みらいクリエイト科1年生の「みらい探究Ⅰ」では、「もしも突然海外に赴任することになったら?」という設定で1人1つの国を選び、服装など荷造りのポイントや、里帰りに必要な休日の日数、もし永住するとしたらどんな仕事が成り立つか、など、5つのシチュエーションを想定した調べ学習を行っています。

 例えば「どんなお土産を持ち帰るか?」という設問では、京丹後市観光公社の「グルメ・お土産」の筆頭に挙げられているサツマイモを例に、なぜ京丹後市ではサツマイモがお土産になるのか←京丹後市の特産品だから(地域振興)←多く栽培されているから(産業)←栽培に適した土壌があるから(自然環境)←サツマイモの育つ環境(農業)・なぜその土壌があるのか(地理)と、ひとつのものの背景を分析するためには様々な情報が必要であることを解説しました。さらには、お土産を買う人の立場(運搬の利便・価格・話題性)や貰う人の立場(興味関心・生活スタイル)から、どんなお土産に需要があるのかと考えていくと、実際にありそうなお土産を想定することができます。生徒達はそれぞれ選んだ国にいま実際にあるお土産事例を知ること以上に、どんなお土産がありそうか、自然環境や文化などの様々な情報を集めて分析し、考えることに重点をおいて調査を進めました。

 インターネットで調べていいのは2項目だけ、と、制限を与えられた生徒たちは、どんな情報は本で調べることができ、どんな情報はインターネットで調べるほうがよいのかも考え、初回の授業では全員が本での調査に集中していました。

20240625_121637.jpg20240625_121709.jpg

 スウェーデンを選んだ生徒は「生のサーモンをお土産にしたい」と、どうすれば生のサーモンを日本に持ち帰ることができるか、教員とディスカッションを重ねました。冷凍技術や輸送法やそのコストに及んだ議論は、「生のサーモンの美味しさを日本に広めるにはどうしたらいいか?」という検討に発展し、「もしその国で起業するなら、どんな仕事をしたい?」という別の設問の回答が見えかけたところで、授業終了のチャイムが鳴りました。

 7月の期末考査後の続きの授業では、どんな海外赴任プランが誕生するでしょう。たのしみです。

 6月21日(金)、みらいクリエイト科1年生と、東京の池袋にキャンパスをかまえる立教大学で司書教諭をめざす大学生の授業「学校経営と学校図書館」講座(中村百合子教授)が、オンライン会議システムZoomで交流を行いました。2017年にくみこう図書館を取材した図書館情報サイトの記事「アイディアが詰まったおもちゃ箱みたいな久美浜高校図書館」を読んだ大学生からの「学校図書館を紹介するバーチャルツアーをやってほしい」という要望に、本学舎の生徒達が「やりたい!」と応じたことがきっかけでした。Zoomに接続したタブレットを持った撮影係と全体進行係の生徒2人で、全体の流れをプランニングしながら廊下の図書コーナーから学校図書館の隅々まで紹介。図書館内の各コーナーでは他の生徒達が待ち受けて、ポイントやその場所での自分の過ごし方などを紹介し、最後は全員で、Zoomの向こうの大学生も一緒にボードゲーム「はあって言うゲーム」を体験し、見事に予定していた20分でまとまりのあるプレゼンをやり遂げてくれました。

IMG_7538.JPG20240621_120253.jpg

 参加した大学生の半数以上は、将来は教師になる予定だそうです。「高校生が高校生らしくて、でもきちんと準備されたプレゼンで素晴らしかった」「私の好きな学校図書館はこれだった!と、涙が出そうだった」などの感想をいただきました。交流後、大学側の教室は「実際に久美浜学舎に見学に行きたい」との大合唱が起こったものの、Google mapで検索したら片道7時間かかるとわかって「えーー!」と驚愕の声があがったそうです。高校生のほうも「そこの大学に実際に行ってプレゼンしてみたい」「大学生に進学のための大事なこととか、直接聞けてよかった」「みんなでなら、またやってみたい」などの感想を述べていました。

