HOME

学校教育目標

『未来を切り拓く 子どもの育成』
夢に向かって進む八田の子
自分から&人のために
Y・・優しく
A・・あかるく、元気で
T・・楽しく学び
A・・明るいあいさつができる子

めざす子ども像

  • 自ら学び、自ら考え行動する子ども
  • 自分を大切にし、人を大切にする子ども
  • 健康で、たくましく生きる子ども

行事予定

最新の投稿

  • 6年生調理実習

     6年生が家庭科の授業で調理実習を行いました。「3色野菜炒め」を作りましたが、チームワークよく分担を決めながら作りました。作業工程として①洗う ②切る ③炒める ④盛り付ける ⑤後始末があります。安全に気を付けながら美味しい野菜炒めを作ることができました。お家でもチャレンジできるとよいと思います。

  • 6年生 外国語授業

     6年生が外国語の研究授業を行いました。年間を通してそれぞれの学年が授業を公開し、事後研究会を行い授業改善を図っています。本校は外国語科の府の研究指定を受け「主体的にコミュニケーションを図り、学びを深める児童の育成」~自ら伝えることを楽しめる児童を目指して~を研究主題として研究を進めています。子どもたちは修学旅行の感想やしたことについて、英語でいきいきと伝え合っていました。

  • 自転車安全教室

     自転車安全教室を綾部警察署やボランティアの方々にお世話になり、低・中・高学年に分けて実施しました。降雨のため運動場ではなく体育館での実施となりました。最初に交通ルールや自転車の乗り方について教えていただき、実際に自転車に乗って練習を行いました。これからも安全に気を付け、交通ルールを守って自転車に乗ってほしいと思います。

  • ランチルーム給食

     本年度初めて1・2年生がランチルーム給食を行いました。初めてランチルーム給食ということでとまどうこともありましたが、マナーを守って美味しくいただくことができました。今後、他学年も実施していきます。

  • 修学旅行

     6年生は奈良・大阪方面に修学旅行に行きました。2日間とも天候に恵まれ、事故なくよい修学旅行となりました。1日目は、法隆寺や奈良公園等に行きました。ガイドさんやボランティアガイドさんの言われることをしっかりとメモをしていました。大仏殿や鹿、夜のホテルで過ごしたことが印象に残っているようでした。2日目は、大阪城、海遊館、サンタマリア号等に行きました。大阪城では天守閣に登り、海遊館では多くの魚を見ました。サンタマリア号では、海風に吹かれながら普段見ることができない景色も見れ、子どもたちはとても喜んでいました。2日間の楽しかった思い出を大人になっても忘れず、大切にし、残りの小学校生活も充実したものにしてほしいと思います。

  • みどりのカーテン

     4年生が温暖化防止緑化防止推進員の方と一緒に「みどりのカーテン」を設置しました。ゴーヤの苗を3年生教室の外側に植え、夏の直射日光を遮るようにします。ゴーヤの世話をしっかりし、夏には立派なみどりのカーテンができることを期待しています。

  • 田植え

     5年生が八田幼稚園児と一緒に田植えをしました。上八田地域の方にお世話になり、田植えの体験や田植え機に乗せていただいたり、お話をしていただいたりしました。子どもたちは幼稚園児の手を優しく握り、一緒に田植えをすることができました。かけがえのない体験ができたと思います。秋の収穫が楽しみです。地域の皆様、ありがとうございました。

  • お弁当の日

     西八田小学校では年に3回程度、お弁当の日を設けています。今回は、1から4年生が社会見学のため全学年がお弁当を持参しました。「食」について家族で話したり、一緒にお弁当作りに取り組んでいただけると嬉しく思います。5・6年生は、学校でお留守番でしたが運動場でおいしくいただきました。

  • 遠足・社会見学

     1年生から4年生は「遠足・社会見学」に行きました。1・2年生は、舞鶴方面へ行き、3・4年生は綾部市の公共施設等を見学しに行きました。出発前には、次のような約束を確認しました。①マナーを守ること ②友達と仲よくすること ③しっかり学んでくる等を確認しました。お家でお話しを聞いてあげてください。

  • なかよし班遊び

     1年生から6年生を8班に分けた「なかよし班」で遊びを行いました。高学年が考えた遊びを、楽しそうにしていました。年間を通して、なかよし班での活動を行っていきます。また、その班でフジバカマの水やり等、フジバカマの世話について話し合いを行いました。

学校管理者をフォローする
綾部市立西八田小学校
タイトルとURLをコピーしました