学校管理者

ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

「あそびあむ」へ行ってきました!

今日は、小学部A組の2人が、舞鶴市子育て交流施設「あそびあむ」へ校外学習に行きました。 2人共、今年度2回目の「あそびあむ」で、とても楽しみにしていました。 昨日同様、真冬とは思えない天候に恵まれ、施設内にも太陽の光がたくさん...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

暖かな日の光を浴びて

今日の日中は、日の光が降り注ぐ気持ちのよい天気でした。 日向にいると、ポカポカとした暖かさが体に伝わってきます。 女子児童が、短時間ではありますが、学校の玄関先に出てきました。冬の澄んだ空気を吸って暖かな日の光を浴びるととても...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

1月のゆきぶん集会

今月のゆきぶん集会は、新しい友達の紹介、1月誕生日の友達の紹介、節分(今年は2月2日!)に先駆けて鬼退治企画を行いました。 プレイルームに現れた3人の鬼をやっつけるために、子どもたちが金棒を持ち、鬼に立ち向かいます。 お腹の辺...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

息をのむ接戦!

中学部の保健体育科の一環として、ボウリング大会を行いました。 よいスコアを出すためには、置かれたスロープ台をずらさないように、玉を真っ直ぐ転がすことが大切です。 ねらいを定めて、重いボウリングの玉を丁寧に転がしました。 ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

学校・いけばな・出会いプロジェクト

今日の参観日に合わせ、京都府の「文化の心次世代継承事業(学校・いけばな・出会いプロジェクト)」により3名の外部講師を招き、いけばな体験を行いました。 まず講師の先生から、いけばなとは何か、様々な年中行事と植物の関係、花をいける時に覚...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

今年はどんな1年にしようかな

小学部では、年の初めならではの学習をそれぞれ行いました。 A組では、絵馬づくりをしました。 2学期末にエアパッキンに描いていたヘビや、お花紙を使って作ります。大きな五角形の厚紙にしっかりと貼り付け、ヘビの目玉を入れたら完成! ...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

地震そして火災からの避難訓練

1月17日は「阪神・淡路大震災」が発生した日です。メディアでも報じられていますが、発生から30年が経ちました。 30年前の1月17日は、舞鶴は雪がたくさん積もっていて静かな明け方でしたが、突然大きな揺れを感じてとび起きたのを憶えてい...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

短期入院時子どもサポート

行永分校では、舞鶴医療センターに短期入院(2週間~1か月)している児童生徒のサポートを行っています。 担当医師から保護者へ「短期入院時子どもサポート」について案内していただき、その後、両者への面談等で治療の状況や配慮事項等を伺います...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

新春の音を味わおう

今日の小学部のうたリズムの時間は、「雪」や「たき火」の冬ソングに加え、新春ならではの音を感じる学習をしました。 まず登場したのが、「羽子板」です。 羽根つきの歌を聴きながら、羽子板や羽根を手に取って、羽根を打つ時の「カチン!」...
ゆきぶんブログ~子どもたちの様子~

待ちに待った雪遊び

夜中に降った雪が積もり、行永分校から見える景色は真っ白です。 小学部B組の児童は早速温かい上着を着込んで外に出ました。 積もった雪を触ってみたり、優しく降ってくる粉雪を顔で受けてみたりと、雪の冷たさを感じることができました。ま...
タイトルとURLをコピーしました