給食のおはなし

給食のおはなし

クリスマス献立

 12月19日の給食は、小型パン、フライドチキン、野菜いっぱいスープ、カップケーキ、牛乳でした。毎年恒例のクリスマス給食は、児童に大人気!昼休みがない日でしたが、パンもフライドチキンもスープもほぼ完食でした。ランチルームで...
給食のおはなし

12月15日(金)の給食

 今日の給食は、ごはん、ヤンニョムチキン、三色野菜のナムル、わかめスープ、牛乳でした。 ヤンニョムチキンは、韓国料理の1つです。それに合わせてナムルやわかめスープを合わせました。三色野菜のナムルにはいつもニラを使っているのですが、...
給食のおはなし

12月5日(火)の給食

 今日の給食は、ココアパン、セルフサンド(シャキシャキ水菜)、ABCスープ、牛乳でした。 今日は、朝から遊び集会もあり、給食はココアパンがあり、楽しみにしている児童が多かったようです。ココアパンのおかわりも多くのクラスに配ることが...
給食のおはなし

12月4日(月)の給食

 この日の給食は、中華おこわ、かしわの甘辛煮、小松菜のみそ汁、牛乳でした。 小松菜は、苦手な児童も少なくありません。この日も給食室で作っていて想像以上に小松菜がみそ汁に投入され、みんな食べてくれるかな?と心配していましたが、食べて...
給食のおはなし

11月30日(木)の給食

 今日の給食は、ごはん、魚の竜田揚げ、根菜のごま味噌煮、中華スープ、牛乳でした。 根菜のごま味噌煮は、新献立です。人参、里芋に地元産の大根と小松菜を使って作りました。地元産の大根がとてもみずみずしく柔らかかったので煮崩れてしまった...
給食のおはなし

和食の日

 今日の給食は、「和食の日」献立です。平成25年12月に和食がユネスコの世界無形文化遺産に登録され、ごろ合わせで11月24日が「いい日本食」の日になっています。和食文化の特徴は、「だし」です。和食の日の献立では、そのだしのうま味を...
給食のおはなし

新嘗祭

 11月22日の給食は、根深飯、焼き魚、こまツナ炒め、キャベツのみそ汁、牛乳でした。 新嘗祭(にいなめさい)は、その年のお米の収穫を祝うお祭りです。現在は勤労感謝の日としてお祝いされていますが、新嘗祭は、京都では昔からそして今も続...
給食のおはなし

11月16日(木)の献立

 この日の献立は、ご飯、魚の竜田揚げ、ぶどう豆、豚汁、牛乳でした。 11月になってから、地元産の野菜がたくさん入るようになってきていたのですが、今週からやっと大根が入るようになり、ほとんどの冬野菜が地元産の物になりました。今年は、...
給食のおはなし

10月31日(火)の給食

 この日の給食は、コッペパン、かしわのこはくあげ、ABCスープ、ぶどうゼリー、牛乳でした。ランチルーム給食が始まり、パンの日にランチルームに来た学級は、トースターで焼いて食べることができまるようになりました。この日は、人気のこはく...
給食のおはなし

10月27日(金)の給食

 今日の給食は、さつまいもごはん、厚揚げの中華炒め煮、ニラたまスープ、牛乳でした。 今週から、秋の味覚のさつまいもが給食によく登場するようになっています。とれたてのさつまいもはホクホク、しばらく置いておくと甘味がましねっとりとした...
タイトルとURLをコピーしました