カテゴリー: 学校日誌

期末テストに向けて・・・【放課後学習会:くみスタ】

11月26日(水)、今日は、明日から始まる2学期期末テストに向けて、
先週末から行われている放課後学習会「くみスタ」の様子を紹介します。

終学活後、下校までの約1時間を使って、
自分が学習したい教科、形態を選んで学習を進めています。

友達と教えあいする人や苦手克服に向けて教師のミニ解説を聞く人、
静かな空間の中でひたすら個人で取り組む人・・・
それぞれが環境を選び、学力向上に向けて努力しています。

明日からの期末テスト。
最後の最後まで努力を続け、充実したものにできるよう頑張っていきましょう。

2学期期末テストに向けた「モニスタ 〔朝学習〕」

 11月25日(火)、今日は2学期期末テストに向けた「モニスタ 〔朝学習〕」について紹介します。本校では、学力向上の取組、そして、認知能力と非認知能力を一体的に育む取組の1つとして、①生徒の基礎基本の定着を図ること【気付く・やり抜く】、②生徒が粘り強く学習に取り組む態度を育てること【やり抜く】、③学校全体の協働学習の質の向上を図ること【つながる】をねらいに、モニスタという朝学習を全校で実施しています。2学期期末テスト前の今回は、11月 13日(木)~26日(水)までの9日間実施します。まずは個人で問題に取り組み、その後はグループで互いに教え合いをしています。生徒も一生懸命に取り組んで、一人一人が分かる喜びやできる喜びを味わい、テストに向けた勉強やこれからの学習に対する意欲付けになっています。いよいよ明後日27日(木)から2学期期末テストが始まります。これまでの学習の成果を十分に発揮できるよう、みんなでテストを乗り切りましょう。

授業力を高める研修会・・・【研究授業 事前研究会】

11月21日(金)、今日は放課後、12月に3年生で実施する校内研究授業の事前研究会を行いました。

教職員が教科関係なく3グループに分かれ、
1学期に引きつづき、「認知能力と非認知能力の一体的向上」をテーマに、「協働的な学び」「ICTの活用」「学習評価と振り返り」などについて研究を進めるための授業実践について議論しました。
京都府山城教育局並びに久御山町教育委員会から計4名の先生方に来ていただき、ご助言をいただきました。
お忙しい中ありがとうございました。

令和7年度 第3回「学校運営協議会」

 11月20日(木)、今日は昨晩実施された今年度第3回の「学校運営協議会」について紹介します。まずはじめに学校から、2学期の学校や生徒の様子について、また、今年度第3回までの学校評価アンケートについて説明しました。委員の皆様からは、特色ある教育活動、地域を愛する生徒の育成、生徒指導、いじめ問題、部活動、放課後の学習会、タブレットやスマートフォンの使用等について貴重なご意見等をいただきました。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

委員会も新体制がスタートです!・・・【後期委員会①】

11月19日(火)、今日は放課後に後期生徒委員会(生活・学習・環境美化・図書)を行いました。
前期は3年生中心の活動体制でしたが、
後期からは委員長・副委員長を2年生が務め、新たな体制での活動が始まっていきます。
今日の活動内容は、自己紹介から始まり、学年代表の選出や後期の方針の確認でした。

自分たちの力で自分たちの学校生活をよりよいものにしていくために、
委員会の皆さん、生徒会活動の中心となって学校を引っ張っていってください。よろしくお願いします。

10組「企業訪問(コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場)」

 11月18日(火)、今日の2・3校時、10組が「コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場(久御山町田井)」を訪問しました。10組では、企業で働く人々との関わりや体験を通して、社会のしくみやマナーを学ぶこと、将来の進路を主体的に選択する態度や意欲を培うこと、自分が住んでいる地域への愛着や地域に貢献しようとする意識を育むことを目的に、この企業訪問を実施しました。生徒たちは、意欲的に参加し、「コカ・コーラ」の歴史、製品がつくられるまでの工程やその様子、また、「ボトル to ボトル(使用済みのペットボトルを再びペットボトルとして使えるようにする)」という環境への取組など、実際に説明を聞いたり見学したりして学びを深めました。コカ・コーラ ボトラーズジャパン 京都工場の皆様、本日はお忙しい中お世話になりありがとうございました。

3年生 家庭科「こども園訪問」

 11月17日(月)、今日は3年生の家庭科の授業の一環として、例年この時期にお世話になっている「こども園訪問」について紹介します。3年生の家庭科では、「家族・家庭と子どもの成長」という単元を学習していますが、その中に「幼児とのふれあい」という内容があります。今日は、3年3組が「みまき こども園」を訪問させていただき、幼児の観察や遊びを通して、幼児の遊びの意義について理解したり、幼児とのふれあい を通じて、幼児への関心を高め、心身の発達を考えた遊びや関わり方について学んだりしました。活動を通して、子どもたちには笑顔が広がり、貴重な体験学習となりました。明日18日(火)は3年2組が「とうずみ こども園」を、20日(木)は3年1組が「さやま こども園」を訪問させていただきます。こども園の皆様、お忙しい中お世話になりありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

3年生の授業(英語・国語・社会・数学・理科)の様子

 11月14日(金)、今日は3年生の授業(英語・国語・社会・数学・理科)の様子を紹介します。英語では、「~された○○」の文について学習しました。途中で過去分詞の復習をしたり、授業の最後には、この表現を使った四コマ漫画を作成したりしました。国語では、「おくのほそ道」を学習しています。今日は、俳句に込められた意味を考えました。社会では、「シン・ゴジラ」という作品を見て、政府のしくみ、危機管理、国際関係などについて考えました。数学では、相似な図形を利用して、身近な問題にチャレンジしました。理科では、力の合成について学習し、作図をしました。3年生は、今週、三者面談があり、希望する進路が決定したことと思います。入試本番は個人戦ですが、入試に向けた勉強は団体戦です。一人一人の希望進路の実現に向けて、引き続き、普段の授業を大切にし、みんなで頑張っていきましょう。

2年生の授業(理科・社会・数学・国語・家庭)の様子

 11月13日(木)、今日は2年生の授業(理科・社会・数学・国語・家庭)の様子を紹介します。理科では、直列回路、並列回路の各部にかかる電圧がどうなるかを調べる実験をしました。社会では、今日から2年生での歴史の学習が始まりました。今日は、1年生で学習した内容を振り返った後、織田信長がどのように力をつけ、全国統一を進めようとしたかについて考えました。数学では、直角三角形の合同について考えました。国語では、「漢詩の風景」という単元を学習しています。家庭では、魚の特徴とその調理について学習しました。2年生も前向きに授業に取り組んでいます。2学期期末テストがちょうど2週間後となりました。普段の授業での頑張りを継続するとともに、期末テストに向けた学習にも計画的に取り組んでいきましょう。

「令和8年度 新入生保護者説明会」

 11月12日(水)、今日は来年度本校に入学を予定されている児童の保護者の皆さんを対象とした「新入生保護者説明会」を実施しました。学校からは、本校の教育内容、生徒指導、入学前の準備などについて説明させていただきました。その後、久御山町教育委員会から、「ゆめ☆スタ WEEKLY」、中学校に引き継ぐ「移行支援シート」についてのお話がありました。本日は、何かとお忙しい中お越しいただきありがとうございました。再来週の11月28日(金)に本校で「部活動体験」を実施します。なお、来年度の入学式は4月10日(金)です。令和8年度新入学の皆さんのご入学を心よりお待ちしております。