HOME

  • 今年から「中学生アントレプレナー」を目指します

    瑞穂中学校2年生の総合的な学習の時間では、「きょうと明日へのチャレンジコンテスト」に出場することを目標にして課題解決型学習に取り組んでいます。第一期は「和食」、令和4年度からの第二期は、京丹波町役場の皆様にお世話になり「丹波くり」をテーマに取り組んできました。そして今年度から第三期に突入します。テーマは「起業」。今年度は京丹波町役場商工観光課の皆様、そして京丹波町長様にお越しいただき、直接、課題を提案していただきました。今年のテーマは、

    中学生アントレプレナー 京丹波町の味力(みりょく)向上プロジェクトを立ち上げろ! 〜感動ストーリーは君の町から始まる〜』です。

    京丹波町の魅力や長所に加えて、課題の構造について教えていただきました。そして、町長から直接、私たちが取り組むプロジェクトをいただきました。京丹波町の「食」の「味力(みりょく)」に焦点を当てて「中学生ならではの起業」を目指します。これまで取り組んできた先輩たちを超えるような、感動を生み出すストーリーを提案できるといいですね。

    京丹波町長様をはじめ、京丹波町商工観光課の皆様、京丹波町教育委員会の皆様には、子供たちのために貴重な時間をいただき心より感謝申し上げます。この取組を、京丹波町、そして子どもたちの未来につなげていきたいと思います。今後とも、よろしくお願いいたします。

  • 令和七年七月七日です。

    前回のAED設置場所についての答えは、「体育館入り口の昇降口前」と「トロフィー展示所横の事務室前」でした。いざというときには、すぐに取りに行けるようにしてくださいね。撮影に協力してくれたみなさんありがとう。そして、事務室前には、短冊のついた笹が。今日は七夕でしたね。

    願い事を書いた短冊がたくさんかけられていますが、みなさん自身がそれぞれの願い事を自分の力で叶えようとする力をつけてくれることを願っています。

  • 救命講習がありました。

    南丹消防署の丹波出張所より講師をお招きし、3年生が、胸骨圧迫とAEDの使い方を教えてもらいました。7月はバスケットボールのBリーグなどでもAEDの普及・啓発に取り組んでいると聞きました。「もしも」は起こってほしくないですが、もしもの時に助かる・助けられるといいですね。

    みなさんは、瑞穂中学校のどこにAEDが設置されているか知っていますか?答えは次回、七月七日に掲載しますので、思い出してくださいね。

  • 図書委員会の活動です

    昼休み、学級に配置された本を持って移動する図書委員さんと出会ったので、一緒に図書室に向かいました。今日の取組は、移動図書の入れ替えと、6月の新着図書の紹介、そしてすみっこコーナーの入れ替えの紹介と3つのミッションがあるようでした。回収した本を確認し書架に戻し、未返却の本を催促する準備をして、新しい本を選ぶという作業に取り組んでいました。

    この作業中に、早くも新着図書のミステリー作品を借りにきた人もいましたね。良い本がたくさんあるので、たくさん本を読んでくださいね。先日、明石市の「ブックスポット」について教えていただいたのですが、瑞穂中学校の校舎にも、たくさん「ブックスポット」ができればいいなと思います。今日は、京丹波町の竹野小学校のみなさんが学校見学にやって来ましたが、すみっこのコーナーの写真も撮影されていました。竹野小学校のHPで紹介されるかもしれませんのでのぞいてみようと思います。

  • 1年生と2年生の様子です

    1年生の社会科の授業にお邪魔しました。地理の分野を学習しているようです。後半「歩く神経衰弱」というカードでの対話学習に取り組んでいました。テストで出た内容であったり、コミュニケーション能力も必要だったりといろんな力が試される取組でした。

    最後の2枚の写真は2年生です。「みずほ夕涼み大会」の「子どもの夢をかなえるプロジェクト」の「夢」を書いているところです。七夕も近いですし、「夢」を叶えられるといいですね。

タイトルとURLをコピーしました