
緊急のお知らせ
学校の様子
- せかい一のはなし(2年 国語)
11月12日(水)の5時間目に2年生が「せかい一のはなし」の学習をしました。このお話は津軽に伝わる昔話で津軽弁(青森県)が使われています。子どもたちはお話を聞いた後、どんな動物がでてきたかや、どの動物が好きかを話し合いました。

<昔話を聞こう> 
<おらほどでっけえものはいないべ> 
<せかいってひろいもんだなあ> - 研究協議会(1年・5年)
11月11日(火)に京都府小学校教育研究会「特別の教科道徳」2年次研究協議会を実施しました。京都府内の先生方に1年1組と5年生の授業を参観していただいたり、これまでの研究についての報告を聞いていただいたりしました。

<1年「120点のそうじ」> 
<5年「母さんの歌」> 
<事後研究会> 
<研究報告> - 絵本とおはなしの会
11月10日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
今日は「ぼくらはうまいもん フライヤーズ」(岡田 よしたか 作)と「キャベツくんとブタヤマさん」(長 新太 作・絵)他を読んでいただきました。
「ぼくらはうまいもん フライヤーズ」は「やきゅうやれへんか?」と空き地でエビフライとアジフライが声をかけたところから始まります。となりまちの野球チームと試合をするため、メンバーを集めるとフライドポテトやコロッケ、たいやきやたこ焼きまでがやってきます。フライ鍋監督のもと、猛特訓を開始します。バットで打つ練習を始めるとなぜかみんなフライばかりです・・・。
3時間目には1年生の教室でも読み聞かせをしていただきました。



- とびだせ 町のたんけんたい(2年 生活)
11月7日(金)の2時間目に2年生が「町たんけん」の学習を行いました。4つのグループに分かれてお店をたんけんしました。マナーを守って見学したり、インタビューをしたりしました。
子どもたちに丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

<梅工房さん> 
<城陽酒造さん> 
<若松さん(和菓子> 
<畑中薬局さん> - 花育活動(4年)
11月6日(木)の2時間目に4年生が花育活動を実施しました。「花育活動」とは花を植えたり育てたりする活動を通して、優しさや美しさを感じる心を育てる活動です。

<説明を聞いて> 
<土を入れて> 
<花をポットから取り出して> 
<きれいに植えたよ>