トピックス・News記事

トピックス・News記事

野菜のお世話

 中学部の各学級で育てている野菜ですが、大きく成長しています。今日も朝から世話を行い、水やりと間引きを行いました。そして大きく成長していた万願寺とうがらしを収穫することができました。これからの収穫が楽しみですね! ...
トピックス・News記事

自立活動の授業紹介①

 中1・2組では、自立活動の人間関係の形成やコミュニケーションの区分で授業を取り組んでいます。 ○かかわりあそび『こんにちは』  ピアノ演奏に合わせて、握手をしたり、両手をつないで回ったりしながら指導者との関わりを楽しんで踊っ...
トピックス・News記事

遊びの指導

 小学部2・3組では、「さわって かんじて」の単元で今日はバスボムを使った遊びをしました。水に溶けるバスボムにきらきらと目を輝かせる児童達。「シュワシュワしとる。」「うわーー!」と、水に溶かしたり色を入れたり、また触ったりして、存分に楽し...
トピックス・News記事

興奮と感動の夏が再び!

 CCSプロジェクト企画です!昨年度、手に汗握る白熱した試合が多く繰り広げられたボッチャ全校大会 名付けて「CCS杯」!昨年度に続き、今年度も実施します!体育祭が終わり、次なる目標、CCS杯に向けて練習を開始する学級が出てきました。中学部...
トピックス・News記事

掛け軸作り

 高等部5、6組が7月に実施する国際茶会に向け、当日の会場で飾る鬼の掛け軸を作製しました。生徒達は、これまで学習した鬼のイメージをもって制作に取り組み、色を付けたトイレットペーパーを敷き詰めて立体の鬼の絵を完成させました。茶室に相応しい和...
トピックス・News記事

部活動~パラスポーツ部も始動~

 昨日の部活動から、パラスポーツ部(ボッチャ)も始動をしました。29日に開催する第45回全京都ボッチャ大会に向けて、約1か月間練習を行います。初回は、出場メンバーの顔合わせと基本的な投球動作を練習しました。今後、いい結果を残すため、実践的...
トピックス・News記事

米傳流「福知山踊り」の指導

 高等部3、4組では、7月に「校内お城まつり」を企画しており、その中で福知山踊りの披露を予定し、今日は福知山市の米傳振興会様をお招きして、踊りの講習を受けました。講習では、福知山踊りの振り付けには意味があるとの説明を受け、動きの一つ一つを...
☆教職員の研修

チャレンジタイム 打ち合わせ

 中学部の教員で、今後実施するチャレンジタイムの打ち合わせを行いました。チャレンジタイムは学級や学習グループを超えて、学部全体で取り組みます。中学部の学部目標である「学びとつながりを広げ だれとでもできる を育てる」を達成するために、生徒...
トピックス・News記事

体育

 小学部の低学年は体育で体つくり運動を行いました。体育祭が終わっても「笑顔・元気!」、児童達は元気いっぱい、走ったり跳んだりして楽しく体を動かすことができました。
トピックス・News記事

お茶でつながる国際交流~国際茶会~

 先日高等部5・6組が取り組んだお茶の取組が京都府の「きょうとまるごとお茶の博覧会」特設HPにて紹介されています。ぜひ下記URLから概要を御覧ください。 cyuutanshien.pdf
トピックス・News記事

作業~事務サービス~

 本日の事務サービス班の作業は、今後の学習で使用するクッキーを紙粘土で作りました。地域には食品(洋菓子)を取り扱う事業所もあり、模擬体験を通して勤労観を養うため、指導者も一緒になって取り組みました。生徒達は、終始意欲的に活動し、本物⁉と思...
トピックス・News記事

そらまめが給食に‼

 昨日みんなで協力してさやむきをしたそらまめ。そのそらまめが「そらまめの塩こんぶあえ」となってみんなの給食に!昨日、それぞれが頑張って取り組んだことを思い出し、おいしそうに食べていました。みなさん、よく頑張りましたね!とってもおいしかった...
トピックス・News記事

算数

 小学部高学年は、グループ別に分かれて学習を行いました。長さの勉強を行ったグループでは、リモコンや自分の筆箱などの長さを予想し、実際に定規で測りました。活動の中では、実際に近い長さを予想する児童達。意欲的に活動に取り組んでいます。 ...
トピックス・News記事

お助け隊 in佐賀

 中学部3~5組のお助け隊は、前回の苗箱洗いに続き、今回は佐賀会館の清掃活動を行いました。これまで事前学習等で練習してきたように、拭き掃除や掃き掃除を協力して行い、綺麗に清掃することができました。また地域の方にしっかりと挨拶をすることもで...
トピックス・News記事

「そらまめのさやむき体験」

 9日、給食に使用する食材の興味関心を深めることを目的にそらまめのさやむき体験を実施しました。はじめに、栄養教諭から豆についての話や絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを通して豆について学習をしました。その後、翌日の給食で提供する用の...
タイトルとURLをコピーしました