今日の給食(節分献立)

(1年4組給食委員の放送より)明日は節分ですね。節分という言葉には「季節を分ける」という意味があり、昔の日本では、春は1年のはじまりだとされ、特に大切にしてきました。今日の給食のイワシは体の中の邪気を追い払ってくれるといわれています。

給食では、大きな釜で一度に炊いて作るそうです。温めた煮汁にいわしと生姜を交互に入れます。そうするといわしの臭みがとれます。

煮立ってきたら、アクを丁寧にとって強火で煮ます。重い蓋を閉めて煮ると圧力がかかって、骨まで柔らかくなります。2時間ほど煮続けるといい色に炊き上がります♪

食缶が汚れないように、一度ボウルで数えてから、クラスの食缶に入れ直します。

中まで甘辛い煮汁がしみていて、美味しく厄払いができましたね。年の数以上の福豆もいただいて、福もたくさん取り込めました。
ごちそうさまでした。

タイトルとURLをコピーしました