 東京の大学と対面での交流会を開催するのは、ちょっと難しそうですが、来年もオンラインでなら、また機会を見つけることができそうです。

IMG_7552.JPG20240621_115700.jpg

  勉強をするとき、だれかに教えるつもりで学ぶことは、着実な理解につながり、特に歴史などの学習に有効だと言われています。今回、大学生に紹介するために勉強した学校図書館活用法は、今後高校生達自身の3年間の学校生活におおいに役立つことでしょう。

 みらいクリエイト科1年生の探究学習講座である「みらい探究Ⅰ」では、1年間を通して探究学習の土台となる興味関心を広げることと、興味を持ったことについて探究することができる基礎的な力である情報活用能力を習得することを目標に、探究・広報部と学校図書館を中心としたカリキュラムに挑戦しています。4~5月は「自由すぎる研究EXPO」など、全国の中高生が実際に取り組んできた研究活動のレポートや、日本ファクトチェック・センターによる講習動画なども教材として「考える習慣づくり」に取り組み、毎時間にその内容のふりかえりと自己分析を重ねてきました。

 何ごとかを考えるには、その材料となる「情報」が必要です。情報はどこで手に入るでしょう。インターネット? それもあるけど、ひとつの情報だけで判断できることは多くありません。比較し、分析するためには、様々な角度からの多くの情報が必要です。それは、どこにあるでしょうか。そう、それは図書館にあります!

 1学期の中間考査の前には、何ごとかを調べるにもまず基本となる、目的別の調べるツールの種類について学習し、その代表的な手段のひとつである「百科事典」をひく授業を行いました。

20240521_115741.jpg20240521_105146.jpg

 ちなみにみなさん、百科事典の読み解き方を、知っていますか? 「そんなのだれでもわかるでしょ・・・・・・」と思ったら大間違い。背・爪・柱といった、百科事典で調べるときに見るべきポイントや、小さな「っ」や「ー」などの伸ばす音をどう扱うか、索引や項目中の記号の意味など、事典を引くにもその仕組みを知っているのといないのとでは、調べた結果が大違いなのです。

 授業では、最初に学校司書からポプラ社の提供する教材を使って『総合百科事典ポプラディア』の特徴と使い方を説明し、その後、教員2人を含む10人が2班に分かれて、15分で全64問の問題をどれだけ早く正確に調べることができるのかを競いました。全員が一心不乱に百科事典のページを繰り、最も多く回答した生徒は12問を正解し、勝利したチームの合計正答数は56問でした。勝利チームにはカントリーマアムのプレゼントが約束され、約束はしていませんでしたが敗れたチームにも残念賞としてカントリーマアムが進呈されました。

 授業後のふりかえりでは、全員が「楽しかった」と回答し、その理由を「たくさん調べることができた」「知らないことをいっぱい知ることができた」「めっちゃ集中して調べれたから」と回答しており、それまでのみらい探究Ⅰの授業のなかで最も満足度が高い授業となりました。

20240521_121956631.jpg

 高校生は、勉強はたいへんで、嫌いだと思っている人もいるでしょう。でも、その「たいへん」を越えた先に得るものは、簡単にわかってしまって得るものよりもずっと大きなものがあるでしょう。知らないことを知るって、ほんとうはこんなに楽しいんです! 「みらい探究Ⅰ」では、勉強が楽しくなる、「知らないことを知る」様々な方法を、今後の授業でも学んでいきます。

 「図書館でゲームをしよう!」というキャンペーンは、2008年にアメリカ図書館協会によって提唱されたのが、広く知られるところでは世界で初とみられています。久美浜学舎では前身の久美浜高校時代の2017年から、ボードゲームによるカウンセリングを実施していたスクール・カウンセラーの助言もいただきつつ様々な教育活動のなかでのボードゲームの有効活用を模索してきたことが評価され、2023年には第1回「ゲーミング図書館アワード」ボードゲーム部門にて優秀賞を受賞しました。

