11月27日(金)の2時間目は、今年度1回目の漢字検定でした。はじめに放送で校長先生から、「漢字が日本で使われるようになったのは、およそ1600年前です。」「最近人気のアニメで難しい漢字が使われています。自分で書けたらかっこいいね。」などと、お話がありました。
第1回目の今日は、前学年の漢字が課題です。(1年生はひらがな)2月の終わりには2回目を予定しています。2回目は現学年のまとめです。(1年生も漢字です。)漢字などの文字がしっかり身に付くよう、取り組んでいきたいと思います。
※校長先生のお話にあった、アニメに出てくる難しい漢字はこれのことだと思います。書き順が紹介されています。
→「竈の字について」(塩竈市ホームページ内)