カテゴリー: 学校日誌

朝から前向きなトーンで1日をスタート・・・【あいさつ運動】

1月21日(火)、昨日から生活委員会の取組「朝のあいさつ運動」が行われています。
(取組期間は、今週末24日までです。)
各クラスの生活委員が、正門や各学年の駐輪場付近に立ち、登校してくる生徒に元気良いあいさつを行い、1日を気持ちよくスタートしようとする取組です。

ここ数年、普段から気持ちの良いあいさつができることが本校の文化の1つになっています。
ぜひ、これからも大切にしていきたいですね。

自分の「熱い思い」を表現する場・・・【久御山町青少年主張発表会】

1月20日(月)、今日は18日(土)に久御山町ふれあい交流館ゆうホールで行われた「第44回青少年主張発表会」の様子を紹介します。

小学生から高校生までの未来を担う児童生徒たちが自分が生活していて思うこと、疑問、¨こんな世の中、未来にしたい¨という思いを堂々と述べました。

久御山中学校からは代表の3名が、それぞれの熱い思いや意見を発表しました。

↑「挑戦の先へ…」と題し、中学校の部活動(ソフトボール部)がきっかけとなり、挑戦する意味や価値を学び、毎日が小さな挑戦の繰り返しであること、その先に新しい自分との出会いがある。と発表しました。最後には、私が思う挑戦するために必要なものとして一「やってみる」勇気をもつこと、失敗を成功の元としやり続けること、目標を設定すること、高め合う仲間を作ることと発表しました。

↑「部活動の存在証明」として題し、世の中で進んでいる「部活動の地域移行」についての子ども目線の想い、気持ちを自分の学びを元に話しました。クラブチームには学べないことが部活動にはあること、学校生活における私の大切な1つの居場所であること、部活動が無くなってしまうことの不安や先生との関わりが減ってしまうこと、保護者への負担がかかってしまいやりたくてもできない人が出てくるのではないかなど思うことを述べました。実際に活動時間が減っている現状を踏まえ「部活動をなくさないでほしい、活動時間を減らさないでほしい」と熱く思いを伝えました。

↑「私が大切にしていること」と題し、小学校の頃の自分の経験をヒントに「笑顔の大切さ」について発表しました。笑顔にはプラスな要素がたくさんあるということ、具体的な笑顔の作り方、作り笑いでも効果はあるといった内容でした。一人一人が笑顔を意識することでもめ事が減り、世界中が平和になる。そんな優しい世界を私は作りたい。とはっきりと伝えました。

緊張する舞台で本当に堂々と熱く主張してくれました。ご苦労様でした。

1・2年生は全員、3年生は希望者が頑張る・・・【英語検定】

1月17日(金)、今日は5・6時間目に本校を会場にして「英語検定」が実施されました。

本校では、中学校卒業までに「英語検定3級取得」を目標の1つに掲げ、
「英語力の向上」に向けた授業を行うとともに、年に3回平日の午後を使って英語検定(5・9・1月)を受検する機会を設けています。
今回は、「1・2年生は全員」「3年生は希望者」が受検し、日々の授業で学んだことや各自の努力を成果を発揮し、最後まで一生懸命取り組みました。

自分と向きあう時間・・・【学年末テスト・確認テスト】

1月16日(木)、3年生は今日から2日間学年末テストです。
前回の2学期期末テストから、わずか1ヶ月ほどの学習内容で範囲が狭い分、より深い学習理解が大切です。
また、進路実現に向けても「重要な機会」です。
明日も最後まで諦めずに取り組んでいきましょう。

また本日は、他学年でも学習の定着を確かめるテストを実施しました。
<1年生:数学・英語、2年生:数学・理科>
それぞれの学年ともに「自分と向き合って頑張る1日」となりました。

1月「おはよう生徒会」

 1月15日(水)、今日は朝学活の時間に、生徒会本部役員のみなさんが、1月の「おはよう生徒会」という番組をオンラインで全校生徒に向けて放送しました。内容は、城陽・久御山中学校「生徒会交流会」の報告、1月の月目標、インフルエンザ等の予防、3年生「学年末テスト」、今年度第3回「英語検定」に向けてでした。新しい年がスタートしましたが、これまでの頑張りや努力を継続し、さらに成長できる一年にしましょう。そして、3学期も生徒のみなさん一人一人がそれぞれの目標や夢に向かって、仲間とともに充実した学校生活を過ごしましょう。