  • 様々な人が集まりやすい図書館という「場」ならではのコミュニケーションの促進
  • ゲームの背景にある世界観を、本で深掘りしようと促す、読書への入口として

 2024年現在、約40種類のボードゲームを学校図書館に備え、授業で、学校行事で、昼休みや放課後のディスカッションで、と、様々に活用されています。

20240418_155554.jpgゲーミング図書館アワード.jpg

 昨年度の人気ゲームは、カタカナを使わずにカタカナ語を説明するコミュニケーション・ゲーム「カタカナーシ」でした。国語科の授業やホームルームでも活用され、その楽しい学びを知った生徒達が放課後に他のクラスの友人を誘って、いっしょにゲームをしにきたこともありました。

 今年度この4・5月では、みらい探究Ⅰや保健体育の授業で「クイズいいセン行きまSHOW」シリーズが活用されたほか、「ゼッタイギオンカン」「はあって言うゲーム」のようなコミュニケーションゲームは依然として人気があり、囲碁や将棋など昔ながらのゲームを教え合う姿にも心温まります。

 さらに今年は「ドクター・エウレカ」「スティッキー」「アルティメット・カウントゲーム」などの集中力を必要とするゲームも好まれていて、「図書放送委員会でボードゲーム企画をしたい!」「文化祭のクラス企画の待ち時間に、ボードゲームを使ってアイスブレイクしたい!」という相談もちらほら。嬉しいですね。

20240523_122447.jpg

 しかし、みんなの「○○したい!」をサポートするボードゲームも、多くはひとりではできません。もし興味がある人は、この機会に勇気を出して、友だちやクラスメートを誘って学校図書館に足を運んでみてください。

 また、ボードゲームを探究活動や校外での発表に活用したり、新しいゲームを考案したり・・・・・・といった活動も、応援しています。そのような際に注意することのひとつに、著作権保護法があります。ボードゲームの著作権については、大学教員らでつくる有志団体「図書館とゲーム部」がまとめたこちらも参照してください。⇒ ボードゲーム企画の著作権

 「最近どうですか。生徒は本を読んでいますか?」とは、多くの人が学校図書館について尋ねるとき、ほぼ100%最初に聞かれる質問です。図書館といえば読書、というイメージは、王道といえるものでしょう。久美浜学舎の図書館にも、毎日何人かの生徒や先生が、読書をたのしみに足を運ばれます。

 でも、実は、くみこう図書館には、読書より人気のツールがあります。なんでしょう? それは・・・・・・

20240411_124549.jpg

 そう、ホワイトボード・ペーパーです!

20240430_153637 (1).jpg

 えっ!? ボードゲームじゃないの?と思った、そこのアナタ! はい。くみこう図書館のボードゲーム活用は有名ですね。ボードゲームも人気です。でも、あるひとつのものでと考えると、実は一番人気のツールは、ホワイトボードなのです。

 もっぱらその場にいない生徒との意見交流やアンケート、絵しりとりや落書きなどに利用されています。さほど接点のない間柄でも、文字での交流ならお互いに気軽にできて、いいですね。

 学校図書館にあるこのホワイトボード・ペーパーは、壁や黒板やガラス窓などのつるつるのスペースになら、静電気でペタッと貼ることができるので、卓上でのディスカッションの結果を、他のみんなと共有するツールとしてもおすすめです。職員室前の廊下でのディスカッション・クイズや、学校図書館外の伝言板に使っているのも、このペーパーです。部活動のミーティングや、文化祭の班での打ち合わせなど、学校図書館以外の場所で使いたい人も、気軽に相談してください。

20240610_191554 (1).jpg(ディスカッション・クイズ / 2024年4-6月)

 学校図書館には、ほかにも様々な文房具や工具、マスキングテープ、色鉛筆、毛糸、画用紙などをそろえた、生徒のみなさんが自由に使い、脳裏に思い描いたアイデアを形にしてみることができる「メイカーズ・ラボ」というコーナーがあります。

 また、なんとなく頭の中で思い描いたことを可視化するためのシンキング・ツールも各種用意しています。シンキング・ツールについては、図書館でも説明・配布していますが、約20 種類の使い方の解説を探究学習の授業によく利用されているLL 教室の後ろの壁に掲示しているほか、みなさんが持っているタブレットのアプリ「ロイロ・ノート」にもその機能がありますので、ぜひ活用していきましょう!

