• 久御山中学校web
  • ようこそ久御山中学校webへ
  • 久御山中学校の日常をお知らせします。
学校日誌

学校日誌

新規投稿が確認出来ます

Read More

新聞に載りました

新聞に載りました

地元新聞に、学校の様子が掲載されています。

Read More

お知らせ

お知らせ

警報時の対応・学校の方針・各種申請書

Read More

水泳学習スタート

 7月3日(水)、今日から水泳学習がスタートし、今日は1年生がプールに入りました。本校では、今後7月中の体育は全学年、原則水泳学習を行います。中学校では、小学校での学習(水慣れ遊び 、浮く・もぐる遊び、浮く運動、泳ぐ運動、クロール、平泳ぎ)を受けて、泳法を身に付け、効率的に泳ぐことができるように学年に応じて指導していきます。今日は非常に蒸し暑い1日となりましたが、生徒は楽しそうに水泳学習に取り組んでいました。

自転車安全点検

7月2日(火)、今日は久御山町交通安全対策協議会様と町役場職員の計5名にお越しいただき、「生徒の自転車安全点検」をしていただきました。

点検で見えてきた本校生徒の自転車の状態について・・・
 ・タイヤの空気圧が弱い(空気が抜けている)
 ・特に、前タイヤのブレーキ不良が見られる
というご指摘をいただきました。

ブレーキのきき具合やタイヤの空気圧など、1台につき計13カ所を丁寧に点検していただき、
それぞれの自転車に「安全点検カード」がつけられました。
そこに、あなたの自転車の点検結果がのっています。
必ず確認し、「要整備に☑印のある箇所」は、早急に整備(修理)しましょう。

みんなの安心安全な生活のために、地域の方々も協力してくれています。
それらに感謝することを忘れずに、久御山中全体で安心安全な登下校を心がけていきたいですね。
お世話になった協議会・町役場職員の方々、ありがとうございました。

令和6年度「京都府総合教育センター特別支援教育部プロジェクト研究」に係る学校訪問

 7月1日(月)、今日は今年度の京都府総合教育センター特別支援教育部プロジェクト研究に係る学校訪問がありました。関西国際大学教育学部学部長、同大学院人間行動学研究科 教授の 中尾 繁樹 様をはじめ、京都府教育庁特別支援教育課、京都府総合教育センター、山城教育局、久御山町教育委員会、府立八幡支援学校、八幡市立男山中学校の皆様にご来校いただき、授業参観をしていただきました。その後の懇談では、中尾教授から、生徒一人一人の状況やその背景に基づきながら指導・支援していくことの大切さ、その具体的な手立て、また、教師自身の主体的・対話的で深い学びの大切さなどについて丁寧にご教示いただきました。本日の学びを教職員間で共有し、生徒への指導の改善と授業改善に生かして参ります。本日はお忙しい中ありがとうございました。

1年生の授業(道徳・理科・国語・英語)の様子

 6月28日(金)、今日は1年生の授業(道徳・理科・国語・英語)の様子を紹介します。道徳では、「4分間の奇跡」という映像を視聴しながら、目標の達成を目指し着実にやり遂げることや、思いやりについて自分の考えを深めました。理科では、「密度マスターになろう!」を目標に、密度について、また、その求め方、密度・質量・体積の関係について学習しました。国語では、「読書への招待」という単元で「碑」という作品を読み、読書カードに記録をしました。英語では、1人1台端末を活用し、英単語の復習に取り組みました。来週から7月に入りますが、1年生もこれまでの頑張りを継続し、しっかりと1学期を締めくくりましょう。

全校集会

6月27日(木)、今日は6時間目終了後に「全校集会」を行いました。

伝達表彰では、4月の城久春季大会や各種大会で活躍した生徒を賞し、全校みんなで温かい空気を創りあげる時間となりました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。

その後、
「①1学期ここまで(登校日50数日)の個人の頑張りや成長の評価」
「②1学期残り1ヶ月(登校日15日)」をどのように過ごすべきかについての話をしました。

暑い中でしたが、「集合整列がとてもはやい」だけでなく
「しっかりと顔を上げて話を聞ける人」「話に対して反応を示せる人」が多く、
久御山中学校の前向きさが溢れた時間になりました。
また、全校みんなで今後の方向性を共有し合う大切な時間にもなりました。

それぞれが、「自分で決めた(自己決定した)ことをやりきる」
残り15日の1学期の過ごし方とさらなる前進を楽しみにしています。