
緊急のお知らせ
学校の様子
- 今月の本(7月)
須蒲先生の7月のおすすめの本は「くらべてみよう!昭和のくらし」です。全5巻の本です。家族や道具の思い出、遊びや流行、学校の思い出など100人以上の方から聞いた証言をもとに書かれています。昭和と現代ではどんなことが違うかをマンガや資料で比べなが読んでみましょう。
水曜日と金曜日は、須蒲先生に読書の相談ができる日です。
<今月の本> <須蒲先生から> <自由研究のヒント> - 絵本とおはなしの会
7月14日(月)の中間休みに「絵本とおはなしの会」のボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。
今日は「うごきません」(大塚 健太 作 柴田 ケイコ 絵)と「フルーツパフェをちゅうもんしました」(岡田 よしたか)「そそそそ」(たなか ひかる)を読んでいただきました。
「うごきません」は動かない鳥ハシビロコウの話です。友達が「やあ」とあいさつしたり、ヘビがやってきたりしても、ハシビロコウはじっと同じ姿勢で動きません、一体いつ、動くのでしょうか?
3時間目には1年生の教室でも読み聞かせをしていただきました。
<図書室> <1年1組> <1年2組> - 着衣泳(6年 体育)
7月11日(金)の2時間目に6年生が城陽市水泳協会の講師の方に来ていただいて、着衣泳を実施しました。
着衣したまま泳ぐと泳ぎにくいことや服が重く感じることを体感しました。そして、ペットボトルを使うと浮きやすくなること、落ち着いて行動することが大切であることを教えていただきました。
<水慣れ> <力を抜いて浮きます> <ペットボトルを投げるよ> - いろんな木の実(4年 音楽)
7月10日(木)の3時間目に4年生がグループごとに合奏を発表しました。「いろんな木の実」の音楽を聴きながら、リズム伴奏のおもしろさを感じて、楽器を使って演奏したり歌ったりしました。また、他のグループの合奏を自分のグループの合奏と比べながら聴いていました。
<歌の声が大きいね> <鍵盤ハーモニカがよく聴こえるよ> <リズムを工夫しているね> - 生きもの 大すき 大はっけん(2年 生活)
7月9日(水)の4時間目に2年生が、生き物についてグループごとにを図鑑や本などを使って調べました。そしてそれぞれの生きもののやすみかやえさなど、調べて分かったことを画用紙にまとめました。
<何を食べるのかな?> <アゲハチョウのことを調べてるよ> <てんとう虫について>