 昨年度まで図書館だよりで「ほんのひとこと」を連載してくださっていた司書教諭の"あや先生"が転勤になり、今年度の図書館だよりでは、国語科の廣瀬先生がバトンを継いで、読書エッセイ「つれづれならぬままに」執筆をお願いすることになりました。「ええっ、そんな若い子が好むような本の紹介はできへんで」といったんはおののきつつ、その日のうちに2本の「読書のすすめ」を書き上げてしまうほど豊富な読書経験をお持ちの廣瀬先生のエッセイを、生徒のみなさんはぜひ毎月発行の『図書館だより』で御確認ください。

 さて、今回は、そんな読書家の廣瀬先生から、いいよ!と推薦いただいた動画を紹介します。『火花』で芥川賞を受賞したお笑い芸人・又吉直樹のYouTube公式チャンネル「渦」、なかでも「インスタントフィクション」という番組です。試しに司書も何本か聞いてみたのですが、これがほんとうにおもしろい! 最近、丹後地方からは書店が減ってしまったので、様々な本を立ち読みする機会がめっきり減ってしまいましたが、それに変わる新しい本との出会いがこんなところに!と感動しました。

 折しも学校図書館には、昨年度末に空いた教室から、50インチの大型モニターが移動してきたので、お昼休みには「渦」をはじめ様々なBOOK Tubeの本の紹介動画を流しています。ぜひ、視聴しにきてください。

20240415_124432.jpg20240415_124419.jpg

 司書のイチオシは、「ほーみーず」による「【替え歌】国語の教科書の名シーンで「イエスタデイ」【Official髭男dism】」です。タイトル通り、イエスタデイの歌の吹き替えで、小学校の国語の教科書に採用されている文学作品20作品以上を紹介した動画です。あまりに素晴らしいので、4月11日の新入生図書館オリエンテーションで最後にこの動画を紹介したところ、多くの生徒が笑顔でリズムをとり、その日の昼休みと放課後には8割以上の生徒が改めて学校図書館に足を運んでくれました。

 高校生にもなると、交友関係が拡がり、スマホも身近にあり、勉強や部活動やアルバイトも忙しかったりと、ゆったりとひとり本を読む時間がないという人もいます。読まない時間が長くあるうちに、自分は読書はしない・好きではないと思ってしまう人もいます。しかし、この替え歌動画を視聴しながら思い返してみれば、自分でも記憶にないくらいたくさんの本を読んで、様々なことを考え、いまの自分があることを思い出すことができるでしょう。オリエンテーションでは、「紹介されている本について、読んだことがあるか、どんな話だったか、考えながら聞いてみてください」と呼びかけてから、視聴してもらいました。「スイミー!、何十回も読んだわ」「ごん、好きやった・・・」などの感想を述べたり、替え歌の歌手の読書感想に「たしかに」と同意する生徒もいました。学校図書館にある様々な本も、そんな感想をみんなで話題にできるくらい、みんなで読んでみてくださいね!

 冬休み、本校図書館の学習支援に端を発する職員によるボランティア活動「ウィキペディアタウン」の丹後地域を中心とした取組についての書籍『ウィキペディアでまちおこし みんなでつくろう地域の百科事典』が、紀伊國屋書店から刊行されました。ウィキペディアタウンは、2013年に横浜市で開催されて以来、日本全国に普及した官民協働型市民ワークショップの代表例ですが、その詳細を解説した専門書は国内初と(世界初とも?!)言われています。

 本書では、丹後地方の様々な歴史や文化とその継承に人生をかける人々とともに、2019年には本校の前身・久美浜高校の生徒や教職員が、2020年・2021年にも丹後緑風高校の両学舎の生徒が参加している企画についても詳しく紹介しました。

 今年度には、京都市内の府立清明高校も授業に導入しているウィキペディアタウン。高校生の学びと地域振興、自治体や地域の図書館や博物館との連携について、足し算ではなく累乗の効果をもたらす学びのコミュイニティづくりを、生徒のみなさん自身でも考えるきっかけにしてください。

