆様は、ぜひ、この機会に足をお運びください。

 企画展資料以外の図書館資料、郷土資料室資料の閲覧や各種ワークショップ体験も可能です。くみこう図書館の詳細は、学校図書館概要を御覧ください。

P1020195.JPGP1020037.JPG

(画像イメージ:2016年度 世界のバリアフリー絵本展開催時)

 川のせせらぎ、海の波の音、鳥のさえずりなど、リラックスできる、あるいは癒やされる音楽とか音を聞く人がいます。中には火が燃える「パチパチ」という音が好きな人もいます。

 この小説は不幸な境遇に育ってきた主人公が、自分と似た境遇の子どもを救おうとするお話です。二人が心を通わせるきっかけが「52ヘルツ」の音で仲間を呼ぶクジラの声。この音は仲間にしか届かない声で、他の種類のクジラには決して届きません。二人がこの声に心を奪われたのは、二人の圧倒的な「孤独」が原因なのかもしれません。でも不幸な境遇の人だけでなく、誰もが時には「自分に気づいてほしい、わかってほしい」と願うはずです。自分があげたかすかな声を聞き取ってくれた人に感謝し、そして自分も誰かが振り絞って発している声を聞き取りたいと思い、相手に寄り添ったとき、自分もしあわせを手に入れるという予言が次の言葉です。  

  第二の人生では、キナコは魂の番と出会うよ。愛を注ぎ注がれるような、たった一人の魂の番のようなひとときっと出会える。 キナコはしあわせになれる。

* 『52ヘルツのクジラたち』は、学校図書館にあるので、読んでみてね!https://private.calil.jp/bib/gk-2003453-k4xas/4120052982

 毎年恒例、図書放送委員によるオススメブックリストを発行しました。前期・後期の図書放送委員の生徒が教職員に原稿を依頼し、自らも一押しの1冊をおすすめの言葉とともに紹介。2学期の終業式後に全校生徒・教職員分を製本し、3学期の始業式の日にクラスで配布しました。

 学校図書館では、推薦された書籍を一堂に集め、ブックリストとともに展示します。身近な人のおすすめの1冊、ぜひ読んで、ストーブを囲んで感想を語らう冬の読書会もおすすめです。

2023ブックリスト製本.jpg2023ブックリスト製本3.jpg

 10月24日(火)、横浜市のパシフィコ横浜で開催された「図書館総合展」において、第1回「ゲーミング図書館アワード」の発表と表彰式があり、久美浜学舎がボードゲーム部門で優秀賞を受賞しました。全国の様々な図書館のなかから部門別に4機関が選ばれ、学校図書館では唯一の受賞館でした。 

 選評によれば、授賞理由は「主体的、対話的な学びの一つとしてボードゲームを学校図書館に先がけて導入し、府内他学校図書館に広がるきっかけとなっている点が素晴らしいです。今後もゲームと生徒たちが出会う場として広がっていくことを期待します。」とのこと。久美浜学舎図書館こと「くみこう図書館」では、前身の久美浜高校時代の2017年から、学校図書館を通して様々な教育活動にボードゲームを効果的に活用してきた継続性が評価されました。関係の皆様、ありがとうございました。

  今回の受賞と本校のボードゲーム活用については朝日新聞でも紹介されました。 (Web版11月12日、紙面版11月14日掲載)

ゲーミング図書館アワード.jpg

 心配なことがあるとき、不安な気持ちが大きいときほど、口に出すことができないものです。誰かに言いたくてもうまく言葉にできないこともありますよね。

 この小説の主人公「私」は、小学一年生の時、突然父が亡くなり、失意の母とともに、あるアパートに引っ越します。その大家のおばあさんは天国の父に手紙を届けてくれると言い、「私」は毎日手紙を書きます。母を心配させたくない「私」にとって、宛先に「心配をかける」「叱られる」恐れのない手紙は、精神的に解放してくれるものでした。気持ちや言葉を外に 出せない心は、風通しの悪い部屋のようなものなのかも しれません。

「言葉を外に向かって発するようになると、外側からも、 いろいろなことが私に向かって流れ込んできはじめたように思う」

* 『ポプラの秋』は、学校図書館にあるので、読んでみてね!https://private.calil.jp/bib/gk-2003453-k4xas/4101315124

 11月1日、日本全国の図書館にゲーム活用を広めた立役者のひとり、高倉暁大様が来校され、学校図書館でVRやボードゲームの体験会が行われました。3年生アグリサイエンス科の生徒や、日頃から図書館をよく利用してくれている生徒達が集まり、下校時間ぎりぎりまで、VRなどの最新のゲームを体験させていただきました。高倉様、ありがとうございました。

ボードゲーム体験.jpgVR体験.jpg

 11月はアメリカ発祥の「インターナショナル・ゲームズ・ マンス」という、図書館でゲームをしよう!という世界的キャンペ ーン月間でもあります。このキャンペーンは2008年、コミュニケーショ ン・ツールとしてのゲームの機能に着目して始まりました。

 学校図書館には、語彙力や論理的思考力、瞬発力を高めるボードゲームを中心に、現在、約40種類のボードゲームがあります。齋藤先生のカウンセリング室や、様々な授業でもボードゲームを活用しています。昼休みや放課後の短い時間でも楽しめるゲームを中心に集めているので、ちょっとした空き時間に友達を誘って、ぜひ学校図書館にきてください。

久美浜学舎ゲーム①.jpg