☆教職員の研修

☆教職員の研修

送る会に向けて 指導者の取組

 3年生の送る会に向けて、指導者も準備をしています。今日は当日に流すメッセージ動画の録音を行いました。どのようなメッセージになったのか、当日を楽しみにしていてください。
☆教職員の研修

送る会に向けて

 1か月後に控える「6年生送る会」に向けて、指導者で手話歌の練習を行いました。6年生を温かく送りだせるようこれからも練習や準備等を進めていきます。
☆教職員の研修

展示準備

 以前の投稿でもお知らせしていたとおり、20日(月)から児童生徒の作品展(21日まで)と書初め展(24日まで)を開催します。本日は、その展示準備を職員で行いました。個性の光る作品の数々を期間中の参観日で是非、ご覧ください。 ...
☆教職員の研修

CCS発 キャッチコピろうぜっ!

 これまで、ホームページのトップやスクールガイドの表紙を飾ったキャッチコピーですが、次年度のキャッチコピーのアイディアを職員に向けて大募集しました。アイディアを集結し、4月のホームページ等のトップを飾るのはどのアイディアか!!!乞うご期待...
☆教職員の研修

3年生を送る会に向けて

 中学部が2月に実施する3年生を送る会について、指導者で打ち合わせを行いました。まもなく開始する学年別での取組に向けて、流れや学習内容の確認等を行いました。より充実した送る会本番になるように、引き続き打ち合わせ等を行います。 ...
☆教職員の研修

中学部 集合写真!

 本年もどうぞよろしくお願いいたします。中学部の教員で自身の「スポーツ・文化芸術」にまつわるグッズを持ち寄って集合写真を撮りました!子どもたちに始業式の日に会えることを楽しみしております。
☆教職員の研修

新年の御挨拶

☆教職員の研修

地域開放講座

 27日、本校の中丹教育支援センター主催の地域開放講座を実施しました。府北部の保育園や小中学校、 福祉及び関係機関の職員等の皆様を対象に、FR教育臨床研究所所長の花輪 敏男様に『不登校児童生徒の理解とその支援』というテーマで御講演いただき...
☆教職員の研修

令和6年度 冬季研究大会

 26日、京都府特別支援学校研究会主催 令和6年度冬季研究大会が京都府総合教育センターにて実施されました。京都府では、授業改善を主な目的として各校が2グループに分かれそれぞれのテーマに沿った授業を検討し、実施する取組を行っています。この冬...
☆教職員の研修

情報部研修

 24日に株式会社LoiLoより守谷様にお越しいただき、普段の授業で利活用している「ロイロノート」について全校で研修を行いました。共有データやテスト等の機能について、楽しくそして具体的に学ぶことができた貴重な研修の時間となりました。3学期...
☆教職員の研修

発達学習会 全2回

 教育相談担当主催で、全2回の発達学習会を行いました。発達段階(年齢)別に場所を分け、希望する段階の学習会に参加する形態で実施しました。昨日は2歳、3歳、5・6歳、本日は1歳、4歳、7・8歳を対象に発達について学び、段階に応じた効果的な指...
☆教職員の研修

研究部研修会

 本日、研究部が主催する研究部研修会を実施しました。今日は、今年度学習してきた内容を、学習指導要領に照らし合わせ、学習指導要領に示されている学習内容が網羅できているかの確認を学級ごとに行いました。今日の成果を次年度の年間単元配列表、年間指...
☆教職員の研修

人権研修会

 昨日、本校の教職員を対象に京都産業大学教職課程教育センター員の坂田良久様を講師にお招きし、人権研修会を実施しました。講演は「ジブリで考える人権-大切なものは目に見えないんだよ-」と題し、ジブリ映画の内容から教職員にとって必要な人権感覚を...
☆教職員の研修

教務・研究部合同研修会

 学校教育目標や学部目標に沿って、共通のテーマ「社会貢献」について、発達段階別等に分かれて、単元内容等を検討・協議しました。また検討したことを学部の枠を超えて共有等を行いました。研修会では、事前にそれぞれが準備してきた案を元に、学習内容を...
☆教職員の研修

「JSI-R」について

 20日の午後からは自立活動部から「感覚について」の校内研修を教職員に行いました。研修では、JSI-Rを活用し、記入していく中で児童生徒達の感覚刺激の受け取り方の傾向等を学習しました。研修で学んだことは、3学期の指導につなげていきます。 ...
タイトルとURLをコピーしました