 本書はこれまでに、以下の様々なメディアで紹介されています。学校図書館にももちろんありますが、お近くの公共図書館、あるいは書店等にても、手に取ってみてください。

〈出版記念イベントの一覧〉

〈おもな掲載メディアの一覧〉

書影.jpg

【書誌情報】

  • 書名:ウィキペディアでまちおこし
  • 著者:伊達深雪
  • ISBN:9784314012027
  • 出版社:紀伊國屋書店
  • 判型:(紙)4-6(電子)Kinoppy, KinoDen
  • ページ数:326ページ
  • 発行年月日:2023年12月
  • 発売日:2023年12月26日

 2月と3月であわせて8日間、学校図書館一般公開を実施しました。

 12年前に久美浜高校を卒業した皆さんの先輩達が幼子を連れて来られたり、京丹後市の読書サークルや私設図書館など民間で活動されている方々が見学に来られたり、新しい学校図書館設計を検討されている南山城支援学校や井手やまぶき支援学校など京都府立の他の学校からも複数名の教職員が視察に来られました。

 ほかにも、過去年度の公開日にも参加したというリピーターの小・中学生や、京都や大阪、奈良などの大学で図書館司書課程を指導されている大学教員の方々など、多様な12組24名の利用があり、短い方でも1時間以上、ゆっくりされた方では4時間以上の滞在でした。

20240313_154217.jpg20240314_102949.jpg

 14日には午前中に奈良県から来校された大学の先生が、たまたま居合わせた近隣校の職員が勤める学校図書館を午後に見学に立ち寄られるといった新たな出会いも生まれていました。

 久美浜学舎の皆さんは、この1年間でトータルで何時間くらい、学校図書館で過ごしたでしょうか? 学校図書館に限らず、いつも身近にあるもの・場所・人の価値は、身近であるがゆえに軽く考えてしまいがちなものですが、その「いつも」は「いまだけ」かもしれません。

 一日一日やその一瞬の出会いを大切に、いい春休みを過ごしてください。

20240314_094319.jpg20240314_094856.jpg

 「厨房のありす」というドラマを見ています。毎週日曜日は楽しみにしているドラマが3つもあるのですが、その1つです。

 ASDを持つ料理人の主人公が、ゲイのシングルファザーである父や、謎を秘めた青年などとお互いを認め合い、支え合うドラマです。いろんな特性を持つ人がいることは知っていても、それを「当たり前のこと」「自分事」とはなかなか捉えられません。みんな自分の持っている「枠組み」から離れられないのだと思います。でも自分が「枠組み」にいると思い知り、違う視点を他者から指摘されることを拒まないだけで、世界は明るくなるのではないかと、私は常々思っています。

 今回のひとことは、「ピタゴラスイッチ」を作った人の本です。イラストのカエルのケロちゃんがかわいいので是非手に取って見てほしいです。

「私たちがものを見ている時には、必ずある枠組みからものを見ているということを知っていなくてはいけません」

20240315_095305.jpg(イラスト: プチ哲学 La Petite Philosophie 文と絵 佐藤雅彦 ISBN4-8387-1226-X マガジンハウス 2000年 28ページから引用)

 2月26日~28日の3日間、今年度の学校図書館一般公開(第一期)を実施し、1歳からシニア世代までの様々な方が来館されました。

20240226_095844.jpg 20240228_100028.jpg

 看板展示の「読書バリアフリー体験セット」は、点字絵本やLLブックや布の絵本をはじめ、音声読書マルチメディアデイジーや手話DVDなど多彩。京都府立図書館が提供している電子書籍やオーディオブックの貸出について初めて知ったという方もあり、そうした様々な関係団体の"バリアフリー"な読書サービスについてもあわせて御案内しています。

20240228_100102.jpg 20240228_144427.jpg 20240228_133349.jpg

 学校図書館でも、今回の体験セット以外のバリアフリー図書やグッズを所蔵しているほか、多様な本や資料、コミュニケーションツールを備えているので、それらをたのしみに来館された方もいらっしゃいました。

20240226_100201.jpg 20240228_110452.jpg

 学校図書館一般公開は、学年末考査あけの3月11日(月)~15日(金)の5日間(第二期)にも実施します。お気軽にお越しください。詳細はこちら