2年生の授業(音楽・英語・社会・理科)の様子

 1月14日(火)、今日は2年生の授業(音楽・英語・社会・理科)の様子を紹介します。音楽では、前半は日本の伝統芸能である歌舞伎について、後半はこれから練習していくリコーダーアンサンブルについて学習しました。リコーダーアンサンブルでは、アルトリコーダーを使って、「ラヴァーズ コンチェルト」という曲を演奏します。英語では、比較を表す表現の復習をゲームを取り入れて楽しみながらグループで学習しました。社会では、歴史で明治時代の「富国強兵と文明開化」について学習しています。今日は、新政府が進めた政策について学び、それらが国民に受け入れられたかどうか考えました。理科では、電磁誘導について学習しています。磁石とコイルがあって、磁界を変化させると発電します(電磁誘導が起こり誘導電流が生じます)が、実際に体験したり、身近な発電機でそのしくみを考えたりして学びを深めています。3学期がスタートし、今日は3連休明けの日でしたが、2年生も授業に前向きに取り組んでいます。

1年生の授業(体育・社会・理科・英語・国語)の様子

 1月10日(金)、今日は1年生の授業(体育・社会・理科・英語・国語)の様子を紹介します。体育では、ダンスと剣道に取り組んでいます。いずれもグループで交流しながらよりよい演技や形になるように練習しています。また、1人1台端末を活用して、自分たちの状況を確認しながら、改善に生かしています。社会では、鎌倉時代の仏教について学習しました。理科では、行ってみたい日本や世界の絶景を調べながら、大地の変化について学習していきます。「どうして、8000mを超えるヒマラヤ山脈の頂上付近で貝の化石が見つかるのか?」など、地球や大地の変化に関する様々な疑問について学んでいきます。英語では、ユニット7に入り、過去形について学習しています。国語では、池上彰さんの「ニュースの見方を考えよう」という説明文を学習しています。今日は、ペア読みをした後、2つのニュースを比較し、情報を組み合わせて客観的な立場で文章を書くことにチャレンジしました。3学期が始まって4日目、1年生は今年1年や3学期の目標を設定し、前向きに学校生活を頑張っています。

体調を整えるためのさまざまな対策

1月9日(木)、毎日寒い日々が続きます。
全国的なインフルエンザの流行を受けて、
本校では毎朝の健康観察や、教室の換気、給食配膳時の手洗い・うがいやマスク着用等、
体調を整えるための対策を行っています。

帰宅後の手洗い・うがいをはじめ、睡眠時間の確保や栄養の摂取など、
個人でできる小さな対策を継続しながら、体調管理に力を注ぎましょう。

特に3年生については、希望進路を切り開くためにここからの3ヶ月が大切です。
万全の状態で当日に力を発揮できるように体調面を整えていきましょう。

久御山中の取組を発信・・・【城久生徒会交流会】

1月8日(水)、今日は放課後に城久生徒会交流会がありました。

この取組は、年に1度城陽久御山地区6中学校の生徒会本部役員が、各校の生徒会活動の交流をオンラインで行っています。

久御山中学校からは、月に1度行っている「おはよう生徒会」や「久御山大作戦の本部役員としての役割」などについて発表しました。

各校発表後の質問の時間では、他校から「全校生徒を引き付けるためにどのように工夫しているのか」「リーダー研修会のことについて詳しく教えてほしい」などの質問があり、返答することでさらに久御山中学校の取組を発信することができました。

また、他校の発表を聞く中で久御山中学校でも実践できそうなアイデアを知ることができるなど、活発な質問や意見交流ができました。

今回の交流会で得たこと・感じたことを生徒会活動に生かして、久御山中学校をさらに発展させていきましょう。

2025年、そして3学期、素晴らしいスタートです【始業式、学年集会】

明けましておめでとうございます。

1月7日(火)、今日から3学期がスタートしました。
始業式では「各クラスの学級委員が中心となって自分たちの力で整列する」とともに、「予鈴が鳴った時(チャイム3分前)には全校生徒が体育館に並び終える」、そして「しっかりと顔を上げて人の話を聞く」・・・今の本校の前向きさと当たり前のレベルの高さを行動で示し、新年のスタートにふさわしい式となりました。

始業式やその後の学年集会などで、多くの先生方からの話を聞きました。
あなたは、どの話が心に残りましたか?
それぞれの先生方の思いを”素直に受け取り”、それを自分の行動に”生かしていく”ことで、
また一歩成長できる2025年にしていきましょう。

各学年集会の様子です。

1年生

 

2年生

 

3年生

保護者のみなさま、地域のみなさま、昨年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いします。