十小歳時記

1年生 算数「大きいかず」

1年生は算数「大きいかず」の学習をしました。これまでに数の合成や分解を学習してきているので、今日は、買い物の場面を設定して、いろいろなお金の出し方を考え、活動の中で数の合成や分解をすることをねらいとしました。子どもたちはお金の出し方をタブ...
十小歳時記

3年生 そろばん教室

3年生は、今年も珠算協会の先生にお越しいただき、そろばんの学習をしました。そろばんの部分名称や、そろばんの置き方など、使うときの基本を教えていただいてから、数の表し方を学びました。一だまと五だまの足し方や引き方について、どの指を使うのかを...
おたより

学校だより2月号

10長十小02たより-1ダウンロード
給食だより

給食だより 2月号

④R6年2月 給食だよりダウンロード
十小歳時記

まめつまみ大会

給食週間ということで、お箸を上手に使うことを目的にした給食委員会によるまめつまみ大会がありました。低学年は大豆、高学年は小豆を使って1分間で、どれだけたくさんつまめるかを競いました。子どもたちは、つるつる滑る豆に悪戦苦闘しながら、上手につ...
未分類

ランチルームでパン焼きました。

コロナが広がる前は、ランチルームでは火曜日にパンを焼いていました。 やっとランチルームも始まり、久々に6年生がトースターを使ってパンを焼きました。 「焼きたい人は焼いてもいいよ。」というと6年生は「天国や!」と大喜びでした。 ...
給食室より

給食週間「全国の味を楽しもう第3弾!」②

給食週間では、給食に関わる人に感謝の気持ちを持つことも目的の1つです。 給食週間の前の週の食育の日(毎月19日)には、給食に関わっておられる方々を紹介する動画を見ました。 給食ができるまでには、栄養士、生産者、配送の人、各業者...
給食室より

給食週間「全国の味を楽しもう第3弾!」①

給食週間は毎年1月24日の前後1週間で行われます。 給食のある意義を知り、日頃給食作りでお世話になっている方々に感謝の気持ちを持つ取組です。 今年は日本全国の郷土料理が登場しました。 ●大阪府より「ごもくごはん ...
十小歳時記

スマイル集会

スマイル集会がありました。今日は、大谷選手から届いたグルーブの紹介、1年生の発表、2年生の発表、給食週間の発表、放送委員からのお知らせでした。校長先生のお話では、大谷選手から届いたグローブをお披露目して、中に入っていたお手紙の内容を子ども...
十小歳時記

4年生 金メダルの食事を知ろう

4年生は担任と栄養教諭による食事についての授業をうけました。特に朝食が3食のうちで一番大事な食事で、朝食には3つのスイッチがあることを知りました。①脳のスイッチ(脳を働かす)②体のスイッチ(体温を上昇させる)③お腹のスイッチ(排便を促す)...
タイトルとURLをコピーしました