
緊急のお知らせ
学校の様子
- 絵本とおはなしの会
11月10日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
今日は「ぼくらはうまいもん フライヤーズ」(岡田 よしたか 作)と「キャベツくんとブタヤマさん」(長 新太 作・絵)他を読んでいただきました。
「ぼくらはうまいもん フライヤーズ」は「やきゅうやれへんか?」と空き地でエビフライとアジフライが声をかけたところから始まります。となりまちの野球チームと試合をするため、メンバーを集めるとフライドポテトやコロッケ、たいやきやたこ焼きまでがやってきます。フライ鍋監督のもと、猛特訓を開始します。バットで打つ練習を始めるとなぜかみんなフライばかりです・・・。
3時間目には1年生の教室でも読み聞かせをしていただきました。
- とびだせ 町のたんけんたい(2年 生活)
11月7日(金)の2時間目に2年生が「町たんけん」の学習を行いました。4つのグループに分かれてお店をたんけんしました。マナーを守って見学したり、インタビューをしたりしました。
子どもたちに丁寧に対応していただき、ありがとうございました。

<梅工房さん> 
<城陽酒造さん> 
<若松さん(和菓子> 
<畑中薬局さん> - 花育活動(4年)
11月6日(木)の2時間目に4年生が花育活動を実施しました。「花育活動」とは花を植えたり育てたりする活動を通して、優しさや美しさを感じる心を育てる活動です。

<説明を聞いて> 
<土を入れて> 
<花をポットから取り出して> 
<きれいに植えたよ> - 第3回スマイル集会
11月6日(木)の1時間目に体育館で、今年度3回目のスマイル集会を実施しました。スマイル集会とはスマイルチーム(異年齢の縦割り班)で対話をしたり、全校で考えたりする集会のことです。
今日は「相手の気持ちになった言葉づかいや行動とはどういうものか」を考えました。そして、言われてうれしい「スマイル言葉」とはどんな言葉かを話し合いました。
あたたかい「スマイル言葉」があふれる青谷小学校にしていきましょう。

<言葉のまほう> 
<どんな気持ちかな?> 
<スマイル言葉とは・・> - 今月の本(11月)
須蒲先生の11月のおすすめの本は「世界に生きる子どもたち すごいね!みんなの通学路」(ローズマリー・マカーニー 文 西田 佳子 訳)です。世界のさまざまな地域に住む子どもたちは、どうやって学校に通っているのでしょう。世界各国の通学風景をオールカラーの写真で紹介する絵本です。

<今月の本> 
<須蒲先生のメッセージ> 水曜日と金曜日は、須蒲先生に読書の相談ができる日です。