未分類

R6長七小トピック

家庭科 6年生

【9月30日】6年生が、家庭科の学習で自分の靴下を洗いました。洗濯機で洗う前に手洗いをしておくと汚れが落ちやすいですし、洗剤にも色々種類があり用途によって選択することや使用量等環境を考えることも大事です。そういった気づきを交流しながら、自...
R6長七小トピック

校外学習 3年生

【9月24日】3年生が、明治なるほどファクトリー、安満遺跡公園、府立植物園に出かけました。植物園では、この辺りでは見ることのできない様々な地域の植物を見学したり、安満遺跡公園では広々としたところで気持ちよくお弁当をいただきました。明治なる...
R6長七小トピック

学校アドバイザー訪問

【9月19~20日】1学期に引き続き、京都府乙訓教育局より学校アドバイザーの先生にお越しいただき、教員の授業を参観していただきました。どの授業も、子どもたちが興味を持ったり、考えを深めたりできるよう工夫されている、また3学期も楽しみだとお...
R6長七小トピック

出前授業 5年生

【9月13日】総合的な学習の時間に、「わたしたちとSⅮGs」というテーマのもと、食品ロスと環境、身近な生活との関わりを学習しながら、持続可能な社会について考えています。今回は、生活クラブ京都エル・コープの食育講師チームの方々にお越しいただ...
R6長七小トピック

学校運営協議会

【9月11日】暑い中お集まりいただき、学校運営協議会を開催いたしました。給食を試食していただいた後、全学級の学習の様子を見ていただきました。各地で地震や大雨の災害が起こっており、緊急下校時の保護者への引き渡し、学校が避難場所になった場合の...
R6長七小トピック

理科 5年生

【9月5日】理科の時間、へちまの花のつくりについて学習している5年生。「おばな」と「めばな」の2種類の花が咲くことを知りました。今日は、「おばな」だけについている花粉を顕微鏡で観察するため、まずはデジタル教科書を使って顕微鏡の使い方を確認...
R6長七小トピック

防災給食

【8月30日】まさに台風が迫っている今日の給食は、防災給食の日でした。今年度のテーマは、「炊き出しをイメージした給食をたべてみよう」です。災害時に役立つツナ缶を使った「セルフおにぎり」と体を温め栄養がとれる「豚汁」、ビタミンCがとれ甘さで...
R6長七小トピック

理科 3年生

【8月29日】3年生は、理科の時間に昆虫のすみかやからだのつくりについて学習しています。今日は、昆虫の成虫のからだは頭、胸および腹からできていることや、6本の脚は胸についていることなど学習した上で、イラストを使っていろいろな昆虫の頭・胸・...
未分類

国語科の授業

【8月27日】本校では今年度、  自分の思いや考えをもち、表現できる子どもの育成  ~言葉の力を高め、児童が主体的に学ぶ国語科の授業づくりを通して~  という主題の元、研究を深めています。 今日は、関西大学初等部 西勝巳先生にお越しいただ...
R6長七小トピック

夏休みの学校③

【夏休み】体育館では、LED化工事が終了しました。これから10年は、電球の交換の必要はないらしいです。毎日暑いですが、お花も芝生も鯉も元気に育っています。 ...
タイトルとURLをコピーしました