未分類

未分類

1年生は須知高校で環境・食育の体験に行きました

『校種間連携パートナースクール事業』として、環境や食育についての体験学習が、京都府立須知高等学校で実施されました。毎年1年生が参加し、6次産業についての理解を深めます。須知高校食品科学科の先輩や先生方にお世話になり、ウィードの森やそれぞれ...
未分類

SMAP(総合文化部)の活動風景

クリスマスに向けた取組をしていると聞き、放課後SMAPが活動している理科室にお邪魔しました。するとどうやら、次の取組に向けてのミーティングをしているようでした。それぞれ「宿題」として考えてきた意見を出し合っているところです。 ...
未分類

『タチョナ』の皆さんありがとうございました

11月2日に続いて、「学校・アート・出会いプロジェクト』としてアフリカンドラムの演奏体験を実施していただきました。今回は、グループごとに分かれてオリジナルのリズムでの演奏です。演奏の最後が、バッチリ決まるとカッコよかったですね。 ...
未分類

2年生が調理実習をしました

3時間目と4時間目の家庭科の時間に2年生が調理の実習に取り組みました。メニューは何か分かりますか? 玉子がたくさん並んでいますね。 ...
未分類

残さず食べようDay 結果は?

0.28kg…ということで、0ではありませんでしたが、毎日しっかりと給食を食べられているようです。今日のメニューは、セルフキャベツサンド・牛乳、そしてチリコンカンでした。育ち盛りの皆さんに必要な栄養がバランスよく含まれています。 ...
未分類

2年生の親子行事がありました

2023年は8日が立冬なのだそうです。暦の上では今日で秋は終わるようですが、とても暖かい日差しで過ごしやすい1日でした。そんな良い天気に恵まれて、2年生では、親子レクリエーションとしてソフトバレーボールをしました。 ...
未分類

校則見直しについて〜全校集会〜

6時間目は校則見直し委員会の主催による全校集会がおこなわれました。校則見直し委員会では、生徒の皆さん、保護者、先生方とアンケートや話し合いをおこないながら、本日見直しをした校則の提案をしてくれました。委員会より見直しで大切にしたことは①自...
未分類

体験、アフリカンドラム

アフリカンドラムのグループ『タチョナ』の皆さんにお越しいただき、アフリカンドラムのワークショップを実施していただきました。「学校・アート・出会いプロジェクト」として、以前、2年生がステンドグラス作りを体験しましたが、今回は、1年生と3年生...
未分類

道徳の授業研究会を実施しました

2年生の道徳の授業で、授業の研究会をしました。教材は「『桃太郎』の鬼退治」、内容項目は相互理解、寛容です。これからみなさんが、一方的な見方から多面的で多角的な見方へと発展させ、そして、自分自身の関わりの中で考えを深めていけるように取り組ん...
未分類

情報モラルについて学習しました

NTTドコモソリューションから講師をお招きして、情報モラルについて教えていただきました。すでに知っていることばかりという感想もありましたが、それだけ皆さんの意識が高いのかなと思います。 パスワ...
タイトルとURLをコピーしました