HOME

学校教育目標

『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子

めざす子ども像

  • 自ら学び、自ら考え行動する子ども
  • 自分を大切にし、人を大切にする子ども
  • 健康で、たくましく生きる子ども

行事予定

最新の投稿

  • 不審者対応避難訓練

     綾部警察署員のご協力のもと「不審者対応避難訓練」を実施しました。夏休みには教職員のみで行いましたが、今回は児童も含めて実施しました。校舎内に不審者が入ったという想定で、児童を安全に避難させるとともに、教職員がサスマタをもって不審者と対峙し制圧するというものでした。いざという時に児童も教職員もどう対応すればよいかを学ぶ機会となっています。

  • 夏 休み作品展(西八田EXPO2025)

     夏休み作品展を行っています。期間は明日(5日)の15時迄となっていますので、まだお越しになってない方は、ぜひお越しください。夏休みに子どもたちが、一生懸命に作った、調べた、研究した力作ぞろいです。 

     ※明日は台風接近に伴い、警報が発表される可能性があります。また、子どもたちが登校する時刻には、雨が強く降っている可能性もあります。安全に登校できますようお願いいたします。

  • 手作り教室「フラワーアレンジメント」

     「フラワー装飾技能士会」の皆様に来校いただき、3年生から6年生が「フラワーアレンジメント」を体験しました。子どもたちは初めての体験で目を輝かし、夢中で作成していました。プロの技に感心するとともに、花にあまり興味をもっていなかった児童も、花の美しさに気付き花をアレンジすることに心を惹かれていました。作ったフラワーアレンジメント花はお家に持って帰りました。綺麗な花がお家で輝き、彩をあたえてくれていることでしょう。

  • 八田ブロックあいさつの日

     9月1日「八田ブロックあいさつの日」として、PTA会長・八田ブロックのPTA・教職員・西八田自治会連長・心の教育連絡会議メンバー等で校門に立って挨拶運動を行いました。子どもたちは、とても元気にあかるい挨拶をしていました。朝から元気に挨拶ができると、1日のよいスタートが切れますね。

  • それぞれの教室で2学期のスタート

     子どもたちは元気に79日間の2学期をスタートしました。それぞれの学級の黒板には、イラストつきのメッセージや写真、保健室のメッセ―ジにもイラストが描いてあり、子どもたちの登校を歓迎していました。2学期はたくさんの行事があります。子どもたちには、一つ一つの行事に目標をもって取り組み、大きく成長してほしいと思います。

  • 2学期 始業式

     41日間の夏休みが終わり79日間の2学期が始まりました。朝の校門では、明るく爽やかなあいさつが響き渡っていました。始業式では、楽しかった夏休みの思い出を胸にひめ、2学期も頑張ろうという意気込みが伝わってきました。校長より2学期に頑張ることを2つ言いました。①初めの一歩を踏み出す(チャレンジ) ②スクリーンタイムを減らし、元気に登校 この2つのことを頑張りベスト in Kyoto 京都で一番の学校をめざそうと伝えました。また、生徒指導部より①廊下を歩く ②スリッパを揃える ③安全な登下校 の3つを頑張りましょうと子どもたちに伝えました。保護者・地域の皆様には引き続き、本校教育にご理解・ご協力賜りますようお願いいたします。 

  • 終業式

     71日間の1学期を終え、終業式を迎えました。朝には、学校の前の田にコウノトリが飛来し、子どもたちの頑張りを称えに来ていたのかもしれません。子どもたちは、学校へつくなり町区で割り当てられた花壇へ行き、ジョウロで水をやったり、アサガオの世話をしたりしていました。動植物に対しても、優しい心が育っています。さて、本日の終業式で夏休みに頑張ってほしいことを2つ言いました。1つは勉強以外の「スクリーンタイムを減らす」こと。2つ目は、「チャレンジ」することです。せっかくの夏休み、ゲームや動画に興じるだけでなく、夏休みにしかできないことにもチャレンジしてほしいと思います。また、生徒指導担当から夏休みに注意することを伝えました。お家でも確認していただけると嬉しく思います。41日間の夏休みが楽しく有意義なものになりますよう、よろしくお願いいたします。

  • 日本語学校学生と交流 パート2

    ジャンケン列車で打ち解け、その雰囲気でインタビューをしました。子どもたちは今まで習った英語を使い、それぞれが話に行ってインタビューすることができました。その後のグループ交流では、ネパールのことについて教えてもらい、子どもたちは初めて知ることばかりで学びが多かったようです。次は運動会で交流することになります。子どもたちは今から、その日を楽しみにしているようです。

  • 日本語学校学生と交流 パート1

     「京都いろは日本語学校」の学生の皆様と交流しました。ネパールから日本語を学びに来られている方が多いです。今年で3年目の交流となり、学生さんにとっては日本語を話す機会に、小学生にとっては英語を話したり異文化を知る機会となったりしお互いによい交流となっています。今回は、それぞれの紹介、じゃんけん列車、インタビュー、グループでの交流を行いました。

  • 3年生研究授業

     3年生が外国語活動の研究授業を行いました。最初に歌を歌ったり、友達と会話したりと楽しみながら授業をしていました。3年生は外国語活動の授業を始めたばかりなのによい発音で話しており驚きました。今後の更なる成長が楽しみです。

学校管理者をフォローする
綾部市立西八田小学校
タイトルとURLをコピーしました