【 2018/02/01 】
 
 

平成30年1月31日(水)5・6限、1年進路学習「先輩の話に学ぶ」を行いました。講師には、本校卒業生を招き、身近な先輩の話を聞くことによって、大学の学びやその後の就職などを展望し、自分の進路決定の手がかりにするために行いました。

 
 
【 2018/01/24 】
 
 

平成30年1月24日(水)6限に2年生対象の「2年進路分野別説明会」を開催し、「国公立大 文系」「国公立大 私立大 理系」「私立大 文系・短大」「看護医療系」「専門学校」「就職」の6分野に分かれて説明を受けました。

 
 
【 2018/01/24 】
 
 

平成30年1月24日(水)5・6限に第1学年の生徒対象に「JICA国際協力」出前講座を行いました。青年海外協力隊で実際に国際協力活動をされた本校卒業生の近江様より御講演いただきました。開発途上国の現状と国際協力の重要性について、そして参加のきっかけや帰国後の思いなどについて聞かせていただきました。

 
 
【 2018/01/19 】
 
 

平成291210日(日)に、JR長岡京駅で、急に意識を失いホームから線路に転落した男性を、いち早くそばに降り、他の乗客と一緒に助け上げた勇気ある行為に対し、2年生の松山朔己君が、JR西日本と向日市消防署から感謝状が贈呈されました。始業式でも全校生徒に紹介をしましたが、校長先生から改めて伝達表彰を行いました。これからも勇気ある行動と正しい心を持って、西乙訓高校生の模範となってください、との言葉をかけていただきました。

 
 
【 2018/01/09 】
 
 

3学期始業式の様子です。

校長先生や各分掌部長の先生方からのお話がありました。

伝達表彰で、吹奏楽部の2名がソロコンテストで金賞、1名が優秀伴奏者として表彰されました。

また、JR長岡京駅でホームから転落した男性をほかの乗客と一緒に助けたことで、JR西日本と向日町消防署から感謝状を贈られた生徒の紹介がありました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

終業式の様子です。

西乙祭(文化の部)に始まり、西乙祭(体育の部)や2年生の研修旅行など、さまざまな行事があり、生徒の頑張る姿をたくさん見ることの出来た2学期でした。

また、終業式後には表彰式も行われ、西乙スタディカップの最優秀賞受賞者や部活動の表彰がされました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

大学コンソーシアム京都で行われた「高大連携教育フォーラム」が開催されました。

「英語」の分科会において、西乙訓高校のパフォーマンス課題の取組実践発表を、英語科の鈴木先生が行いました。研究指定でいつも助言をいただいている大阪成蹊大学赤沢真世先生と共に、高校・大学関係者に参考になる実践発表となりました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

 キャリアプランガイダンスで講師の先生から聞いたお話をまとめ、それを他者にわかりやすく伝えるためのフリップを作成し、各クラスでプレゼンテーションを行いました。どのグループも伝わりやすい工夫がされている素晴らしい発表でした。

 今日は、各クラスで優秀だったグループが1年生全員の前で発表をしました。

 このキャリアプランガイダンスを通して、職業に対する意識を深め、プレゼンテーションを行うことで他者に伝える力を培うことができました。

 
 
【 2017/12/20 】
 
 

1年生のキャリアプランガイダンスの様子です。

 国家公務員、消防士、電機メーカーに建築士など、合計20分野から実際にそのお仕事をされている方を講師としてお招きして、体験談をお話しいただきます。講師には西乙訓高校の卒業生も含まれています。職業選択の経緯や、やりがい、どうすればその職業に就けるかなど、事前に考えたたくさんの質問を一人ひとりが尋ねていました。

 
 
【 2017/11/23 】
 
 

後期生徒会役員の認証式を行いました。

校長先生からお話をいただき、生徒会長をはじめ後期生徒会のメンバー12名が認証を受けました。

西乙訓高校をよりよい学校にするため、生徒の代表としてがんばってほしいと思います。

 
 

西乙訓高等学校メニュー