
緊急のお知らせ
学校の様子
- わっかでへんしん(2年 図工)
2年生が図工の時間に紙で輪を作って、変身した自分の姿を予想しながら、輪に材料を切ったりはったりしました。最後には出来上がった作品を身に付けて、ファッションショーを楽しみました。
<いろいろ工夫をして> <ファッションショー> <はい!ポーズ> - てくてくウイーク(児童会)
6月30日(月)から7月4日(金)の一週間、昼休みに全校で児童会主催の「てくてくウイーク」に取り組みます。ねらいは「1年生にろうかを歩くルールを覚えてもらう」「走っている人がふえているから、けがなく安全にすごせるようにする」です。「てくてくウイーク」初日の今日、子ども達は意識して右側を歩いていました。
<児童会本部がチェック> <チェックカード> - あさがおの かんさつ(1年 生活科)
6月27日(金)の5時間目に1年生があさがおの観察をしました。国語で学習した「よく見てかく」を思い出して、花や葉、色や大きさについてしっかりと観察し、観察カードにかきました。。
<大きくなったね> <花がさいているよ> <よく見て書こう> - ソーイングはじめの一歩(5年 家庭)
6月26日(木)の5・6時間目に5年生がボタン付けやなみ縫い、返し縫い、かがり縫いの練習をしました。「玉結びはできるようになった。」「家でもボタン付けをやってみよう。」と子ども達はやる気いっぱいでした。
<もくもくとやっています> <これでいいのかな?> <いろいろな縫い方ができるよ> - 泣いた赤おに(道徳 4年)
6月25日(水)の5時間目に4年生が「特別の教科道徳」の授業を実施しました。教材は「泣いた赤おに」です。
青おにの赤おにのためにする行動から、友達を思う気持ちの大切さについて気づきました。そして、本当の友達について考えました。
<たくさん発表しました> <グループでの話し合い活動> <自分の考えを書いています>