小学部

CCSプロジェクト

まさか!? あの人が!?中丹支援に!

 来る6月20日!超大物有名人と小学部児童がスポーツ交流をとおして夢の競演。他にも給食交流や生徒会Radioにも出演!?予定です。詳細は後日UPしますので是非checkを!まさか!あの人が中丹支援に!?すごい!さて、一体誰がやってくるので...
☆教職員の研修

中丹支援×市立福知山市民病院附属看護学校

 今年度、本校は市立福知山市民病院附属看護学校からの実習生の受け入れを実施します。今日は担当の方が来校され、実習に向けた打ち合わせをしました。実習は6月末に実施予定です。
☆教職員の研修

心肺蘇生法講習会

 本日、児童生徒下校後、福知山消防本部の方に来校していただき、本校の教職員を対象とした「心肺蘇生法講習会」を実施しました。実際に起こりうる現場を想定した研修に真剣な表情で取り組みました。お世話になった福知山消防本部の皆様ありがとうございま...
トピックス・News記事

体育祭 学部練習①

13日、学部全体で徒競走練習を行いました。今年度6月開催となり爽やかな気候の下練習ができるので本時の練習も生き生きとした姿で練習に取り組めました。徒競走では、初練習でしたが全力疾走でゴールテープを駆け抜け、やる気と意気込みを感じられる練習...
トピックス・News記事

包括連携協定 締結式 《 福知山ユナイテッド 》

 京都府を代表する総合型スポーツクラブ「 福知山ユナイテッド 」。これまで本校と福知山ユナイテッドとで、相互の理念の共有等を行ってきました。スポーツを通して、地域との交流や専門家を招聘した教育機会の創出をし、地域の活性化、そして子どもたち...
トピックス・News記事

体育委員会

 体育委員会では、体育祭の準備体操で行う「中丹体操」の練習企画として、全校児童生徒に呼びかけ練習を行いました。今日は昼休みの体育館に小学部と中学部の友達も10名程度集まり練習に取り組みました。
トピックス・News記事

おはなし会 オクムラ楽器

 10日小学部では、福知山市内で楽器販売やピアノ教室等を営むオクムラ楽器様に来校していただき、お話会を実施しました。内容は読み聞かせに加えて、リトミックの要素を取り入れた内容で、なんと英語を話しながら進めていただきました。リズミカルな動き...
トピックス・News記事

体育祭に向けて

 6月8日の体育祭本番に向けて、小学部も練習や準備を始めています。今週は、高学年が徒競走の練習を始め今年度から準備体操として行う「ちゅうたん体操」にも意欲的に取り組んでいます。これからも本番に向けて、ダンスの隊形や走順を含めた徒競走の練習...
トピックス・News記事

ダンゴムシとのふれあい

 3,4組「春を見つけよう」では、ダンゴムシとふれあいました。ダンゴムシの動きを興味深く見つめ、観察完了!!次は触れてみようということで、意欲的に触れる児童や恐る恐るゆっくりと指を近付ける児童様々でしたが、全員が関心をもってふれあうことが...
トピックス・News記事

中丹支援×FMいかる

 先日実施した「福祉事業所説明会」の様子が5月10日(金)18:15~及び13日(月)7:40~FMいかるの番組内で紹介されます。是非お聞きください。
トピックス・News記事

小学部 交通安全教室

 8日、福知山市警察署交通課から2名と地域交通安全推進委員会のボランティアの方1名をお招きして交通安全教室を行いました。「安全な歩行について」という題目のもと話を聞き、信号機の見方や適切な横断方法等、安心安全に生活を送るために大切なことを...
トピックス・News記事

中丹支援学校 × 福知山芸術文化振興会

 22日に実施する芸術鑑賞会について、公演してくださる福知山芸術文化振興会の吉田様に来校していただき、打ち合わせを行いました。当日の会場となる体育館に行き、入場の方法やピアノの位置や音の確認等を行いました。今後さらに詳細を打ち合わせし、当...
☆教職員の研修

中丹支援×綾部工業団地

 4月25日(木)、本校の進路専任が「綾部工業団地振興センター 安全衛生部会」の会議に出席させていただき、「時代はインクルーシブ~どうする?社会参加~」という演題でお話をさせていただくことができました。今後、各企業様と連携を図り、進路に向...
トピックス・News記事

参観日

 2日今年度初の授業参観を実施しました。PTA総会と進路研修会を同時開催したこともあり、多くの保護者の方に来校していただき、子どもたちの”かがやく”姿を見ていただくことができました。特に、今年度入学した児童生徒の保護者の方は、新しい学習の...
トピックス・News記事

高学年 「みんなで遊ぼう」

高学年5、6組では、「みんなで遊ぼう」という単元であらゆる遊びに取り組んでいます。5、6組の児童は競い合うことに意欲や主体性が湧きたつようで、片付け一つにしても「(友達よりも)先にやりたい!」と積極性を見せています。カラーブロックを高く積...
タイトルとURLをコピーしました