HOME

  • 全校合唱で一斉に合わせて歌いました

    テニスコートの近くで、アケビの実が大きく実っています。テニス部の皆さんは気づいているでしょうか。3年生は3回目の学力テストででしたが、これまでの学習の成果が実っているといいですね。

    1時間目から5時間目までテストを受けた3年生でしたが、6時間目には、全校合唱の中心としてみんなをまとめてくれました。

    学芸委員さん、指揮者、伴奏者、パートリーダーと3年生がたくさん活躍してくれていますね。「歌詞をしっかり覚えましょう。」という呼びかけもありました。全校生徒の練習の成果が大きく実ることを期待しています。

  • 須知高校の先生に来ていただいています

    3年生は3回目の学力テストが迫ってきていますね。そんな中、昨日から放課後の学習会の講師として須知高校の先生方にきていただいています。昨日は社会、そして今日は英語です。ペアワークなどを織り交ぜながら、入試問題への取り組み方を教えていただきました。

    高校の先生方に直接教えていただけるので、高校の授業の雰囲気も感じることができますね。進路を決めるのに迷っていた皆さんの先輩たちの中には、須知高校の先生方が丁寧に教えてくださるのを体験して安心して進路を決めたという先輩もいるようです。これから数学・理科・国語の先生方にも来ていただけるとのことで、本当にありがたいことだと感じています。今後ともよろしくお願いします。

  • 今年度は「能」と「狂言」です

    文化庁巡回公演事業のワークショップがありました。今年度体験させていただくのは「能」と「狂言」です。西宮市より『瓦照苑』の皆さんにお越しいただきました。「能」について歴史や演者についてわかりやすく教えていただき、『老松』の練習や狂言『仏師』の一部に挑戦するなど楽しいワークショップとなりました。

    本公演は舞台や衣装も含めて「能」や「狂言」を特等席で体験することができるので、楽しみです。皆さんも宿題となった『老松』を動画を見て、練習してくださいね。

  • 口丹波中学校新人大会 ソフトテニスの部 2日目

    テニス部は今日が大会二日目。2年生ペアが満を持しての登場です。コート入りから元気の良い声が響きます。
    試合開始からミスが目立ち、あっという間にゲームカウント0-2。あと1つ取られると敗退・・・という場面で、いよいよ本領発揮。徐々にペースを掴み、ゲームの主導権を握ります。要所要所に思い切りの良いシュートボールと、しっかり読み切ったボレーが光ります。

    第3、4ゲームを取り返し、ゲームカウント2-2まで挽回して、勝負の行方はファイナルゲームへ。流れのまま押し切りたかったのですが、相手の粘りと手痛いミスが続き最後まで目が離せない展開に。
    しかし、最後は相手に粘られ、2-3で試合終了。残念な敗退となりました。

    それでも、少ない人数で練習してきた成果が見られた試合だったと思います。
    今日の敗戦を糧に、自分たちの強みや弱みをしっかり分析して、次の目標に向かっていってほしいですね。

  • 口丹波中学校新人大会 女子バスケットボールの部

    少数精鋭で毎日の部活動を頑張っている女子バスケットボール部も、今日は大会でその実力を発揮します。
    初戦の相手は蒲生野中学校。実力差はありますが6人で交代をしながら、効率よく戦っていきます。その結果、初戦は勝利を収めました。

    次の相手は亀岡・東輝の合同チーム。人数も多く、試合序盤から次々とメンバーを交代してきます。
    こちらは練習してきたサインプレーや動きの連携が随所に見られました。しかし、相手チームとは身長差もあり、なかなか攻撃の糸口が見つかりません。
    瑞穂中学校は最後まで足を止めることなく戦いますが、奮戦もむなしく敗戦となりました。

    6人と少ないながらも健闘です。顧問の先生も「春から夏、夏から今日の試合と確実に成長しています」と手応えを感じています。公式戦は少ないですが、日々の練習を試合のつもりで臨み、少しずつでもレベルアップを目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました