○3月30日(金)
教育庁退職者退庁式

大橋委員長、畑委員、谷口委員が退職者のこれまでの労をねぎらいました。
○2月24日(金)
平成24年度「学力向上フロンティア校」企画コンペ

畑委員が府立高校「学力向上フロンティア校」企画コンペの発表に出席しました。
○2月14日(火)
るり渓少年自然の家を訪問

大橋委員長と各委員がるり渓少年自然の家を訪問し、施設見学や意見交換を行いました。
○2月10日(金)
城南菱創高校で特別授業

城南菱創高校の「文学探究」授業で、古文や古典文学にも登場する「お香」をテーマに畑委員が特別講義をしました。
○11月24日(木) 府立学校スクールミーティング

大橋委員長と各委員が海洋高校を訪問し、「丹後地域における府立高校職業教育」をテーマに意見交換しました。
○11月11日(金)
平成23年度京都府教育委員会表彰式

教育功労者や附属機関の委員、優秀教職員等を表彰する平成23年度京都府教育委員会表彰式を開催しました。
○11月11日(金)
平成23年度京都府内市町(組合)教育委員研修会

府内市町(組合)教育委員研修会に各委員が出席し、「学校と地域のつながり」をテーマに意見交換を行いました。
○11月6日(日)
第26回国民文化祭・京都2011閉会
国民文化祭閉会式グランドフィナーレに大橋委員長が出席しました。
○10月29日(土)
第26回国民文化祭・京都2011開会

都大路オープニングパレード、開会式オープニングフェスティバルに大橋委員長が出席しました。
○10月17日(月)
鳥羽高校生に特別講義

「和歌を詠もう」と題して、冷泉委員が鳥羽高校生に講義しました。
○9月2日(金)
公安委員会との意見交換会

教育委員と公安委員が、児童生徒の問題行動や青少年の非行に対する取組や連携について意見交換しました。
○8月1日(月)
乙訓校長会視察研修会で講話
乙訓地方小中学校長会視察研修会が冷泉家で行われ、冷泉委員が講話しました。
○7月27日(水)
嵯峨野高校生に特別講義
「香りに学ぶ京都の歴史」と題して、畑委員が嵯峨野高校生に香道と京都の歴史について講義しました。
○7月12日(火)
京都府PTA指導者研修会
大橋委員長が京都府PTA指導者研修会で挨拶を述べました。
○6月17日(金)
京都府開庁記念式典
大橋委員長が京都府開庁記念式典に出席しました。
○6月16日(木)
PTA連合協議会総会で講演

近畿特別支援学校知的障害教育校PTA連合協議会総会で、冷泉委員が講演しました。
○6月10日(金)
校長講座で講演

校(園)長を対象とした研修で、「ふるさと京都が持つ様々な力を活かした教育の在り方」について冷泉委員が講演しました。
○6月1日(水)
府立学校スクールミーティング

大橋委員長と各委員が宇治支援学校を訪問し、「特別支援教育の推進」をテーマに意見交換しました。
○5月12日(木)
鳥羽高校で「立夏歌会」

府立鳥羽高校生徒による「立夏歌会」で、冷泉委員が披講の講評を行いました。
○5月12日(木)
公立学校退職教職員表彰・スクールミーティング(南丹市立殿田小学校)
「明日も来たくなる学校づくり」について平塚委員が意見交換しました。
○5月11日(水)
公立学校退職教職員表彰・スクールミーティング(綾部市立豊里小学校)

「学校・家庭・地域が連携して取り組む読書活動」と「食育」について、谷口委員が意見を交わしました。
○5月10日(火)
公立学校退職教職員表彰・スクールミーティング(大山崎町立大山崎小学校)

「読書活動推進のための読書環境充実」をテーマに平塚委員が意見交換をしました。
○4月26日(火)
公立学校退職教職員表彰・スクールミーティング(精華町立精華中学校)
学校・家庭・地域が一体となった教育システムの構築について、大橋委員長が意見を交わしました。
○4月21日(木)
平成23年度当初京都府公立学校(園)長会議
府内公立(京都市立を除く)幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の校(園)長に大橋委員長があいさつしました。
○4月20日(水) 公立学校退職教職員表彰・スクールミーティング(与謝野町立江陽中学校)
学校給食施設と電子黒板を活用した授業について、畑委員が視察と意見交換をしました。
○4月13日(水) 宇治支援学校竣工・開校・入学式
大橋委員長が、宇治支援学校竣工・開校・入学式に出席し、式辞を述べました。
○4月1日(金) 京都府公立学校新規採用教職員辞令交付式
大橋委員長が、新規採用教職員辞令交付式で式辞を述べました。