<12月2日(水)の献立>
ごはん
牛乳
ちゃんこ煮
はたはたの唐揚げ(かみかみメニュー)
<縁起を担いで鶏がよく使われます。>
「ちゃんこ煮」
お相撲さんの作る料理はすべて「ちゃんこ」というそうです。(だから、相撲界ではカレーライスだって「ちゃんこ」です。)一般的には、いろいろ具材が入っている鍋のことを「ちゃんこ鍋」というようです。給食の「ちゃんこ煮」もつくね団子、野菜に豆腐、こんにゃくと具がいっぱいです。大根と青ねぎ、白菜は城陽産です。旬の地元野菜が3種類も入っているなんて嬉しいですね。大きなお鍋で炊いてるからか、具材の旨みがよく出ていたと思います。
「はたはたの唐揚げ」
米粉を付けたはたはたを、米油で唐揚げにしてありました。しっかり揚がっているので骨も丸ごと食べられます。(よく噛んでいただきました。)成長に欠かせないカルシウムがいっぱいです。はたはたは、漢字で書くと「鰰」です。魚へんに「神」ですから、どんな由来があるのか興味がわいてきますね。