学校管理者

トピックス・News記事

中学部修学旅行④

 ノリタケの森でお皿への絵付け体験をしました。事前に考えていたデザインを中心にお皿に絵を描きました。色も12色から選んで、自分だけのお皿ができました。絵付けができたお皿は焼いてもらい、1~2か月後に学校に送られてくる予定です。今からお皿の...
トピックス・News記事

中学部修学旅行③

 昼食後は宇宙飛行士候補選抜試験体験をしました。はじめに宇宙飛行士についてのお話を聞き、その後、試験体験をしました。鏡越しに星マークをなぞる試験や平面図を見てグループで相談しながらブロックを組み立てる試験をしました。どちらもかなり難しかっ...
トピックス・News記事

中学部修学旅行②

 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に到着しました。集合写真を撮った後、館内の見学をしました。たくさんの飛行機や飛行機部品の展示があり、「すごいなぁ」「大きい」など興味津々の様子で見学をしました。見学後はお楽しみのお昼タイム。昼食後は宇宙飛行...
トピックス・News記事

中学部修学旅行①

 中学部修学旅行が始まりました。朝、修学旅行団全員が集まり、保護者の皆様に見守られて出発式をしました。見送りの方々に「行ってきます。」と言ってバスに乗り込み、学校を出発です。最初の目的地は岐阜かがみがはら航空宇宙博物館です。 ...
トピックス・News記事

小学部ピカピカ週間 × 高等部清掃班

 昨日から始まった小学部「ピカピカ週間」。8組の児童達は、高等部作業学習の清掃班の生徒達に、掃除の仕方について教わりました。丁寧にそして安全に掃除ができるよう、道具の使い方や机・椅子の運び方等を教わったり、「(清掃をする理由は)自分の将来...
トピックス・News記事

いよいよ 明日!

 明日から3日間、中学部3年生は修学旅行に行ってきます。今日は中学部全体で修学旅行の壮行会を行い、行程の最終確認をした後、3年生達はそれぞれ目標の発表を行いました。大きな声で全員に聞こえるように発表することができました。そして最後に1・2...
トピックス・News記事

ストップモーション

 高等部7組では、美術の時間でストップモーションというアプリを活用して、コマ撮りの動画作成を行っています。生徒達は、自身で決めたテーマの動画に完成するよう必要な小道具を作ったり集めたりし、画格を丁寧に調整して撮影しています。折り紙の鶴に動...
トピックス・News記事

生け花体験学習

 令和7年度文化の心次世代継承事業「生け花・出会いプロジェクト」を活用して、いけばな体験を実施しました。今年度も昨年に引き続いて、都未生流 大津智永様を講師にお招きして、小学部3学級の児童と高等部2学級の生徒が体験を行いました。大津様から...
トピックス・News記事

ピカピカ週間

 小学部は今日から10月10日まで、全学級で清掃活動「ピカピカ週間」が始まりました。掃除用具を正しく使うことや、隅々まできれいにすること等、それぞれ目標を決めて取り組んでいます。教室がきれいになると気持ちがいいですね!これまで以上にきれい...
トピックス・News記事

修学旅行事後学習

 修学旅行を終えた小学部6年生は、楽しかったことや頑張ったこと等を振り返り、みんなで交流をしました。友達と一緒に行動する大切さや、体験を通して学んだこと等を、これからの学校生活に生かしていきましょう。
CCSプロジェクト

ダンス教室

 小学部は、一般社団法人changesのKATSU様、尼崎様にお越しいただき、ダンス教室を実施しました。KATSU様の手本を見て踊る中で、次第に踊りを覚え、表情も豊かになっていく児童達。「うまくできなくっても大丈夫だよ!」の言葉を背に、楽...
トピックス・News記事

高等部 修学旅行事前学習②

 本日、高等部2年生が修学旅行に向けて2回目の事前学習を行いました。班のメンバー発表があり、まずは班内で班長を決めました。決まった班長を中心に話し合いを進め、3日間の目標や班員が担当する係活動も決めました。ある班では、目標設定に悩む生徒も...
トピックス・News記事

チャレンジ スポーツ

 中学部全体で取り組んでいるチャレンジ。今日のスポーツグループは、チームに分かれてボールを使って玉入れや的当てに取り組みました!的当ては高得点をねらいチームで協力して勝利を目指しました!活動後は全員で片付けにも取り組みました。次回も楽しみ...
トピックス・News記事

保護者だより「みるみる」第5号~健康の保持~

トピックス・News記事

生活単元学習

 小学部4・5組は、「秋のお茶会」をしようと、準備を始めています。今日は、4・5年生で壁面飾り作り。ストローを切って、麻紐に通していきます。「ストローを重ねて切ったら早くできる。」と効率よくしようと考える児童も。とても集中して取り組んでい...
タイトルとURLをコピーしました