高等部トピックス

令和6年度 高等部トピックス

高等部2組 総合的な探究の時間「リサイクルで地域貢献」

 高等部1年生は、総合的な探究の時間で「リサイクル」について学習しました。リサイクルができる物は何か、どうやって分別するのか、リサイクルの工程はどのような手順なのか等、自分達で調べてまとめました。また、自分達で集めて分別したペットボトルと...
令和6年度 高等部トピックス

高等部1組 作業学習

 高等部1組の作業学習では学級で取り組む「紙工」の活動に加えて、月曜日は生徒それぞれが学級を越えて「ビルメンテナンス」、「竹工クラフト」、「窯業」、「縫製」の4つのグループに分かれて活動しています。学級を越えた集団の中で、高等部の仲間と交...
令和6年度 高等部トピックス

高等部10組 総合的な探究の時間「ふれ・ステを成功させよう」

 6月13日(木)ふれあい・心のステーション(ふれ・ステ)に向けての学習が始まりました。第1回目はオリエンテーションを行い、発声練習をしたり、身だしなみをチェックしたりしました。その後、作業班ごとに販売商品についてアピールポイントを考えま...
令和6年度 高等部トピックス

高等部9組 総合的な探究の時間「実習報告会」

 5月13日から前期実習が始まり、多くの人が5月末に実習を終えました。前期実習のまとめとして、6月12日に職業キャリアコースの実習報告会を行いました。実習で学んだこと、これからの学校生活で頑張っていくこと等を発表しました。3年生の発表も聞...
令和6年度 高等部トピックス

高等部8組 生活単元学習

 5月15日(水)に生活単元学習「自分達の住んでいる地域を知ろう」という単元で長岡京市についての学習を行いました。その中で、長岡京市に本店がある「小倉山荘」についての歴史やお店の特徴について調べ学習をしました。校外学習当日では、お店の景観...
令和6年度 高等部トピックス

高等部7組 生活単元学習「安全な暮らしを考えよう」

 今回の生活単元学習の授業では、単元を通して身近にある防災の取組について学習しました。衛星写真の閲覧ソフトを使って、自宅近くの避難所の場所や外観を調べてみたり、校内の避難用スロープを滑ったりしました。また、講師の方を招いて避難所生活の体験...
令和6年度 高等部トピックス

高等部6組 保健体育「断る勇気」

 今回の保健体育の授業では、断る勇気を育むため、合言葉の「イカノオスシ」を用いて、危険な誘い等を断る練習しました。「イカノオスシ」の内容を一つ一つ確認し、ロールプレイを行いました。生徒達は、実際に困る場面を想定し、真剣に取り組んでいました...
令和6年度 高等部トピックス

高等部5組 美術「横断幕の発表」(参観日)

 参観日に、各クラスが作った横断幕の発表会を行いました。横断幕を作った理由を改めて皆で確認後、発表となりました。5組は、一人一人が「ここをがんばった」「ここを見てほしい」といったアピールポイントを考え、発表の準備をしました。直前まで「緊張...
令和6年度 高等部トピックス

高等部4組 美術「学級横断幕を作ろう」

 毎週水曜日の3・4時間目に、生活キャリアコースの2年生で美術の授業をしています。クラスで大切にしたいこと、みんなで頑張りたいこと等、意見を出し合って話し合い、学級目標を決めました。ローラーやスポンジ、ラップの芯等、様々な道具を使って背景...
令和6年度 高等部トピックス

高等部3組 保健体育「体力測定」

 毎週火曜日の2、3時間目に、生活キャリアコースの1~3年生全員合同で保健体育の授業をしています。4月23日(火)、2回目の体育が西山公園体育館でありました。2台のスクールバスに分乗して体育館に行き、反復横跳び、立ち幅跳び、握力、長座体前...
タイトルとURLをコピーしました