1年生 総合的な学習の時間

 1年生の総合的な学習の時間に須知高校から先生をお招きして、11月に実施される須知高校パートナースクール事業の事前学習をしていただきました。
 地元 京丹波町の魅力や良さを知り、今ある課題を見つめ、その課題解決に向けて自分たちはどのようにアプローチしていくのか…。そのきっかけ作りの「ヒント」となる考え方を、さまざまな例を挙げてレクチャーしていただきました。
 京丹波町の課題を見つめるとき、京丹波町としての「強み(strength)」は何か、逆に「弱み(Weakness)」は何か、改善や成長のチャンスとなる「機会(Occasion)」はどこか、発展を阻害する「脅威(Threat)」は何なのか の4つの視点を持つことが大事と話されていました。
 また、表面的な解決ではなく、課題の根っこを探すために「なぜ?」を突き詰めると良いとも話されていましたね。
(例として、「英語が嫌い」「なぜ?」「単語が覚えられないから」「なぜ?」「ローマ字読みとは発音が違うから」『じゃあ、単語の上にカタカナで発音を書き込むとか、先生に発音記号を教えてもらうことが解決につながるかも』)

 1年生には少し難しい内容かもしれませんが、これから少しずつテーマを絞って、自分たちで課題解決の糸口を見つけていく作業に入ります。日頃から、さまざまなことに意識を向けて「なぜ?」と自問自答してみてはどうでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました