学校日誌

今日の給食(鶏肉のチョルバ)

(給食委員の放送より)今日は給食委員が選んだ世界のスープ「鶏肉のチョルバ」です。ルーマニアで生まれた料理で、「チョルバ」とは、トルコ語で「具だくさんのスープ」のことを言います。肉や穀物、野菜などを使った温かいスープです。ルーマニアに旅行し...
学校日誌

今日の給食(ワンタンスープ)

(給食委員の放送より)中国では雲を食べることは縁起が良いとされ、ワンタンが汁に浮く様子があたかも雲のように見えることから「ワンタンスープ」と呼ばれるようになったそうです。縁起の良い料理だったのですね♪ 給食では、...
学校日誌

1年生 百人一首大会

1年生では百人一首大会を開催しました。これまでに何度か予選を行い、今日の本番を迎えました。実力の近い生徒同士が学級対抗で対戦しましたので、各ブロックとも白熱していた様子でした。 終...
学校日誌

今日の給食(節分献立)

(1年4組給食委員の放送より)明日は節分ですね。節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、昔の日本では、春は1年のはじまりだとされ、特に大切にしてきました。今日の給食のイワシは体の中の邪気を追い払ってくれるといわれています。 ...
学校日誌

図書室へようこそ

2月に入り、図書室の展示も2月バージョンになっています。写真にある節分のイラストなどの展示物は、校内のとある先生から提供していただいたそうです。力作ですね!生徒の皆さん、見事なイラストを見に、図書室に来てみませんか?
学校日誌

今日の給食(みそかつ丼)

ボリュームたっぷりのカツをおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
学校日誌

1年生 保健体育科

グラウンドでは、1年生の女子たちがサッカーに取り組んでいました。寒い中でしたが、元気な声が聞こえてきていました。
学校日誌

今日の給食(きびなご・麻婆大根)

今日もおいしくいただきました。「麻婆大根」の温かさがありがたかったです。ごちそうさまでした。
学校日誌

今日の給食(白菜のツナ炒め)

今日は地元産の白菜と今が旬の小松菜を使ってツナ炒めを作ってくださいました。 野菜は炒めるのに時間がかかると、水が出て歯ごたえがなくなったり、色褪せてしまったりするので、先に...
学校日誌

今日の給食(ヨーグルト)

~…ヨーグルトの乳酸菌は花粉症の過敏な反応を和らげる効果が期待され、予防効果の高い食品のひとつとして知られています。…(3年生給食委員の放送より)~2月に入ると花粉の飛散が増えてきます。今からヨーグルトなどを食べて腸内環境を整えておきたい...
タイトルとURLをコピーしました