〒617-0845
京都府長岡京市下海印寺西明寺41
075-955-2210
日本から1時間遅れて、起床時間の午前6時を迎えました。数名、腹痛などを訴える生徒もいましたが、大きなけがや病気もなく2日目をスタートしています。
2日目の朝食は水上レストランでバイキング形式です。移動疲れで少し眠そうですが、焼きソバやパンなど、馴染みのあるメニューもあって、それぞれ食べたいものをお皿に盛りつけていました。
食事の後は日月潭の遊覧船に乗りに行きました。前日には雨が心配されていましたが、雲一つない蒼天の下、水しぶきを上げながら進む最高のクルージングになりました。クルージング後は、お土産を買ってから集集駅に移動して、名物の一億バナナアイスやバナナエッグロールを買って食べました。
11月8日、16時にオーストラリア研修旅行団が学校を出発しました。
雨の中の出発でしたが多くの先生や保護者の方に見送っていただきました。
18時半ごろには関西空港に到着し、JTBの方の説明を受け、20時40分発の飛行機に搭乗します。
乗り物酔いも特になく、生徒たちはオーストラリア出発に向けてうきうきとした表情をしています。
こちらは1日目の夕食の様子です。馴染みのある日本食とは違う味を楽しみながら、食べきれないほどたくさんの食事を堪能しました。
また、南投県政府主催歓迎の夕べでは「ウェルカム埔里」と題して歓迎のお言葉や贈り物の交換、原住民の方々のダンスを鑑賞してから一緒に覚えてみんなで踊るなど、楽しいひと時を過ごすことができました。食事のあとは部屋に戻り、翌日の学校交流の準備をして就寝しました。
11月7日(火)台湾旅行1日目の様子です。
まだ日の昇らない時間から学校に集合して、第1陣は6時5分頃、第2陣は6時50分頃に学校を出発しました。関西空港で出国手続きを済ませて飛行機に乗り、3時間ほどで台湾に到着しました。その後、バスに乗り換えて台湾で使える北京語のレクチャーを受けながら南投県のレイクサイドホテルへ移動しました。
乗り物酔いの生徒がいるものの、みんな元気に移動を終えました。
研修旅行の結団式を行いました。
パイオニア・アカデミックコースは明日から台湾へ、グローバルコースは明後日からオーストラリアへ研修旅行に行きます。
団長挨拶をおこなった後、JTBの方からは研修旅行中の諸注意を受けました。
どちらの団も有意義な研修旅行になるように楽しんできてほしいと思います。
上賀茂神社での京都ユネスコスクールESD交流会に参加しました。
京都のユネスコスクール6校の交流会に、申請校である本校から1年生3名も参加しました。
第2回目の今回は「食」をテーマに、京都外国語大学の留学生と交流し、「もったいないと和食」の話を聞き、「これから残したい『日本の食文化』」についてグループワークに参加しました。留学生とは、一緒におにぎりを作って、食べながらの交流もしました。6校のポスター発表もありました。
先日行われたビブリオバトルの決勝戦を開催しました。
予選で選ばれた4名が自分たちのおすすめの本をプレゼンし、競いました。
後期生徒会役員選挙の様子です。
立候補者の演説および応援演説を聴き、信任投票を行いました。
後期より会長・副会長が2年生に代わり、新たな生徒会の始動となります。
新生徒会長・生徒会副会長を中心に西乙訓高校をさらによりよい学校にしていってほしいと思います。
24日、昼休みに図書室にてビブリオバトルの予選が開催されました。
複数のグループに分かれ、その中で各自が選んできたおすすめの図書を紹介しました。
最後にグループ内で投票を行い、選ばれた人は26日に行われる決勝戦に出場します。
ファイル名:国際だより⑤.pdf
PDFファイル容量:【732.9KB】
PDFファイルを開くには、上記【国際教育だより第5号 「Nishiots...】をクリックして下さい。
PDFファイルを拡大するには、上記【国際教育だより第5号 「Nishiotsu Int'l News】をクリックして下さい。