【 2017/11/21 】
 
 

11月21日(火)、5、6限を使ってファイナルレシテーションコンテストを行いました。

『 I have a dream 』、『 Malala's Speech at UN 』、『 Stay Hungry, Stay Foolish 』、『 HeForShe Campaign 』、『 Barack Obama's Speech in Hiroshima 』の5つのスピーチを、各講座から選ばれたファイナリスト27名が発表してくれました。

難しい原稿を暗記したり、表情やジェスチャーを意識してスピーチするなど様々な課題をこなして堂々と発表を行う姿を見ることができました。

来年のスピーチコンテストへの期待がふくらむコンテストとなりました。

 
 
【 2017/11/13 】
 
 

オーストラリア研修もいよいよ最終日です。

それぞれのステイ先からホストファミリーに送ってもらい、2日ぶりにクラス全員が集合しました。

笑顔でハグをしていたり、涙を見せたりと別れ方は様々でしたがどの生徒も楽しいホームステイを送れたようです。

ホストファミリーととの別れをすました後は、ケアンズ国際空港に向かいました。

滞在中のツアーガイドとして同行してくださっていた森さんともここでお別れでした。

出発までの時間を利用して最後にお土産を見たり、軽食を食べて過ごしました。

帰りの飛行機も長旅だったので少し疲れた様子の生徒もいましたが、無事に日本へと帰国しました。

このオーストラリア研修で学んだことを思い返しながら今日はゆっくりと休んで、明後日からの学校生活に生かしてほしいと思います。

 
 
【 2017/11/12 】
 
 

オーストラリア研修最後の1日はホストファミリーデーでした。

ケアンズ市内ではホストファミリーと一緒に過ごしている生徒たちと出会うことができました。

新しくできた水族館の見学、ショッピングモールでの買い物、ナイトマーケット散策などいろいろと楽しんでいたようです。

明日はいよいよ帰国です。

最後の夜をホストファミリーと一緒に過ごし、楽しんでほしいと思います。

 
 
【 2017/11/11 】
 
 

 11月11日(土)、最終日の様子です。

 朝食は昨日と同じ「フーロンホテル」のバイキングです。5日間を通して体調不良や怪我などで離脱する生徒もおらず、台湾での最後の食事を全員揃って迎えることが出来ました。

 8時にホテルを出発して龍山寺に向かい、最後の観光を楽しみました。縁結びの「赤い糸」を貰おうと、真剣な面持ちで儀式に臨みます。地面に落とした木版が、表裏一対で出れば成功です。見事に「赤い糸」を手に入れた生徒たちはガイドさんから保管方法を教わり、大切に仕舞い込んで台湾を後にしました。

 長いようであっという間の研修旅行でしたが、他国の文化との触れ合いに加えて、日本の良さを再認識して帰路に着くことが出来ました。16時前に関西国際空港に到着、19時には長岡京市各所で解散してそれぞれ自宅に戻りました。

 
 
【 2017/11/11 】
 
 

昼食を終え、ホテルに戻るとホストファミリーがすでに到着していました。

担任の先生や副校長先生、JTBの方からの諸注意を聞き、いよいよホストファミリーとの対面です。

最初は緊張気味の表情でしたが、どの生徒も笑顔でしっかりと自己紹介をすることができました。

ホストファミリーのみなさんもとても気さくに接してくださっていたのでリラックスしてホームステイへと向かっていきました。

今日と明日の2日間、自分の英語力を試し様々なことを学んできてほしいと思います。

 
 
【 2017/11/11 】
 
 

オーストラリア4日目は待ちに待ったグリーン島を散策しました。

昨晩から降っていた雨も止み、少し曇り空でしたが8時半発のフェリーに乗船しました。

波が荒く揺れもかなりあったので、船酔いをする生徒もいましたが全員無事にグリーン島に到着です。

到着するとすぐにグラスボートに乗船しました。

グラスボートでは、グレートバリアリーフのサンゴ礁や悠々と泳ぐウミガメ、ボートを囲むカモメなどを間近で見ることができ、生徒たちは大興奮でした。

また、グラスボートの後はシュノーケリングを行う班と散策を行う班に分かれてグリーン島をめいっぱい楽しみました。

浜辺には、ちょうどいい水温と透明度の高い海におおはしゃぎの生徒がたくさんいました。

帰りのフェリーでは船酔いをする生徒も少なく、疲れたものの楽しい時間を過ごせたようです。

お昼ご飯はケアンズ市内に戻り、ファストフードやレストランなどで好きなものを食べました。

 
 
【 2017/11/11 】
 
 

 最後の夕食は広東料理です。楽しかったB&Sの雰囲気を共有するように、旅行の疲れを感じさせない賑やかで明るい夕食となりました。

 食後は高さ508メートル、101階まであることから名前が付いた「台北101」から台北の夜景を一望しました。ビルの明かりや道路を走る車のヘッドライトの光に、生徒たちも目を輝かせながら見入っていました。

171110_11_title2.JPG

171110_11_Taiwan_title.JPG

 
 
【 2017/11/10 】
 
 

 昼食はモンゴリアンバーベキューです。食べたいお肉や野菜を器に盛って店員さんに渡すと、大きな鉄板の上で豪快に焼き上げてもらえます。最初は遠慮がちに食材を手渡していた生徒たちですが、見た目の豪快さとおいしさに惹かれて、長蛇の列ができました。

 お昼からはB&Sです。現地の大学生に協力してもらい、日本で決めていた観光コースを回りました。写真は台北で有名な「ICE MONSTER」のかき氷です。かき氷そのものにも味がついていますが、マンゴーやコーヒーゼリーなどがトッピングできます。

 夕方には免税店に立ち寄り、お土産を購入しました。

 
 
【 2017/11/10 】
 
 

 11月10日(金)、前日までの雨の予報が見事に外れ、最高気温31℃という真夏のような気温となりました。朝食バイキングでは生野菜や焼ソバなど食べやすい食事が並びました。

 今日の午前中は小籠包作り、エビ釣り、パイナップルケーキ作り、足つぼマッサージ、シャンプー、お茶の6種類から事前に選んだものを実体験しに行きました。パイナップルケーキの体験では、型に押し込むまでの工程を体験し、自分が作ったパイナップルケーキを持って帰っています。

 
 
【 2017/11/10 】
 
 

アサートン高校を出発し、次に向かったのはケアンズ市内です。

夕食までの約2時間をお土産を見て回ったり、明日の昼食のための下見をして過ごしました。

拠点としていたOKショップは日本人が経営している店だったので多くの生徒が買い物を楽しんでいました。

西乙訓高校の卒業生の方も働いておられました。

市内班別研修のあとは夕食です。

3日目の夕食は「Cafe China」で食べました。

カンガルー肉の黒豆ソース風味やワニの甘酢あんかけなど、初めて食べるものもありましたが、中華風の味付けのおかげもあり生徒たちは美味しそうに食べていました。

また、この研修旅行中に誕生日を迎える生徒2名をサプライズでお祝いし、楽しい時間を過ごすことができました。

 
 

西乙訓高等学校メニュー