

HOME

2022.07.19
- 自転車安全利用プロモーター委嘱式がありました投稿者: 学校管理者
自転車乗車用ヘルメット着用促進のため、瑞穂中学校が「自転車安全利用プロモーター」として地域の模範となることになりました。今日は南丹船井交通安全協会と南丹警察署より4名の方にお越しいただき、ヘルメットの重要性や有効性、正しいヘルメットの着用法などを教えていただきました。
生徒を代表して中央委員の皆さんが委嘱状を受け取り、全員に一つずついただいた黄色い蛍光の「反射帯」を受け取りました。生徒会長が自転車安全利用推進宣言を宣誓してくれましたので、瑞穂中学校の生徒の皆さん全員が安全への高い意識をもって、地域の模範となってくださいね。
- 曇天の下で活動をしました投稿者: 学校管理者
梅雨が明けて活動で心配なのが熱中症と落雷です。今日は5時間目ぐらいから雨が降りましたので、気温が低めでパラパラと雨が降ってはいましたが、グラウンドのコンディションは悪くなく、外での活動がいつものように開始されました。ただ、雷が心配でしたので、様子を見るためにグラウンドに出て撮影をしながら、空模様を伺うことにしました。
皆さんが部活動をしているところを見ていると、昔、少しでもたくさんボールを打つために準備を早くしたりとか、試合と同じような気持ちで声を出したりとか、何のための練習かを考えたりといったことをしていたなぁと懐かしく思い出します。大会まであとわずかですね。この時期は改めて部活動への向き合い方を仲間とトモニ話したり、家で家族の皆さんの経験を聞いたりしてみるのもいいかもしれませんね。
- 週末金曜日、取組が目白押しでした!投稿者: 学校管理者
今日1日で、たくさんの取組が行われました。
1,2年生では、京都トレーニングセンターから管理栄養士の方をお招きし、食事における栄養素の話やバランスの良い食事などについての「食育指導」をしていただきました。5大栄養素のバランスを考えながらグループで献立を考える取組では、普段の給食や家での食事がきちんと栄養バランスに配慮されたメニューであったことに改めて気づく人もいました。
体育館では、京都トレーニングセンターのスタッフのみなさんに、さまざまな機材を用いた「体力測定」を全学年で行っていただきました。垂直跳びや長座体前屈、10mダッシュによるスピードの測定、光の信号にどれだけ早く反応できるかを測定する全身反応運動など、普段あまり測ることができない能力も計測していたきました。みなさん、楽しそうに、でも真剣に取り組んでいましたね。
また、今日は2学期に行われる体育祭のブロック抽選会も行われました。1年生にとっては初めての抽選会でしたね。3つの学年が赤ブロック、青ブロックに分かれで、練習や当日の競技を行います。3年生は中学校生活最後の体育祭です。リーダーとして綿密に計画と準備をして、後輩たちを導いて、最高の思い出を残せるよう頑張りましょう。
- 調理実習で親子丼を作りました投稿者: 学校管理者
3日連続で2年生の記事です。調理実習で親子丼・みそ汁・酢の物作りに挑戦しました。鶏肉やきゅうりを切ったり、たまごを割ったり、みそ汁は煮干しから出汁を取ったりと「本格的な」調理に取り組みました。親子丼を作ると聞いて、撮りたかった写真をまず掲載します。
玉ねぎと鶏肉を煮込んで、溶きたまごを流し込み、丼のご飯に載せる、という場面を待っていたのですが、そこに至るまでずいぶん待ちました。最後は、どの班も美味しそうな親子丼が完成しましたね。
包丁を扱う手つきや、片付けの手際良さなどを見ると、普段から調理に慣れている様子も伝わってきました。京丹波町には豊かな食材がたくさんありますから、その食材を使ってお家でもいろんな料理に挑戦してレパートリーを増やせるといいですね。
- 今年も「京都府統計グラフコンクール」に挑戦します投稿者: 学校管理者
統計知識の普及と統計の表現技術の研鑽のために実施されている「統計グラフコンクール」に2年生が取り組みます。昨日お知らせした、課題解決型学習でより説得力のあるプレゼンにするためにも、統計を扱うスキルを高めることは必須です。統計データを活用した問題解決の方法や、統計グラフの種類と特性などを教えていただきました。
これまで、先輩たちもユニークな視点で統計グラフを作り応募してきました。2年生の作品を楽しみにしています。また、この取組を通して統計のスキルを高めて、総合の課題解決型学習に活かせるといいですね。