4月9日(金)の4時間目に1年生の「交通安全教室」を実施しました。
城陽警察署から警察官とスクールサーポーターの方、そして城陽地域交通安全活動推進委員の横田さん(奈島で見守りもしてくださっています。)にお越しいただき、道路の基本的な通行の仕方(歩き方)について教えていただきました。歩道のある場合や路側帯しかない場合、曲がり角での一時停止、信号の意味、雨の日の傘の扱い方など、分かりやすく丁寧に説明してくださいました。
また、不審者に出会ったときの合い言葉「いかのおすし」についても教えていただきました。知っている人も多かったです。
交通事故に遭わないよう、交通ルールをしっかり守り、よく考え、自分の命を守る行動ができるようになって欲しいと思います。
<傘をさすときに気を付けることは?>
<「こども110ばんのいえ」の説明>